![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49760762/rectangle_large_type_2_e6047fd2c00be25f87d03c92712dc15b.png?width=1200)
いいね100超え連発でインフルエンサー気分を味わえる「ツイートの基本」を解説!
2022/07/05追記
※2022年現在1.5万フォロワーを突破
「なんで自分のツイートにはいいねがつかないんだろう」と疑問に思ったことはありませんか?
その原因は「反応のアップするツイートの仕方を知らない」から!
というわけでこんにちは!年1000冊読書家のシアニンです。
今回は、
・ツイートにいいねが全然つかない
・同じような発信してるのになんであいつは・・
・フォロワーも全然増えない・・
・もうTwitterやめようかな・・
と、こんなあなたのお悩みを解決するために、「いいね100超え連発のツイートの基本」について解説します。
今回の内容は、
・ツイートをする目的って?
・何をツイートするべき?
・いつツイートするべき?
・誰に向けてツイートするのか
・刺さるツイートを構成する要素とは
・反応をあげるツイートの書き方
・どれくらいツイートするべきか?
・いいねを増やす小技
・ツイートの考え方
と超ボリュームになってます!本来2億円で提供したいところですが、無料でいいですよ笑。
しかも図解付きで、復習も簡単という神noteでございます。(自画自賛がひどい)
![アイソメ チェック](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814428/picture_pc_9dcbdbd45773c4f41f28b9c474c2f382.jpeg?width=1200)
はじめに
![黄色のライン (1)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814854/picture_pc_91d1c26feefc2d4a0feff86417a53633.png?width=1200)
最初に軽く自己紹介しときます。
・2020年の2月までフリーター
・2020年の3月からTwitter運用を始める
・2020年は相互フォロー気味で1500人まで増やすのがやっと・・
2020年の僕はフリーターをやめて、「読書しつつSNSで稼げないかな」という甘い考えでTwitterを始めましたが、全く手応えがない・・。
・ツイートしてもいいねが一桁
・リプはほとんどもらえない
・時間を無駄にしてる感覚がすごい
・Twitter運用の有料noteや書籍に自己投資するも効果なし
こんな有様で「もうTwitterやめよう・・」と19回ぐらい思いました。
2020年の11月と12月に、立て続けに僕のメンターとなる人と出会い、「自分にはマインドが足りてない」と奮起。
2021年の1月から、「戦略的なTwitter運用」に切り替えて、計画的に行動量を増やしていた結果、
・2021年の1月に2000人突破
・2021年の2月に2500人突破
・2021年の3月に3000人突破
※2021年8月に10000人突破
と毎月安定して500人増加ペースをキープできるようになりました。
朝は最高の一杯を。ヨーテボリ大学が”最も健康的なコーヒーの飲み方”を調べるために508,747人を分析。その結果フィルターで濾過したコーヒーが、総死亡率を15%ほど低下させることが判明。また1日1~4杯のコーヒーが最も死亡リスクが低いそう。コーヒーの香りと読書が、最高の1日の始まりの合図です。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) April 9, 2021
最近はこんな感じで、いいねが100を超えるようなツイートも多くなってきました。
このツイートは僕の「読書家」というキャラを生かした、「研究ベースのライフハック」ツイートです。
これも戦略的に狙ってツイートしてるんですが、今回はその「ツイート戦略」の基本的な部分についてお話していきますよ!
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810545/picture_pc_72fc71851668b5d5fd5ddcc230ebccbf.png?width=1200)
というわけで、現状の僕のフォロワー数は3000人以上ですが、
「それだけフォロワーが多ければいいね増えるでしょ?」
と思いますよね。
私たちの知識は常に不完全。時代は変化するもの。かつては完全でも、今は違いますよね。ソクラテスは「私が知っていることは、私が何も知らないということだ」と言っています。常に自分の知識を疑う姿勢が、本当の賢者の姿勢なんですよね🤩シェアしてね。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) January 5, 2021
こちらは2021年の1月5日のツイート。フォロワー数は1580人でした。
つまり3ヶ月で、
いいね:4→160
フォロワー数:1580→3340
ということで、いいねが40倍になって、フォロワー数は2倍程度。
いいねの増加率が圧倒的ですよね。
結論から言うと「いいねをたくさんもらえるようになると、フォロワーは増えやすくなる」という話です。
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810575/picture_pc_684bf6bc52746fda3a257c41cd31cbff.png?width=1200)
みなさんも
「こんなにいいねが多いなんて、すごい人なのかな?」
と思った経験がありませんか?
