
この時期頑張る保育士さんへ。
私は2023年3月31日で公務員保育士を退職しました。
今は、次のステップに向けての準備を進めています。
ー------------------------------
今年度は4月1日が土曜日で
4月3日の月曜日から本格始動という方が
多かったのではないでしょうか?
新年度、1週間フルって、子ども達もそうですが
保育士の皆さんも、
・担当するクラスが変わった
・一緒に組む先生が変わった
・上司が変わった
・勤務先も変わった
等々で、ぐったりですよね(-_-;)?
本当にお疲れ様です。
保育園って、3月31日までは前学年、
翌日の4月1日からは新学年になりますよね?
私たち大人は、カレンダーの概念があるので頭で理解し、切り替えますが
子ども達は、
昨日まではこの部屋でこの先生と過ごし、
翌日からは、
「ひとつ大きくなったから、こっちの部屋で、この先生と過ごすよ。」
みたいなカンジ(;^ω^)
幼稚園や小学校のように、
春休みがあって、子どもたち自身が
新学年(新年度)になる気持ちの準備期間や
それを体感できる時間がないのです。
子どもの中の時間的な感覚としては、
〇3月30日→3月31日
と、
〇3月31日→4月1日
との、時間的な体感差はないのに新年度になる。
まぁ、これしか経験したことがない子がほとんどなので、
何の疑問もないのかもしれませんが、
私は、自身が勿論ですが、学生時代もありましたし(笑)
そのリセット期間を知っているから、
保育園の子ども達ってスゴイ☆と、思っていました。(ずっと!)
そうは言っても。。。
このスタイルしか、経験したことのない子が
ほとんどだとしても、やはり子どもは千差万別。
新しい環境にすぐ順応できる子・変化が苦手な子がおり、
又、その出し方も、さまざまで、
・不安になってしまう子(爪噛みなど)
・メソメソする子
・イライラしてしまう子
・ソワソワ落ち着きがなくなってしまう子
・生活面に出てしまう子(今まで順調だったのにトイレの失敗やおねしょ、大きい子だとトイレが近くなる…等)
・甘えを出す(着替えや片づけ等々が進まないなど)
・気を引くためにマイナスの行動をとる
・・・・などなど。
なんか、まだまだ色々な子どもの姿があるけど、
書き出しただけでも頭痛くなってきました(*_*;
この一人ひとりの子どもの気持ちの揺れに、
丁寧に対応する保育士って、改めてスゴイ仕事だなぁって
今、これを客観的に書いていて思っています。
まずは、G.W目指して!
私は、去年までの保育士生活の中で、
毎年これを思って、過ごしていました。
人間、あまり遠すぎるゴールだと現実味が遠のき
頑張れないそうです。
「手に届く! 届きそう!!」
という、目標やゴールを掲げる方が現実的で頑張れる。
確かにそう!
何事もスモールステップで♬
明日からの、
保育士の皆さんの気持ちが少しでも軽くなりますように・・・
☆☆☆(*´▽`*)
おしまい。
では、また~。
『はぁ、現実的に厳しいかも・・・?等々
保育士という仕事、好きだけど・素敵だけど、、、』
と、迷いを感じ始めているようでしたら、
頑張りすぎず、是非こちらに目を通してみてください。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
明日、4/10㈪~16:59まで無料キャンペーン中!!
いいなと思ったら応援しよう!
