【ワンライ】期待値を理解しよう。【ソシャゲはギャンブル】

はいどーもー。今日も始まりました。ANZちゃんの1時間執筆作業、ワンライライブはっじまるよーーーー!!!

さて今回はソシャゲのガチャについて語っちゃいましょー!!
(^ω^)
はい。では今回はタイトル決めてから書く流れでやって行きますよ。
いつもは大体書き終えてからタイトル考えていますけど、ツイッターの140字では説明できそうにない内容なのでこちらで書こうと思ったわけです。

さて、今回のソシャゲはギャンブルという内容ですが、分かる人はわかっていると思います。あとは分かっているつもりで目をそらしている場合ですね。(^ω^)

色んなソシャゲがありますが新規最高レアリティは1~5%位が多いのではないでしょうか?こちら%表記にしているのでそんなものかと思ってしまいそうですが、要は100回回して1回引けるかどうか。100回回して5回来るかどうかですよ?

まともな考えをしていたらたかだか20回30回で引けるわけがないのですが、30回程度で引けないと文句を言う人は算数の勉強をし直したほうが良いと思います。(^ω^)

ちなみにガチャ期待値などで調べると色々なサイトが出てきますが参考までにこちらのサイトのURLと画像を貼り付けておきます。

https://dskjal.com/statistics/the-probability-of-gacha-calc.html

期待値

はい。1%のガチャを200回回した場合でも13.4%は引けない計算になります。(^ω^)

あとこの記事を見ている方はパチンコやスロットをやったことありますかね?(^ω^)見たことない人は打たなくていいので、パチンコ屋やゲームセンターのパチンコやスロットのゲーム数見てみると良いですよ。確率1/100の機種でも200ハマりや500ハマりなんて全然見かけますよ。

まぁ何が言いたいかと言うとガチャというシステムは低い確率のものが手に入ったと言う射幸心を煽るパチンコやスロットと同じシステムなわけです。そして周りが引いているから自分も引けるのではないかと言う所も全く同じですね。(^ω^)

それを理解した上でどうしたら引けるかと言うと、引けるまで回す。
天井システムや回転数で母数を上げるほかないです。
そして引くならば引けなくても文句は言わない。自分で諦めるラインなど引き際を先に考えておく。確率の3倍ハマりは普通。とこの辺りを肝に銘じて置いてください。


それが出来なくて文句を言うのは運営にとってのカモですね。少しだけ課金したり、それがどんどん大きくなり微課金のつもりが重課金になる。と言う自制心の欠片もない大人の皮を被った子供を何人も見てきましたからね。(^ω^)

別に課金が悪いわけではないです。課金があるからこそ運営が運営費として成り立つわけですし、するかしないかはユーザーの任意なので。
引けるまで回そう。5万円いってしまったけど引けてよかった。位の気持ちいいセリフを言ってもらいたいですね。
この辺りは価値観の問題なので、私の場合は不満に対して、その内容で不満を言うの?それ自己責任だよね?と思うような内容を見て楽しませていただいてます。(^ω^)
天井システムがあるならそれまで蓄えておくとか計画出来るのに、我慢できずに回してしまう人間の愚かさを感じますね。
推しキャラの為に貯蓄する。と言って1週間も立たずにガチャを回すのを見て、あなたの推しへの思いはその程度なんだ~。(^ω^)
と楽しく見させていただいています。


まぁ私は息抜き程度にやっていますので、ガチャは本当に欲しいキャラの時まで貯めようと決めて貯蓄していますね。もしそれで引けなかった場合は引き際を設定して無理のない範囲で課金して引く可能性もあるでしょう。現在はそこまでほしいと思うキャラなどもいませんので大丈夫ですが。(^ω^)

やはりギャンブルは人の本性が出る楽しいものなのでソシャゲ中心のゲームアカウントは感情の揺らぎが多くとても楽しいです。(^ω^)
不満ばかり言っているアカウントは面白みにかけるので除外していますが。






最後に
ソシャゲをやるのであれば意識して欲しい事

・本当に欲しいキャラなのか引く前に改めて考える。

・引く場合確率の3倍はハマる事を意識する。

・引けないからと言って文句は言わない。

・どこで引くのをやめるのか撤退の理由とタイミングを先に考えておく。

こんな感じですかね。(^ω^)
今回は1800字で終わりとなります。
この記事を見てソシャゲを辞めるもよし。ガチャを控えるもよし。何も変わらないでも問題ありません。

不満を言うことで不満を感じる方がいること。
不満を言うことでそれを見て笑うものがいること。
それだけ覚えておいてください。(^ω^)

いいなと思ったら応援しよう!

ANZ
田舎の地元の発達のために起業します。そのための資金を地道に積み上げていきます。