5パターンの生活スケジュール(*_*;
私は2023年3月31日で公務員保育士を退職します。
私の保育士としての生活も残り1ヵ月を切りました。
自分の勤務日を逆算して、カレンダーに
【残り○日】と、書き込みカウントダウン中です。
今日は、そんな私の生活パターンのお話です。
基本的には、5勤2休というパターンなのですが
その【5】の方には、5種類の時差出勤パターンがあります。
しかも、分刻みの時差出勤です。
これは、保育園あるあるかもしれませんが、
子ども達の登園状況によって、大人の手が少しずつ
必要になってくるからです。
1.7:30~16:15
7:30は開園時間で、開園と同時に子どもも登園してくるので、
実際は開園準備があり、7:00には職場に居ます。
2.7:45~16:30
3.8:30~17:15 ←これが基本の勤務時間です。
4. 9:45~18:30
5.10:00~18:45
18:30が閉園時間ですが、なぜか夕方のほうは
閉園後の片づけの時間も確保された勤務時間となっています。
私は、自分中心の生活で子どもを起こさなくては!とか、
学校に送り出さなくては!という事がないので、
1.~5.までの勤務形態、起床時間から変わってきます。
起床は、早くて5時・遅くて7時。
体力勝負の職業なので、出来る限り睡眠時間を確保したいのです。
そうなると・・・
・起床は○時
・朝食と弁当作りは○時までに終える
・身支度は遅くても、○時には始めないと間に合わない
・出発は○時
これを5パターン覚えなくてはならず(*_*;
けど、現実にはムリです。
だけど、バスの時間があるので
出発時間だけは、絶対に譲れない!
乗り遅れたら、次は20分後、とかいうような都内では
珍しい、幻のバスです。(笑)
毎晩、
「明日は、○時起床だから…」と、
5通りの中の1つの目覚ましをセットし、就寝。
朝も、「今日は○時出発だな!」と、確認。
1週間の生活の中で、3時間リズムが前後する
この微妙な時差出勤、地味に体に堪え、疲れるんです(-_-;)
でも、こんな緊張感漂う生活とも、
もうすぐおさらばさっ!!
おしまい。
では、また~。