![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158019437/rectangle_large_type_2_9be5e509464fcc03d37cdb859f6276c8.jpeg?width=1200)
天気 まとめ
『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 天気』より
上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。
・雲が落ちてこないのは、上昇気流が雲粒子の落下速度を超えるから。
・雪の結晶は、0~-4℃/-10~-20℃のとき横方向に、-4~-10℃/-20℃以下のとき縦方向に成長する。
・時間が4分の1未満で連続的に現象が起こる場合、「一時」を使う。その日の天気が「くもり一時雨」なら、6時間未満の連続的な雨がある。
・シベリアでは冬に空気が冷やされて重くなり、高気圧が生まれる。乾燥したシベリア高気圧が温かい日本海上で水蒸気を吸収して、日本に雪を降らせる。
・低緯度では貿易風、中緯度では偏西風、高緯度では極偏東風が生まれる。
・上空に適度な風がある場合、積乱雲が生まれては流され、また生まれる。そして積乱雲の列ができる。それを線状降水帯という。
以上。
より詳しくは、『Newton別冊 天気と気象の教科書』だそうです。
現在は、『天気と気象の教科書』の改訂版の『ゼロからわかる天気と気象』の改訂版の『天気と気象』が出ています。
その前の入門書としてニュートン式超図解シリーズは最適なのです。
シリーズ全部読みたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![縁川央](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12817675/profile_d5b5d43e1d4f65a9e9174cafe871e0a2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)