いいねの数が全てではありませんが、
フォロワー数✖️2~3%=目標の平均いいね数
を目安にツイートを分析するクセをつけて欲しいです。
フォロワー500人→15いいね
フォロワー1000人→30いいね
フォロワー3000人→50~100いいね
これぐらいは目指して行かないと、なかなかフォロワー増にはつながらない。
まずは、自分のツイートにつくいいねの数を増やしていく。
そのために必要な「ツイートの基礎知識」を余すところなく、解説していきますよ!
![画像76](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814448/picture_pc_24f441df3f11c49c3d9d048a0ee41c16.png?width=1200)
1章:ツイートには目的がある
![ツイートのコツ_なぜツイートが重要なのか?](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49737347/picture_pc_9b1e0897129e371dab75786bafb2ecaf.png?width=1200)
まずは、ツイートの目的について。
「なんのためにツイートをするのか?」を理解すれば、正しいツイートの方向性が自然と見えてきます。
ツイートの目的は大きく次の3種類。
①認知の獲得
②信用の獲得
③ファンの獲得
それぞれの役割を理解していきましょ。
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810666/picture_pc_d59addebf14e138819a57af85a9d68fa.png?width=1200)
これは、ツイートを見てもらうことで、あなたの存在を知ってもらうということです。
恋愛でいうと、出会いですね。出会いがないことには、恋人はできないですよね?
Twitterでは、リツイート(RT)されることでより多くの人に見てもらえるという神仕様があるので、「RTされるツイートをする」ことが認知の獲得の目標となります。
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810685/picture_pc_ee5890ccd869cc9de7ad9dc87b972c27.png?width=1200)
認知を獲得して、多くの人に見てもらえたとしても、「誰こいつ?」となってしまうといいねももらえないし、フォローもしてくれません。
当然ですよね。街で見かけた人といきなり恋人にはなれないのと一緒。
まずは自分を知ってもらう必要があります。
そのために、自己開示や専門性をアピールするのが目標となります。
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810705/picture_pc_0869b03f4ed7404d1e2665bdd77a75a1.png?width=1200)
認知してもらって、信用してもらったら、あとは「仲良くなる」だけです。
恋愛で言うと「デートを重ねて、告白が成功する状態」を目指すのが目標となります。
ここまでくれば、あなたが何をツイートしてもいいねを押してくれますよ!
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810717/picture_pc_6ebfc82fbff8786351c89ca9f8562e66.png?width=1200)
ツイートにいいねがつかない人に多いのが、いきなり信用や好意の獲得を目的としたツイートをしてしまってるパターン。
「認知→信用→好意」と順番通りに段階を進めて行かないと、うまくいかないのは、恋愛と同じ。
いきなりデートに誘うようなメンズはモテませんよ。(僕はモテません)
![画像77](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814469/picture_pc_4528a9db4c1d4e9f6926f977f571e285.jpg?width=1200)
2章:いつツイートすべきか?「ツイートの時間帯」
![ツイートのコツ_いつツイート「すべき?](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49737374/picture_pc_5fbc29386c2e4c89e4acdde7de235957.png?width=1200)
次にツイートにいいねがつかない原因の一つが、「投稿する時間が悪い」パターン。
Twitterを見ている人が少ない時間にツイートしても、認知は獲得できないわけで。
Twitterのユーザーがどの時間帯にアクティブか?に関してはデータがあるので、それを参考に。
平日のオススメ時間帯
・5〜7時
・11〜12時
・17〜20時
休日のオススメ時間帯
・6〜9時
・12〜13時
・16〜22時
こんな感じがオススメ。
![画像26](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810733/picture_pc_9e7d609bff2aa65bba36a281b18692c1.png?width=1200)
