【保育士】を辞めたいと思った時にやったこと#2
前回の#1から、だいぶ日にちが空いてしまいましたが…
≪自分自身と向き合う≫
「ここからどうしていきたのか?」
「何に・どこに重きを置きたいのか??」
幼少期からのなりたい仕事を目指し、小・中・高・短大と進み、公務員試験を受けて、実際にその職に就くコトができたので、幸せだと思ってきました(もちろん、幸せでした)。
今回の決断は、
次に進むべき道があり、そこに向かってステップアップ
というより、
現状がシンドくなり、この場を離れたい!
という気持ちの方が強いので、
「じゃあ、この後、どうしていけばいいだろう?」
という大きな壁が立ちはだかります。
私自身、コレと言って特にできるコトもなく…。
保育士という仕事は、
専門職の中でも、その専門性が色々な職業に派生しない、ある種、とても特殊な職業だと思います。
だから、結局のところ
【保育士は保育士しかできない】
というループに繋がってしまい、実際にそうだと思っていました。
でも、膨大な仕事量で忙しすぎるし、
体力面・精神面共に、もう保育の現場は…と思ったので、
"次にやりたいコト・できるコト” を考えるようにしました。
◆とにかくSNSで調べまくる
ex.)保育士の転職・公務員保育士辞めた・保育士のできる仕事…etc.
◆人から見た自分を知る(自分の良いところ探し)
・ハローワークに行き、市場価値を知る
・友だちに「私ってどんな人?」と、聞いてみる
・職場の上司や周囲に、良く言われるコトを思い出してみる
・自己分析、カウンセリングを受ける
そして、もう一つ
◆自分が今後どんな生活をしたいのか
"高収入=幸せ” なのか?
SNSで色々と調べていく中で、こんなコトも考えるようになりました。
このようなコトを、即行動に移します。
私にしては、かなりのスピード感で。
そのくらい切実だったんだ、と今になっては思います。
新年度の所在や身の振りも考えるこの時期。
今、保育士という働き方に悩んでいる、迷っているという方
自分の内面と向き合ってみませんか?
新しい道の模索…
これも選択肢の一つです。