見出し画像

コミュ力低下について

今日はコミュ力について、

コミュ力があまりない私が言うのもなんですが、

言ってみようと思います。

すごく単純に言うと、

大人がその機会を与えればいいよね?っていうお話です。

コミュニケーション能力とは?

●相手のいうことを理解することができる
●気持ちや言い分を推察できる
●わかりやすく説明できる言語化能力

以上の3点です。

コロナ禍によるコミュニケーション能力の低下?

コロナによりリアルなコミュニケーションが減っていくなかで、

子供のコミュニケーションに課題があると考えている保護者の割合の調査がありました。

実際に課題があると考えている保護者の割合は7割だったそうです。

具体的には、
「人前で発表できない」
「お友達とうまくコミュニケーションがとれない」
「家では元気で外では言いたいことが言えない」

という不安を持つ保護者が多いとのこと。


いやちょっと待てよと。

これは別にコロナにより、、、とかではないなぁと。

なんでもコロナにかこつけるのもどうよ?!


ものすごく単純な回答ですが、私的には、

やっぱり大人が、長い年数をかけて、

経験を奪ってきた結果

という結論に至りました。

あぶないからやらせない、とか、何でも用意してあげる、とか。

可愛い子に旅させないのを続けた結果が今。

コミュニケーション能力の必須条件

必須!!!!!!
これぞ必須!!!!!!

というものは、

やはり他者承認だと思うのです。

「思いを分かち合いたい」
「一緒に何かをしたい」

心を動かす出来事にふれて、
誰かに伝えたいと感じたり、自ら表現したりということが大切で、

さらにその出来事に対しての賞賛や共鳴あるいは反発があることが大切で、

話が面白いとか、会話がはずむとか、うまく話せるとか、言語化できるとかはどうでもよくて、
(よくはないか・・・)

心の欲求を表現し、レスポンスをもらうこと

これに尽きるのではないかなと思います。

かくいう私も忙しいと、あーうんそうなんだ〜へーそっかー

みたいな空返事をすること、、、あります(笑)

ありますよね?

夕飯でバタバタしてる時に、いざ!!!っていう感じでマシンガントークされると、あーうんうん、とりあえず落ち着け、あとで!!!ってなっちゃう時。

なので、「ちゃんと時間をとる」

ことが大切なんだろうなぁと自分自身も改めて感じました。

大人がその機会与えればいいよね?

ということで、

トラジとルーシーを見ていろんな意見を出すと

結果的にコミュ力向上にもつながっちゃうね!

っていうお話でした。

すごい締め方!!!!!!

でもその通りだと思います。

体験を奪う環境がある⇒疑似体験させたらいい
なかなか時間がとれない⇒短時間で深いコミュニケーションをとればいい

それで今後就職活動とか無くなってくると思うし大学も無くなってくると思うので、余計にこれが大事になってくる気がします。



⬇️忙しいお母さんでも2分弱で濃いコミュニケーションができちゃう「トラジとルーシー」✨⬇️



いいなと思ったら応援しよう!