・人が多い時間にツイートするとTLに埋もれる
・ピークの前にツイートしてじわじわ拡散
・休日は全体的に緩やか
基本的にはこれだけですね。
自分が発信するジャンルに応じて、調整は必要ですが。(例えば農業ならもっと朝が早いとか)
![画像78](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814492/picture_pc_453b658b409d416bca5146a0fccc0f73.png?width=1200)
3章:誰にツイートすべきか?「ペルソナを意識する」
![ツイートのコツ_誰にツイートするのか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49737394/picture_pc_7bf5d59e8386b1f3fbcf62bff525ca97.png?width=1200)
ツイートにいいねがつかない原因の3つ目は、「誰に向けてツイートしてるのか?意味不明」なパターン。
Twitterは独り言を呟くSNSですが、ガチで独り言を言われても困りますよね。
特にTwitter初心者に多いのが、「思ったことをそのまま文章にしている」ケース。
ちょっとした心理テストを。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) January 1, 2021
「あなたは山と海どっちが好きですか?」
山と答えた人は内向的で、海と答えた人は外交的な性格である傾向が高いという研究があるんですね。
ちなみに僕は海の家でカレーを食べるのが好きです☺️
急に心理テスト始めちゃいました・・笑。
で、このツイートなんですが「誰に向けて書いてるか?わからない」ですよね。
そこで最近このツイートをリライトしました。
性格を見抜く質問。「あなたは海と山どっちが好きですか?」これを聞くだけで、相手の性格が”内向的か?外向的か?”を判断できる可能性があります。海と答えると外向的、山なら内向的。あくまで傾向ですが、ちょっとした雑談に使えますよね。僕はこういうスモールトークをいくつかポッケに忍ばせてます
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) April 10, 2021
雑談とスモールトークという、営業を匂わせるワードをいれて、ビジネスパーソン向けにアレンジ。
フォロワー数の影響もありますが、グッと良いツイートになったんじゃないでしょうか?
![画像27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810745/picture_pc_ebeda785a19f3ac96079569fe994b9ce.png?width=1200)
というわけで、ツイートを考えるときには「ターゲットとなる読み手」を考える必要があるのですが、それを「ペルソナ」と呼びます。
ペルソナ設定についてはこちらのnoteで詳しく扱ったので、今回は簡単な解説に留めます。
ざっくり手順を説明
①Twitter運用のゴールを決める
②ゴールの達成に必要な人をペルソナにする
③ペルソナのステータスを細かく決める
④具体的になったペルソナになりきる
⑤ペルソナに寄り添ってツイートを考える
各ステップをサクッと解説。
![画像28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810765/picture_pc_fc4c6e01ece39e23a9264bfbc558c917.png?width=1200)
あなたが何のためにTwitterをやるのか?って話。例えば、
・ブログに誘導したい
・仕事の依頼を受けたい
・インフルエンサーになりたい
など。
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810774/picture_pc_1eb2859f2e98151e56873788f30002e4.png?width=1200)
ゴールのためには、誰が集まればいいのか?を考えます。
・ブログの読者層となる人は?
・自分にどんな人が仕事を依頼するか?
・自分と同じ悩みを抱えていた人は?
あなたの設定したゴールによって、つながりを作るべき人は変化します。
つながりを作りたい人をペルソナに設定するのがこのステップ。
![画像30](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810786/picture_pc_869e516d35e783f5f3eacf8f56df0438.png?width=1200)
ペルソナが決まったら、どんどん具体的にして最終的には「1人の人間の顔が思い浮かぶ」ぐらいに持っていきます。
・年齢
・性別
・職業
・趣味
・居住地
・家族構成
・ライフスタイル
などを決めてしまいましょう。インフルエンサーを目指すなら、過去の自分でもOKです。
・25歳
・男性
・フリーター
・ゲームとYouTube、ソシャゲ
・東京都内
・一人暮らし
・12時〜23時までバイト。3時に就寝まではYouTube見ながらゲーム
これは過去のシアニンをペルソナに設定するケースですが、グッとイメージが湧いてきませんか?
