見出し画像

「高胡」弦レビュー!「敦煌牌 高胡弦」

東京で二胡や高胡、中国音楽の合奏をレッスンしている「創樂社」主宰の安西創(あんざいはじめ)です。

好評の二胡弦レビューに続き、高胡の弦もレビューしてみる事にします。二胡より高音域を担当する中国の民族楽器「高胡」の日本での演奏人口はとても少ないので、当然ながら日本語の情報発信は殆どありません。けれども魅力たっぷりの楽器「高胡」に親しむ人に増えて欲しくて活動している私としては、一念発起して日本語の記事を書く事にしたという訳です。

縁あって高胡をたまたま手にした人も、元から楽器に付いてきた弦をを何となく使っている事が多いと思いますが、ぜひ参考にしてみてください。もちろん高胡も様々なメーカーが色んな価格帯の製品を出していて、何を基準に買えば良いのか大いに迷うところ。そんな訳で、私なりに使ってみた弦の感想をレビューしてみます。どのメーカーも素晴らしい製品を努力して作っている事に変わりありませんし、使っている楽器や駒などのセッティングや弓、弾き癖などによって違ってきますから、何よりそれぞれの好みがありますからあくまで個人の感想ということを踏まえて参考にしてもらえたら幸いです。

高胡という楽器についての説明はこちらの記事をご参照ください↓

なお、値段は日本国内で入手するのか、はたまた海外から通販で輸入するのかなどによってバラつきがありますので、記事中に値段に関する記述があっても最安値を保証するものではありませんのでご了承ください。

さて、高胡弦の第3弾は…

ひと足早い春節飾りの前でwww

信頼と実績の安心ブランド上海楽器廠一廠の【敦煌牌 高胡弦】です。

【弦の太さ】パッケージに記載なし。外弦内弦ともに若干細い印象。メーカーによってはかなり(明らかに)二胡よりグッと細い高胡弦もあるのですが、二胡を弾いている人にとってあまり違和感が大きくない程度の太さだと思いますが、特に太いと感じるほどではありません。

【参考価格】今回は台湾「先進國樂」さんの通販を使って取り寄せました。2024年12月現在、1セット約850円程度。外弦、内弦のバラ売りもあります。為替レート次第で値段が上下する事と、送料が別途かかる事を念頭に置いてください。因みに、バラでオーダーできる場合、私は内弦1に対して切れる事が多い外弦は2で買うようにしています。

台湾の総合民族楽器店「先進國楽」さんのホームページはこちら。楽器類の購入もしたことがありますが、対応は大変迅速ですし、梱包もしっかりしていてとても丁寧です。高胡の扱いはありますが、広東高胡ではなく、二胡と同じように弾くコンサート用の高胡しか見当たりませんのでご注意ください↓


広東高胡には琴托がありません。胴体からちょっと飛び出した棹の先に弦を輪にして引っ掛けます

【個人的コメント】張り替えてから短時間で馴染んで良く鳴る弦で、コスパが大変良いと思います。特に高音部の澄んだ音色には高胡らしい開放感があって、明るいハッキリとした音色ですが、滑音(ポルタメント)への反応が良いので特に広東音楽に求められる、柔らかい色気ある表現のニュアンスも良く届けられると思います。内弦の反応も良く、雑味の少ない甘い音色が出しやすいのではないでしょうか。総合点の高さはさすが敦煌牌。楽器ケースに備えておけば切れてしまってもすぐに張り替えてステージに穴を開けずに済むでしょう。

【長持ちのためのワンポイントアドバイス】高胡はテンションが高いため強く張りっぱなしにすると割と高い頻度で自然に切れてしまいますので、演奏後、弦を少し緩めておいた方が長持ちすると思います。

もし参考になれば幸いです。これからも二胡、高胡、中国音楽情報を発信して行きますので、読後❤️ボタンを押したり、アカウントをフォローしてくれたら励みになります。どうぞよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

二胡・中国音楽の小学校「創樂社」安西創(あんざいはじめ)
いつも温かいサポートをどうもありがとうございます。お陰様で音楽活動を続けられます!