見出し画像

長崎くんち

あおむんです。

本当は昨日か一昨日の記事にしないといけなかったなぁと後悔しているんですが、毎年10月7日から10月9日の3日間は故郷長崎で大きなお祭り『長崎くんち』が開催されます。
地元の人は『くんち』とか『おくんち』って言います。

長崎くんち公式サイトより引用

くんちの歴史は古く、1634年(寛永11年)から

『くんち』の語源は諸説あるそうですが、旧暦の9月9日を良き日として祝う中国の風習が伝わり、9日(くにち)をくんちと読ぶことからきているようです。
ちなみに自分は子供の頃から10月9日までやるお祭りだからくんちだと勝手に解釈してました。

おくんちの特徴ですが、長崎市内にある58の町を踊町(おどりちょう)と呼び、7つのグループに分けられています。そして、毎年順番にそのグループに出番が回ってくるので、7年に1回しか出られないことになります。
各踊町には固有の出し物(奉納踊)を持っていて、おくんちファンは「今年は○○が出る!」という楽しみがあります。
そして、10月7日に諏訪神社という神社から三基の御神輿が出発し、元船町にある仮宮に鎮座します。その仮宮を『お旅所(おたびしょ)』と呼び、おくんちに訪れる人はそこに参拝します。
各踊町は庭先回り(にわさきまわり)という市内を練り歩いて奉納踊りをします。その風景を観光して回るのがおくんちの楽しみ方です。

今はどうかわかりませんが、おくんちの期間中市内の小学校は授業が午前中だけになり、午後は友達とおくんちに行くのが毎年の楽しみでした。
と言っても、子供の頃は踊町がどうとかは全く興味がなく、市内のあちこちに出る屋台の出店が楽しみで、くじ引きやいろんな屋台飯がメインでした。
親にもらったお小遣いを握りしめて、帰りのバス代を計算しながら楽しんだ記憶があります。

そんな長崎くんち、何年もこの時期に帰省していないので楽しめていませんが、来年…いや再来年くらいまでには行けたらいいなぁ。

飛行機とかホテルとかも取りづらくなるので、興味を持った方はぜひ早めに来年の旅行計画に入れてみてはいかがでしょうか?
間違いなく楽しいことは私が保証します(笑)

ではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?