![画像31](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810807/picture_pc_e2cc2ed2e7338b3f79e30a49bf8e0853.png?width=1200)
ペルソナのイメージが湧いたところで、「その人になりきって考える」ことが重要。
人間関係でも相手の立場で考えるのって大切ですよね。
ペルソナ設定してるのに、ツイートの反応が悪い人は「ありがた迷惑」になってる可能性がありますね。
具体的には、
・マインド
・言動や行動
・目にしていること
・聞いていること
・悩み
をペルソナの立場で想像してみてください。
例えば、25歳の僕をペルソナにすると、
・めんどくさい、楽したい
・辞めたい、やる気ない、会社はクソ、早く帰ることに全力
・飲食店の仲間、本社、上司、ブラックな環境
・愚痴、不満
・辞めてもやることがない、自分に自信がない、やる気が出ない
思い返すと、20代の僕はかなりやばかったですね笑。
こういう風に書き出しておくと後々役に立ちますよ!
![画像32](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810824/picture_pc_0e7589054fe855651d4a23d8b3ab5741.png?width=1200)
最後は書き出した内容に合わせて、ツイートを考えていけばOK!
例えばこんな感じですね。
ポイントは「ペルソナの悩みと共感」を軸に考えること。
・ペルソナの悩みを解決するには?
・ペルソナはどんなことに共感してくれるか?
を質問してみてください。
![画像79](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814518/picture_pc_fb088ff9224f8037da3489a7723577a6.png?width=1200)
4章:何をツイートすべき?「8つの要素で組み立てる」
![ツイートのコツ_ツイートに入れるべき要素](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49737439/picture_pc_d2f6e9d6bb926d717e8525208313d00f.png?width=1200)
ペルソナについて理解したところで、「ツイートにどんな要素を入れると、反応が良くなるのか?」について解説します。
ここが一番気になるポイントじゃないですかね?
・データや数字
・体験談や経験談
・実績や経歴
・例え話
・ユーモア
・感情や想い
・あるあるネタ
・行動を促す言葉
これらの要素をツイートに含むことで、質の高いツイートが完成します。
僕は2〜3つを組み合わせて使うことが多いですね。
![画像33](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810856/picture_pc_ca4a695fe0071bf0bb8ff6c3b91a9bb7.png?width=1200)
脳は手書きを好む。東京大学の研究チームが48人を対象に実験。タブレットにスタイラスペンよりも、紙にペンで書く方が、1時間後に思い出すときに脳の血流を増やし活性化させることが判明。スマホだけでなく、手書きも上手く使って思考を整理すると、ツイートの質も良くなる実感があるんですよね。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 23, 2021
これは東大の研究データを引用したツイート。
データや数字を使う際のポイントは、
・信頼できるソースである
・なるべく数字を使う
・ただ知識を語るだけじゃなく、もう一要素入れる
こんな感じ。
上記のツイートも「シアニンの実感」を入れて、「実際にやってることの裏付け」として研究を引用する形になってるので、説得力が倍加してるんですね。
他にも例え話と相性がいいです。
最後に「基本的に数字は最強」と覚えておきましょ。
認知を獲得するツイートとしてはかなり有用です。
![画像34](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810872/picture_pc_f6a460c7b5069e38784c28b4cbf06de3.png?width=1200)
これが豊富にツイートできる人はTwitterのセンスありますね。
ポイントは、
・オリジナルのマネできないツイートになる
・読み手の学びや共感になる言葉を入れる
・自慢するなら、失敗とセットで
・自分が思ってることと、体験談は違う
これが大切。
ただの自慢にならないように注意!
あとは、伸びないアカウントにありがちなのが「自分の思ってること」をツイートしまくってるパターン。
その裏付けとなる「体験談や経験談をベースに語る」だけで、反応は全然違いますよ!
体験談や経験談は、信用を獲得しやすいツイートになるので積極的にツイートしていきましょう!
