
あおり運転(停止時の車間距離)
トップ画像のように後方車両が右寄りに
近づいてきたら煽られたと感じるだろうか?
「あおり運転」で検索をかけると
非常に多くの情報が出るようになったが
まだまだ多いと感じる。
受け手側によって感度が異なるという点では
パワハラ、セクハラなどに似ている。
煽るつもりはないのに、他車から煽られていると
勘違いされることもあるので注意が必要だ。
分かりやすいあおり運転は車間詰めだが、
走行中はもちろん停止時の車間距離にも注意だ。
「停止時は止まっているのだから詰めるべきだ」と
思っている方はこれを機に考え直してほしい。
目安としては前車の後輪接地点(写真の赤線)が
見える位置をオススメする。
写真はドラレコ映像を使っているのでかなり広く見えるが、
これでも乗用車1~1.5台分。広すぎることはない。
停止時に車間距離をあけるメリットは
あおり運転と勘違いされる意外にもある。
・緊急車両が来た時の動く余裕
・後方から追突されたときの追突(2次災害)防止
・後方から追突されたときに挟まれる事を防止
・万が一ブレーキが緩んだ時の余裕
上記メリットは一部だが、
逆に詰めることで得られるメリットはないので
ぜひこの記事を読んだ方は参考にしていただきたい。
今日も読んでいただき
ありがとうございます!
(毎日note 3日坊主突破w)