マガジンのカバー画像

【芸術部屋】

64
なおさんの小部屋です。 感じたことを感じたまま綴ったり知識のアウトプットをするお部屋です。 【creators】制作絵本動画 「🐼トラジとルーシー🐈」 🐰ご視聴はこちらか…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

自分が子供の頃ってどうでした?

急に聞く(笑) 今日はなんかフラットに思ったまま書いてこうかなーと思います。 いつもそんな感じですが(笑) よりゆるーい感じでってみようかなと。 子供の頃って子供っぽかったですか?私はなんとなくだけど、 子供っぽくなかったと思うんですよね。 子供らしくないというか、 大人びてるとかそんな感じのことばっかり言われる感じでした(笑) 今思うと、 結構全てのことを俯瞰して見てるというか、 自分が現実世界に存在しないような感覚で生きてて、 たぶんあまり可愛くない

愛のムチがいらない世界

愛のムチがいらない世界は 何を生み出しますか? なんの苦痛も味わうことなく 子供が大人になって 愛のムチがいらない世界で 何が生み出せますか? なんでも許される世界で 大事に大事に守られて その先に生まれるものってなんですか? なんだと思いますか? なんだと思いますか? 心の中に生き続けるものが全くなくなる世界で生きる子供たちは どんな未来を創るのですか? ⬇️creatorsHP⬇️

婚活の話

この前、 私の学生時代からの友人であるポンコさんと 婚活について話していたので、 そのお話を少しだけ。 条件付きの結婚年収は1000万以上、 転勤がない方がいいとか、 できれば次男とか、 「結婚」をゴールに設定してると色んな理想が出てくると思うのですが、 条件付きの結婚ってどう思います? 私は、それはそれでいいんじゃないかな と思います。 実際、我が家の旦那さんのご両親は「お見合い結婚」だったんですけど、 めちゃくちゃ仲良し夫婦だったんですよね。 お

自己啓発と宝くじ

宝くじを買うのには、お金を払う。 自己啓発セミナーに、お金を払う。 一見違うように見える行動だけど、 やってることは一緒かな〜なんて話を少しだけ。 当たったらラッキーぐらいの感覚がいいんじゃない?例えば、 ●自己啓発セミナーに行く ●成功の秘訣を学ぶ ●稼ぎ方を学ぶ 知識を得るのは良いことだと思います。 セミナーに行く→気分よく帰る→なんならちょっと出来た気分になる→(できることをできる範囲で行うことを怠るので)毎年同じこと繰り返す こうなってませんか?

真面目な裏話をふざけて言う回

ある日、なおさんは言った。 『おい、きさまの話は長いんじゃ!ボケ!』 延々と話し続けるたかしくんに言ったのだ。 『はい、すみません』 そこでなおさんは思いついた。 『おい、たかし、よう聞けや。』 『わしは要約することが得意なんや!』 『お前YouTubeやれい!』 『わざわざ撮影するの面倒やから、ラジオやってるとこを撮影しろやー! それを要約して編集したるわ! それためときゃ自伝でもなんでもできるやろ! きさまの頭の中は最高の芸術じゃ!! ネット上に散

美しさと恐ろしさ

こんにちは。 今日は美しさと恐ろしさについて 少しだけ。 本当に美しいもの本当に美しいものには 恐怖を感じる 先日、アナザーエナジー展を観に行ったのですが、 美しい と思う絵画には、 同時に恐ろしさや狂気みたいなものを感じるんですよね たとえば自然は美しいじゃないですか でも恐ろしさも秘めていますよね 70オーバーの挑戦し続ける女性アーティストたち彼女達の創る作品は どんなものなんだろうと、、 見てみたい気もするけれど、 ちょっとこわいような気もし

本物を育てる

今日は 本物を育てる ということについて、少しだけ。 選ばれる側から選ぶ側になった時が重要意識してかは別として、 人は人を選んでると思うのですが、 結論から言うと、 選ばれる側から選ぶ側になった時、裏で支えてくれた人材に 気付いて感謝できる人間が本当に出世できる人間 というのが私の持論であります。 そうでなければ、衰退する。 本物を育てることが重要である。 本物を育てるにはどのすればいいのかそれには どんな小さなことでも 気付いて ありがとうを伝え

色んな基礎をすっ飛ばしてきた人がやってる基礎

色んな基礎をすっ飛ばしてきた人。 それはまさに私である。 誰もが知っている、基礎が大事っていうこと。 私はそれをやってこなかった人間です。 それって本当に大事なのかな? って自分の中で疑問があって。。 言語化の達人、creatorsのたかしくんに聞いてみました。 基礎は大事だよでも何を基礎っていうかによるけど、 建てたい家によって基礎も変わるよね そう言われました。 確かに!!! 木の基礎にコンクリートの家だとバランスがおかしいし、 コンクリの基礎に藁

答えを教えること、教わること

答えを持ってるのは正解 すぐに答えを教えるのはちょっと違う これはあくまで私の意見なんですが、 私は子供に何か聞かれた時、 答えを知っていたとしても、 わからないふりをして 「教えてほしい」 と言います。 子供はそれについて調べて すごいねーとか、ママも勉強になったわーって言ってあげると 「できた」の積み重ねができる。 我が家の長男は、 それで小学校の辞書が付箋だらけになっていた(笑) そして今や自己肯定感の塊である。 実際、自分が人に教える立場を

どこを目指すか、何を信じるか。

今日は 「あーまた、なおさん、わけわからんこと言うてはりますわー」 っていうお話を、すこしだけ。 未来はすでに決まっている説なにそれ(笑) そうです。 私の話はただの個人の経験則なので全く何の根拠もないんです。 何だかわかんないけど、急激な衝動ってないですか? なんかわかんないけど、不思議な感覚ってありますよね。 あれって、自分で動いてるんじゃなくて、 たぶん勝手に動かされてるんだろうなって、、 あとから気付くんですけど(笑) うん。 全部、何が???

人を選ぶ時の基準

人を選ぶ時は 一緒にいて楽しい人じゃなくて いないと寂しい人を選ぶといい うちの2号くん(次男)がある時、言っていた。 あなたの周りに いないと寂しいと感じる人はいますか? もしいるとしたら その人を大事にしたらいいよ もしいないのなら これからそんな風に感じる人と出会ったとき、 その人に伝える言葉を 大切にしたらいいと思う ただ、大事な言葉だけを伝えるのも大切だけど、 たとえ怒られるようなことだとしても、 本心を伝えることも、大切なことだと思うん

大人になると怒りたい時に怒れなくなる

これは、 うちの3号(6歳)の言葉です。 うちの娘ちゃんは突然の意味深発言をかましてきます。 まさに大人顔負けの。 『あーあ、大人になりたいけどなりたくないなぁ…』 『どうして?』 『だって大人になると怒りたい時に怒れなくなるじゃん』 『!!!どうしてそう思ったの?』 『だってさ、優しいお母さんになりたいんだよ』 『あーーー、なるほどねーーー。優しいお母さんになりたいから、 怒りたい時に怒れなくなるって思ってるってこと?』 『そうだよ。優しいお母さんは怒