長野電鉄3000系特急型展望電車(史実に計画されたものとは少し異なる) #架空の鉄道車両 #妄想の鉄道車両
昭和41年に長野電鉄が従来の2000系特急電車の仕様変更形式として3両編成×1編成を日本車輌製造で製造し投入した展望型特急電車である。
編成は2000系と同じく
(湯田中)モハ3001(Mc)-サハ3051(T)-モハ3002(Mc')(長野)
となっているが
車体は2000系から大幅に変更され車体構造を名古屋鉄道7000.7500系や小田急3100形NSE車の流れを汲む前頭部二階を運転室とし前頭部一階部分最前部を客室とした展望車としつつ前面形状は名鉄7000.7500系の流線型とは異なり緩やかな曲面を用い平面を形成した半流線型とした。
車体全長は2000系(18.6m)より1.4m伸ばした全長20m車体を採用、並びに側面は2000系と同じ片開き2扉回転クロスシートを踏襲するが側面窓は複層ガラスを用いた固定窓を採用したため冷房装置(AU12S形)を搭載し前頭部展望室後ろの客室内に乗務員扉•車掌スペース並びに二階運転室への昇降階段が設けられた。
台車は2000系D編成と同じ日車製空気バネ台車NA315(モハ3001.3002)/NA315T(サハ3051)を引き続き採用したが
主電動機は車体長/車体全長の延長と側窓固定化による冷房装置搭載のための車両重量増加並びに湯田中付近の急勾配での走行性能に対応した高出力とNA315台車(軸距2100mm.車輪径860mm)に収まる小型化の両立が要求されたため南海電気鉄道6000.7000系で実績のある三菱電機製MB3072系列(定格出力145 kW / 定格回転数2,000 rpm)を採用し駆動装置は2000系に引き続きWN駆動とし
主制御装置は同時期に製造された通勤車0系OSカーと同じ三菱電機製超多段式ABFM-184-15MHをモハ3001.3002に搭載した。
ブレーキ装置は2000系を踏襲した勾配抑速ブレーキ/発電ブレーキを備えたHSC-D電空併用電磁直通ブレーキを引き続き採用した。
2000系とともに長野-湯田中間の特急に用いられ昭和56年の長野-善光寺下の地下化に伴い難燃化対策、誘導無線の取り付け
さらに1990年代に入り車体内外や座席のリクライニング化など車内設備の更新、冷房装置の(国鉄廃車発生品AU13)更新に伴い補助電源を静止形インバータに変更された。
2010年代に2000系D編成とともに定期運用を離脱した後、団体専用に用いられ
2000系D編成とともに『ながでん電車のひろば』に車籍を有したまま保存される。