![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155625929/rectangle_large_type_2_005515708c426b9da13fc7f06549ad5b.jpg?width=1200)
EPOLIS 十段に合格しました
こんばんは。もう先月の話ですが、9/20にEPOLIS SP十段に合格しました。うれし〜
まとめは直後から書き始めていたのですが、最近文章へのモチベが全然なくて(文章書くときの回路が錆びてる)放置してたので、簡素に書き上げます!EPOLIS最終日やぞ!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155626082/picture_pc_90502f0782bbedfc1b1463eb8d40ff7d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155626229/picture_pc_9fd94a1fba4757466eb13eef3469ce77.png?width=1200)
▼数字ざっくりまとめ
弐寺始めてから:1年10ヶ月と1日
九段取得から:5ヶ月ちょうど
受験回数:2回(模擬試験は含めず)
▼受験日のあれこれ
・9/20に受けて絶対合格すると決めていた
・朝9時ゲーセン着、身体目覚めなかったらどうしよ〜ってずっと不安だった
・アップ7クレくらいした(長い)
・アップ、始めはテンション上げる&手を温めるの重視、最後のほうは段位曲の傾向重視で選曲(皿→bass 2 bass、3曲目→傲慢ちゃん、4曲名→神のシナリオ)
▼段位全体の感想
① 九段合格時点での地力では遠かった
九段受かった時点での⭐︎12クリア状況は【アシスト16曲】でした。そこから地力Aの曲を段位ゲージで抜けられるレベルの地力までは遠いなあ、と始めから思っていました。物量耐性もなければ何よりも乱打が苦手だったので、今までの100倍くらい慎重でした。
② 粘着をまったくしなかった
今までの段位では初受験で2〜3曲目を抜けられたり、何回目かで4曲目のぼちぼち中間まで辿り着けたりすることが割とありました。九段までは段位間のレベル差がそこまで大きくない(完全なる主観です)というのもあるのかもしれません。
地力不足なのにワンチャン狙いで気軽に受けて癖つけたりモチベ落としたり、悪循環にハマることも多かったので、その点では苦しまなかったなと思います。そのかわり地力上げ自体に苦しみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155728063/picture_pc_c4a2edb889d60ecc22dead086c19c9b8.png?width=1200)
【各曲の感想(3行くらいで)】
① Nightmare before oversleep
絶対癖つけないって誓ってたので初受験時以外プレイしてない。地力上げたから大丈夫って言い聞かせて譜面を見過ぎないことを意識して抜けた。抜けたら勝ち。
② Level2
2連皿が難しいなと思ったのでハンクラを聴き込んだ。鍵盤もそこそこある譜面なので、皿に気を取られすぎないようにするのにリズム暗記は役立ったと思う。ゲージ回復は元々見込んでなかった。
③ entelecheia
高BPMつらい&前作七段で灰譜面に苦しめられた記憶アリで苦手!純粋な地力があればいい譜面だと思ったのでとにかく喰らいつくことだけ意識した。
④ BEAT PRISONER
AJURIKA先生の皿とCNがいっぱい降ってくるカッコいい曲ほんと好き♡♡♡ 密度濃いところは耐える&CNは落ち着いて確実に&皿は意識しないで切り抜けた。緊張の中でやるブレイク前のメロディCN+8分の箇所押せなさすぎワロタ
十段ビープリの動画買ったからせっかくだし貼ろう ブレイク抜けて10%台に一瞬突入したとき落ちるかと思った pic.twitter.com/vK4qCOeKdL
— 青 (@aa_a_mu) September 21, 2024
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157211148/picture_pc_383079c7df87619439eabe3fa94877c8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157211161/picture_pc_42926f1fae1f584504e332975f19b150.jpg?width=1200)
【合格までの5ヶ月間にやったこと】
・前半
→ ⭐︎11ハード埋め・⭐︎11上位曲アシストつける
→ ⭐︎12から逃げない
⭐︎12を主戦場として練習できるレベルを目指して、一段階下でしっかり見る・押す練習、そして出来ていないことを潰す感じでやっていました。
12は地力Eあたりで上限特攻していましたが、辛かった覚えしかないです。というのも粘着気味だったから。ローリングっぽく次々色んな曲を触るようにして工夫できたな、と今振り返って思います。
・後半(段位合格間際)
→ ⭐︎12を優先してどんどん触る
→ ⭐︎11〜の乱打を練習する+ランダム練習
合格一ヶ月前からランダムを出来るだけ使う練習をし始めました。正規厨というよりランダムを使って押せない配置が来たら……という恐怖心があり、今までずっと避けていました。愚か、本当に愚か。そう思うのは、練習効果が大きかったからです。
余裕のある⭐︎10→クリアレートの高い⭐︎11→⭐︎11乱打曲、みたいな流れで慣らしていきました。よく触ってたのはAmethyst・麗 〜うらら〜・仮想空間・ANTHEM LANDING・Moving Onなどです。押し負け気味でも指を動かす、喰らいついて見る努力をしました。
この練習を通じて、やっと⭐︎12下位のスノストダリアや千年の理アナザーにランプが点きました。クソザコすぎるなと思うけど、それくらい上限寄りの譜面が見えてなかったということです。Drastic Dramatic(トリル混じってて苦手)とかValanga(地力Bやん的な)とか調子いいときにランプついて嬉しかった思い出。
【これからどうするん】
→中伝目指します(もちろん)
受かったらばっかりだしとりあえずデカいことは言わない……とかもう思いません。始めからその意識でやります。⭐︎12地力C以上をもっと触れるように、上限特攻と下限(⭐︎11・⭐︎12下位)ハード埋めをこのまま頑張ります。明日から新作稼働だけど、新曲をひと通り楽しんだらいつものペースにすぐ戻すつもりです。
あと、上記には書きませんでしたが、家でのBMSも別ゲーとして楽しみつつ地力上げに貢献してもらっています。sl2が上限なので大したことないけど、前より確実に色々触れてるので楽しいです。
結局基礎的なことしか書いてないし、成長速度もびみょうだしやってることもショボいけど、簡素にまとめられたので終わります。Pinky Crushはどこまでいけるかな……がんばるぞ…………