見出し画像

【保育士を目指している方へ】あおちゃん実は違う職種を目指してた!?保育学生のお話とやって損なしのワーク📝





今回のnoteは【保育士を目指している方へ】あおちゃんのエピソードを交えてお伝えしていきたいと思います。






実はわたし...。「最初から保育士目指してませんでした。」







行き当たりばったりの人生すぎて、先々のことを考えることなんてなかったので、小学校の時から親に言われるがまま「看護師」を目指していました。



しかし、親が望む道に進めるほど頭がよくなかったので、高校受験もギリギリ。なんなら高校3年の卒業後の進路を決めるギリギリのギリギリまで「看護学校が受からない」という壁にぶち当たりました😥(超がつくほど勉強嫌い。思い返せば当時本当に勉強の仕方が分からなかったです💦)




看護師になるなら絶対「小児科」「産婦人科」と思っていました。なぜなら小中高はボランティアで保育園に行くのが好きでしたからね。看護学校が受からなくて心が折れたあおちゃんは、よくある理由の「子どもが好き♡お世話が好き」「あっ!保育士になろう」と思い立ちます。この時なんと卒業する1か月前...🌸行き当たりばったりのあおちゃんは地元を離れて都会に行きたいかも…。と軽い気持ちで保育の専門学校を決め、合格します。




高校卒業後は実家を出てはじめての一人暮らし。初日の夜はあまりの寂しさに泣いたことを今でも思い出します。専門学校1年生の夏...事件が起こります。






「あおちゃんが学校に来ません…。連絡も取れません…。」






職員室に入るのも面接を想定した挨拶や姿勢を徹底され、欠席の連絡は必ずしないとしつこく電話が来るくらい厳しい学校でした。(今思えば有難いことにこの時から社会人としての常識を教えてくれていました。)なので当然学校から何度も電話がかかってきますが、あおちゃんはスルー。あまりにも出ないので親に連絡がいき、今度は親からの怒りの電話とLINEが鳴り止みませんでした。


その頃あおちゃんはというと…。当時付き合っていた彼氏のところに転がり込んで、思いつきで保育士を目指したので突然やる気がなくなってしまい…。「学校行きたくない」と携帯をぽちぽちしながら居酒屋の求人を読み漁り、ニートの準備をしていました。



あとから親に聞いたのですが、その時の専門学校の担任がとてもいい人で「あおちゃんが授業で書いたどんな先生になりたいか。」を親に読んだそうです。(内容は覚えていませんが…。)専門学校の先生は「あおちゃんは保育士になるべく人だと思います」と伝えてくれたそうです。これがまた嬉しくて、少しやる気になります🔥何より親にも担任にも申し訳ないことをしたと反省し、学校で面談をします。


突然道を変えたので、「自分の夢とは?」「やっぱり看護師になりたいかも…。」と気持ちがブレブレで分からなくなってしまい、とにかく親にラストチャンスをもらいます。学校は退学せずに准看護学校の受験をして決めようと思いました。




結果は…。「不合格」






はい。やっぱり勉強苦手だったので…当然の結果です。これを機に諦めがつきました。その後、保育の資格を活かして病院内で働けることを知ります。(病棟保育士)せっかく入った学校。入学金や授業料も安くありません。親に感謝し、保育学校でまずは資格を取ることを決意します。



そんな人騒がせなあおちゃんはおそらくこの専門学校に入っていなかったら…。担任の先生が違う人だったら…。保育士になっていなかったと思います。
卒業後、夢だった病棟保育士は保育園の実務経験が必要なところが多く、保育園で経験を積むことを決めます。気づけば保育士10年目。今では主任をするほど保育のお仕事にどハマりしてしまいました‼︎本当心から子どもたちが可愛い🧡子どもからもらう言動ひとつひとつが尊い✨今ではずっと続けたいと思うお仕事です。





【保育士を目指す方へ伝えたいこと】


学校に行き資格を習得する方、ご自身で勉強して資格を習得する方等さまざまだと思います。学校に行く方はきちんと学びたいカリキュラムがあるか、なりたい職種に必要な資格習得がある学校か等、きちんと見ていかなくてはなりません。下記のあおちゃんおすすめのワーク📝で見つめ直すといいと思います!


◾️こんなにあるの!?さまざまな職種を知ろう。
(下記に保育のお仕事や子どもに関わる仕事の一例をあげています。さまざまな職種がありますよね‼︎まずは自分が興味あるものややりたい仕事を見つけましょう。)

施設:保育園・幼稚園・こども園・小規模園・企業内保育・院内保育・病児保育・学童保育・児童養護施設・ベビーシッター・養育センター・児童発達支援事業・放課後等デイサービス

一般企業:保育用具の商材メーカー・子育て用品や子ども服、玩具の販売・写真館・テーマパーク・幼児教室・英会話教室・体操教室・ピアノ教室・リトミック教室・親子カフェ・ベビーヨガ・ベビースイミング・ベビーマッサージ等
※必ず資格が必要でない職種も入っています。

ちなみに学生のエピソードにもあった通り、当時は"病棟保育士"があおちゃんの夢だったので、医療の勉強ができる学校に入学しました🏫(看護学校で使われている母子看護の分厚い本の勉強もあったの‼︎)

◾️自分と向き合う。(自分のやりたいことは?なぜやりたいのか。じゃあ実現させるためにはどうやって?等とにかく深掘りすることが大切‼︎)
やりたいこと:保育士のお仕事について世間に伝えたい。目指している方に保育の楽しさを伝えたい。
なぜ:給料が低い、仕事量が多い、保育士の虐待等…。保育士の働き方が変わってほしいのがあおちゃんの願い。マイナスな面が目立つ保育業界が改善されて、「こんなに楽しい素敵な仕事なんだよ♡」と伝えたい。目指している方にとって前向きな気持ちになってほしい。
どうやって?:保育士の日常をInstagramやYouTubeなどのSNSで発信する。noteを活用して伝える。とにかく伝えられる場所をフル活用する。

◾️自分の強みを見つける。(自己分析をすると見えてきます。本当にやりたいことや強みを活かせる仕事‼︎)
あおちゃんなら…。
行動力:何事も恐れず、まずはやってみる精神‼︎
明るい:相手も明るい気持ちになる雰囲気作りを心がけている。ポジティブな気持ちになる。
気遣いができる:些細なことも気づきます。まずは相手の気持ちを考えます。
「この強みを活かして保育のお仕事で悩んでいる方に声をかけて相談を受けよう!」

◾️苦手なことやしたくないこと。(これが意外と大事。ストレスとなるものを減らします。)
あおちゃんはピアノが大の苦手なので、ピアノの試験がない園を選びました。「ピアノは得意な人が弾けばいいのよ!なんて言ってくれる園も今はたくさんあります‼︎でもせめて朝の歌や帰りの歌は弾けるようにしておくと今後困りにくくなりますよ🎹🎵あおちゃんも唯一弾けます‼︎


これらをノートに書き出すと頭の中が整理できます。繰り返しやりたいことを再確認したり、修正したりとさらに考えやすくなるのでおすすめです♡


好きな色の文具は気持ちが上がりますよね‼︎
あおちゃんも"自分と向き合う"夢ノート活用しています📖




次回:「これが保育士のリアル」お仕事内容大公開‼︎

(どうせ子どもと遊んでいるだけでしょう?なんて言わせません‼︎)


1人でも多くの方に少しでも保育士のことを知って頂けますように…🌟
お見逃しのないように「フォロー」
あおちゃんを応援したい「スキ♡」をお待ちしております🌈

いいなと思ったら応援しよう!