![画像35](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810887/picture_pc_fb794a607fb508ad1e05ea84a09a06ba.png?width=1200)
ここが充実してる人はTwitterがめちゃくちゃ強い。
ハーバード大学の研究によると、人間が肯定的に見られるか、否定的に見られるかの90%は「能力と人としての温かみ」で決まる。実績やツイートの質が高くても、Twitterが伸びないのはこれが原因かも。去年の僕もこの状態。地道にリプをこなして、信用を集めるようにしたら、今年は1500人増えたんです。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 26, 2021
このツイートは、ハーバード大学の研究を引用しつつ、2021年はフォロワーが1500人増えてるという実績をさりげなくアピール。
実績や経歴をツイートするときのポイントは、
・やはり自慢にならないように注意
・嘘はつかない
・他の要素とミックスして、さりげなく見せる
・自分のブランディングと関係ない実績は見せない
リアルの人間関係でも、「自慢しかしないやつは嫌われます」よね。
昔の上司がそうでした笑。
さりげなく意識させるのが大切です。
このツイートも信用を獲得しやすいので強力ですが、単体で拡散されることが少ないので、うまく組み合わせていくのがオススメ。
上記のツイートはかなりフォロワー増に貢献してくれました。
![画像36](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810897/picture_pc_e3c9755bd964350636e6461892df79df.png?width=1200)
組み合わせる前提の要素ですが、例え話の力は強力。
例え話のメリットは、
・圧倒的にツイートがわかりやすくなる
・説明上手で知的な印象を与えられる
・ユーモアのある例え話でリプがガツンと増える
とこんな感じ。
ハーバードビジネススクールが、500人のビジネスマンを対象に実験。朝に1日のタスクを書き出し、簡単なタスクを先頭にまとめて順番通りに作業するグループが、最も生産性が高かった。簡単な作業で勢いをつけてから、難しいタスクの流れ。スライムを倒してレベルを上げてから、ボスに挑む感覚ですね。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 31, 2021
このツイートも「研究→例え話」の流れで、「めちゃくちゃわかりやすい」というリプが多かったです。
とくに難しい話や、専門的な話は「例え話で噛み砕く」ようにすると反応がアップします。
文字数に余裕があるときは、積極的に狙っていきましょう!
![画像37](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810908/picture_pc_0f853374b2032c1cccdec34497d2497e.png?width=1200)
これはセンスが問われるので難しいですが、たまにいれると効果的ですね。
140文字すべてふざけたツイートは、そういうブランディング以外の人にはオススメしないです。
なぜなら、認知と信用の獲得につながらないから。
・ツイートにオチをつける
・例え話をかけ離れた要素にする
・失敗談を笑い話にする
などのユーモアがオススメ。
認知と信用を獲得しつつ、ファンを作ることができます。
イメージ的には中田敦彦さんでしょうか?
天才物理学者であるリチャード・ファインマンの「自分を騙してはいけない、最も騙しやすいのは自分だ」という言葉に電流が走った。おかげで「これぐらいでいっか」と自分を騙す悪癖に気づけた。有吉さんが結婚して悔しくない、と自分を騙すのもやめますぅ・・。自分に正直生きたらモテますかね?
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) April 2, 2021
このツイートのように、学びと笑いを同時に提供するイメージでいきましょう!
![画像38](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810925/picture_pc_55bd57a78812712d2d4c03fa8a5022fa.png?width=1200)
熱いメッセージや心を揺さぶる要素が、人を動かしますよね。
シンプルにあなたの伝えたいことを、言葉にしてぶつけるのもアリ。
これがうまいと圧倒的に「濃いファン」を作ることができます。
僕はこれが苦手で、2020年は淡々とツイートしすぎて全然伸びませんでした。
毎日20人ぐらいにフォロー解除されるけど、逆にやる気が出ます。フォロー解除したことを後悔させるぐらいの有益なアカウントになろうと。最近はいいねや正しいTwitter運用に囚われて、自分がしたい発信ができてなかった。今後は自分らしく、みんなと一緒に成長していくアカウントになるのでよろしく!
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) April 5, 2021
最近はこんな感じで、ちょっと弱音も吐きつつ前向きに頑張る姿勢や、自分の想いを意識して表現するようにしてます。
こうすることで「フォロワーさんを励ますことができる」ので、情報発信者としては大切なことだと実感してます。
コツは「背伸びをしないこと」ですね。ありのままでいきましょう!
