
オンラインGD(グループディスカッション)で書記をしたときの話
この前、キャンバでフォントを変更しようと「メイリオ」と検索窓に入れてみてもヒットしなかったことで思い出したことがあります。
少し前に、就活の選考の一環でオンラインGDをやりました。
あれって、まず初めに役割分担をするじゃないですか
で、私は書記をやろうと思っていたのでテーマが発表された瞬間にパワーポイントを開いてテーマを記入して、OneDrive内に保存して…っと
すぐにGDを始められるように準備をしていたんですね。
グループを割り振られて、ルームに移動してまずお互いに「よろしくお願いします」って言い合って うんうん、順当な流れですね。
その後、私が、「じゃあまずは役割分担しないとですね。役割は、発表・書記・タイムキーパー・進行役っていう感じで良かったですか?」と確認をしたら、「はいそれでいいと思います」とかそういう声があって。なんですが、数秒、ほんの数秒ではあるものの沈黙が流れたので 『あ、これは誰もまだ何も言わないパターンだ』と思って
「私、書記やってもよかったですか」と聞いたら皆さん「お願いします」とのことだったので、
「じゃあ共有します」って言ってすぐにパワーポイントの共有をしました。
多分、あの時みんな『早っ』と思ったに違いないです。共有したパワーポイントには既にテーマが書いてあって、自動保存にもなっていて。(←ここ、密かにポイント)
『書記やる気だったんだなー』って。おそらくチームにいた人全員が思ったことでしょう。
それは置いておいて、そんな風に準備をした上で始めたわけなんですが
パワーポイントのデフォルトって、表紙はこういうレイアウト↓で、

2ページ目以降はこれ↓、かつフォントが游明朝。

游明朝で進めていくのが嫌なので、途中で変えたんです。
一瞬、『どうしようかな なんのフォントに変えよう』と思いつつも、大学に入学してすぐかな?PowerPoint作成の課題が出たときに、"フォントは何を使うべきか、おすすめか"ということを調べたんです。そしたら、メイリオが良いとのことで、ツイッターでもパブサして確認して。
それ以来、基本的にはPowerPointのフォントはメイリオにしているわけです。
画面共有してるので、私の打ち間違え/打ち直し等々、全て皆さんに見られている!と少々緊張しつつ、フォントをメイリオに変更しました。
人には人の好きなフォントがあると思うので、必ずしも全員がメイリオを使っているとは限らないし、知る由もないんですけど
少なくとも私はメイリオにしたので、それを見て、『この人はメイリオ派なんだ』って思われた!と。心の中で。
同じくメイリオを使ってる人がいたら、『一緒だ』って思っただろうし、中には『游明朝のままでいいじゃん』って思った人もいるかもしれない。
そう思うと、勝手に小っ恥ずかしく思いつつも、なんだか面白いなあって
お互いにその会社に受かって、入社した場合を除いては、基本的にはもう二度と会わないであろう、今後の大学生活では再び交わることのない初対面の人たちに、"私がPowerPointで使っているフォントはメイリオ"ということを、意図せず知られたんだなー。そして、あの場にいた中で、唯一私だけがその情報を提示したのだと思うと、なんだか面白い。と、ひとりでそんなことを考えながらせかせかと打っていました。
こういう、本当にどうでも良くて誰も覚えてないようなことを自分が覚えていて、今このタイミングで思い出したこと自体も面白いし、面倒くさい人間だこと、などと回顧していました。
でも、こういう何気ない日常のほんの小さなひとピースに焦点を当てたnoteを書いていきたいなと思っているので、これぞ私という感じの切り口かなとも思ってみたり