![画像39](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810942/picture_pc_360ead2c23461fde2f118595bb7913ad.png?width=1200)
ハマるとめちゃくちゃ拡散されます。共感の力はエグいです。
この言葉が理解できたら、30代以上...。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) February 7, 2021
「ダビング」
短文ツイートですが、謎の1000いいね越え笑。
日常のなかで思ったことや、経験したことを「あるある」と思わせるように発信するのもオススメ。
このツイートも「堅いツイートばかりだと、疲れるから」と思って投稿してます。
ただ、認知の獲得には効果的ですが、それ以外は悲しいほど獲得できないので注意。
![画像40](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810959/picture_pc_1dde981642f7b79a0ce3ed5d35fd1560.png?width=1200)
最後は行動を促す要素です。有益ツイートの締めに使うことが多いですね。
多様な視点がストレスを撃退する。ナイジェリアで2020年に44人を対象に研究。6週間クリティカルシンキングについて学んだ学生は、ストレスレベルが50%以上も低下。クリティカルシンキングとは、自分を疑い、多様な視点からバランスよく思考するスキル。僕も大事にしてますが、画像の質問でチェック! pic.twitter.com/zAKMcHSAYX
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) April 6, 2021
これはクリティカルシンキングは大事だよ。というツイート。
画像の質問で自分のクリティカルシンキングレベルを測ってね。と行動を促してます。
最近は「続きはプロフに」というフレーズが流行ってますね。
・リプ
・いいね
・リツイート
・プロフチェック
などのアクションを、さりげなく誘導するフレーズを入れていきましょう!
ちなみに「露骨だと嫌われます」。くれぐれも信用を失わないように注意!
![画像41](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810973/picture_pc_db3200198765b5ae96889435a5db7f63.png?width=1200)
今回紹介した要素をなるべく使ってツイートするようにするのが、Twitter初心者を脱却する最初のポイントです。
・知識をそのままアウトプットしてる
・思ったことをそのままツイートしてる
・自分のライフスタイルをそのまま出してる
伸びないツイートをしている人は、ほぼこれ。
8つの要素は料理でいうところの調味料。味のない料理を提供しても喜んでもらえないですよ!
![画像80](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814557/picture_pc_d641e43345393e028f9694b17729cdb9.png?width=1200)
5章:何をツイートすべきか?「目的別のツイートの内容」
![ツイートのコツ_ツイートの目的とジャンル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49737490/picture_pc_473cc7530b3a96b5889e0cb308352ec5.png?width=1200)
どういった要素でツイートを構成するか?を理解したところで、今度は「目的に合わせたツイートのジャンル選び」について解説します。
料理でいうとおいしい味付けの仕方がわかったから、具体的にどんな料理を提供するか?の部分です。
カレー?肉じゃが?ラーメン?みたいなイメージ。
今回はざっくり8種類のタイプに分けました。
・企画ツイート
・共感ツイート
・応援ツイート
・有益ツイート
・報告ツイート
・自己開示ツイート
・ユーモアツイート
・交流ツイート
それぞれの特徴と目的を解説しますね。
![画像42](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49810988/picture_pc_e8eb8abe188f74ee1046119e30d21ab4.png?width=1200)
フォロワ様3000人記念!
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 21, 2021
みちぽ&シアニン
アイコン&図解紹介&プロフ添削プレゼント!
1️⃣アイコン+プロフ添削 3名
2️⃣図解紹介+プロフ添削 4名
※両方希望OK
■参加方法
・このツイートにいいね&リプ(ほしい番号)
・2人をフォロー
・RTは確率5倍
■締切
3/23 13:00@michipo5 pic.twitter.com/SRs4hGSM98
これは500人や1000人などのキリ番達成を記念して開催することが多いです。
上記のツイートはフォロワ−3000人を達成したときに、開催したコラボ企画です。
企画ツイートの特徴は、
・拡散されやすく認知されやすい
・フォロワーさんに喜んでもらえる
・時間が取られる
一発でファンになる手前まで持っていけるのですが、注意点は
・しっかり宣伝する
・時間の確保などの準備をする
・自分だけが得する企画にしないこと
・リツイートしたくなるように誘導すること
・フォロワーが1000人以下なら、条件にフォローを入れない
ですね。
普段の感謝の意味を込めて、開催することが大切。
フォロワーさんが喜んでくれて、企画が盛り上がることが最優先。
企画の内容としては、
・紹介企画
・プレゼント企画(zoom相談・ヘッダー・その他)
がオススメ。
あと、初めての企画はスベって当たり前。僕も2020年はスベリ散らかしていたので気にせずに開催し続けましょう!
![画像43](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811012/picture_pc_1f0d65f587ec2ab246efc25efb752d67.png?width=1200)
これは読んだ人が共感するようなツイートですね。「SNSは共感のメディア」と言われるように認知を獲得しやすいです。
ペルソナ設定のところで話したように、読み手の気持ちに寄り添ったツイートです。
5分で未来が変わる。81人を対象にしたハーバード大学の実験。近い未来や、遠い未来をイメージした学生は、判断力が向上したそう。Amazonで健康器具をポチるときも、1ヶ月後や、1年後の自分が使用するイメージをしてみる。これで、押し入れに謎のダイエットアイテムが封印される過ちはなくなります。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 9, 2021
これは研究を引用しつつ、主婦さん層をターゲットにダイエットを絡めてツイートしました。
僕自身の経験もベースになってるので、当時としては多めのいいねをもらえるようになりました。
このように「共感+実体験」を交えると、認知だけでなく信用やファン化も狙えるので、積極的にツイートしていって欲しいです。
![画像44](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811024/picture_pc_078a4bb35c0abcd8a00412e8c7bc9c7a.png?width=1200)
応援ツイートは、「応援してもらう、もしくは応援してあげるツイート」です。
心臓がヤバいです・・。あと○人で3000人達成💦
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 20, 2021
こんなに多くの人達と自分がつながれると思ってませんでした・・。
いつも応援していただいて申し訳ないですが、最後の一押しをお願いします!🙇♂️💖
これはフォロワー3000人達成直前のツイート。めちゃくちゃみなさんに応援していただきました!感謝しかありません。
応援ツイートは拡散されやすく、多くの人が応援していることが信用の獲得にもつながるという強力なものです。
ポイントは、
・まずは普段から自分が応援してあげる
・キチンとフォロワーさんへお礼をする(企画や紹介など)
・恥ずかしいことだと思わない
この3つです。
最初の2つは「利用するだけになるなよ」っていう当然の話ですが、最後は結構思ってる人も多いんじゃないですか?
実際僕も、
「応援してもらって伸ばすのはカッコ悪い。実力で伸ばしたい。」
と思ってました。
今思うと邪魔なプライドでしたね。ポイっと捨てましょう。
自分の弱みを隠さないことが、Twitterで成功する秘訣です。
![画像45](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811039/picture_pc_b461fb414829d0591e0cb0446dda9f6d.png?width=1200)
「有益なツイートをしろ」と耳がタコになるぐらい聞いてきましたが、注意点は、
・有益ツイートだけでは伸びない
・浅い知識と深い知識の使い分け
・自分のブランディングを意識する
・有益ツイートが少ないとフォロー解除される
・有益に囚われて、自分の発信ができなくなる
有益ツイートは奥が深いです。
8つの要素のところで話したように、ただ知識をアウトプットするだけにならないように注意が必要ですね。
衝撃。イギリスの企業が1989人のオフィスワーカーを調査。結果、1日の中で生産的な時間は2時間53分のみ。時間はどこに消えたのか?①SNSのチェック②ニュースチェック③雑談④コーヒーを淹れる⑤おやつ⑥電話⑦チャットのやりとり、に奪われている。スマホの通知をオフにして時間泥棒を撃退しましょ。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 19, 2021
例えばこのツイートは「シアニンである必要がない」ツイートになってしまっています。実際にリプが少なめ・・。
コピペすれば、そのままあなたがツイートできちゃうんですよね。
こういうツイートばかりになってしまうと、ゴールの達成は遠のいてしまうので、例え話や体験談、想いやユーモアを混ぜていくのが有益ツイートのコツ。
![画像46](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811046/picture_pc_0ca899672a1e92f6ab540073801731f2.png?width=1200)
報告ツイートは「達成した実績などさりげなくアピールする」ツイート。
みなさんの応援のおかげで、フォロワー3000人達成できました!😭💕
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 20, 2021
いつもいつも支えていただいてありがとうございます🙇🏻♂️💦
これからもみなさんと一緒に伸ばしていくので、よろしくお願いします🔥#eduGate pic.twitter.com/h1PoCUb0v4
これは、フォロワ−3000人を達成した時のもの。リプがめっちゃきてて感謝しかない。
さりげなく実績を提示できるので、信用の増加が期待できます。
報告の内容としては、
・フォロワー〇〇名達成
・副業で〇〇円稼いだ!(初収益達成)
・資格試験に合格した!
といった内容が多いです。気をつけるべきことは、
・報告する内容は自分とフォロワーに関係あるものを
・妬みのコメントはスルーすること
僕は批判的なコメントが来たことはありませんが、単純な自慢にならないように「想いや苦労話とセット」で報告するといいですよ!
![画像47](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811059/picture_pc_8baed342bacf1609004fb7f8f1060a76.png?width=1200)
自己開示ツイートは「自分の話をするツイート」です。TwitterはSNSなので「自分の話をしないことには始まらない」ですよね。
例えば合コンで、
「自己紹介せずに延々と知識をひけらかしてる人」
をどう思いますか?仲良くなれないですよね。
Twitterでフォロワーを増やすには「自己開示が必須」。
拡散はされにくいですが、信用とファン化が狙えるので、毎日1つは投稿していきたいところ。
もちろん他のツイートとミックスするのもあり。
読書家で傲慢な人に会ったことがない。僕もそうだけど、読書するほどに「自分の知識の無さ」と向き合わないといけないからだと思ってます。ダニング=クルーガー効果といって、知識がないほど自信過剰になりやすいという、思い込みに僕たちはハマりがち。読書家の友人を大切にしたい。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) April 5, 2021
このツイートは「ダニング・クルーガー効果に自分もハマってしまっている&読書家の友人を大切にしたい」という内容のツイートで、読書家の方の共感を誘った模様。
「有益+想い+共感+自己開示」でかなり伸びたツイートです。
このレベルのツイートを狙って作るのは難しいですが、伸びるツイートにはちゃんと理由があることを知っておけばOK!
![画像48](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811080/picture_pc_3b1d88cf3cc4d71033b7a485d1c3f321.png?width=1200)
クスッとさせるツイートはオリジナリティが出るし、Twitter民は大好きです。信用を得られませんがファン化と拡散を狙えます。
例えば、
・大喜利企画
・おもしろい画像
・ネタツイート
・オチをつける
などなど。
僕はブランディング的に笑いに全振りしたツイートはしませんが、オチのついたツイートはたまに行います。
・リプが増える
・ファンになってくれる
・新しい層にアプローチできる
というメリットがあるので、
衝撃的...グラナダ大学が15人の男性を対象に実験。運動の30分前に”濃いコーヒーを飲む”と、脂肪の燃焼が大幅に加速する可能性が判明。特に「午後に運動する場合に顕著」だったそう。ダイエット目的なら、運動前にエスプレッソを味わうのが最強。とりあえずスタバ行ってきます!何ペチーノがいいかな?
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 23, 2021
エスプレッソの話をしているのに、フラペチーノを飲みに行くというボケをかましたりします。
ちなみにキャラメルモカフラペチーノが一番人気でした笑。
![画像49](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811097/picture_pc_413d3782a1523e3915684be0dff8aa2e.png?width=1200)
フォロワーさんとの交流を目的としたツイートで、拡散されることは稀ですが、ファン化を促進することが可能。
・おはようツイート
・リプ交流会企画
などが代表的。リプでやり取りするのが目的のツイートですね。
みんなおはカフェ☺️
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 31, 2021
今日はエイプリルフール!ですが、特につきたい嘘もありませんでした。普段から自分に正直に生きてるせいですかね?笑。
今日もいつも通り、明日公開の書籍図解を頑張ります!すごい本です
自分に正直に生きる人は「おはカフェ☕️」リプくださいね!#eduGate#おは戦30401am🌳
こちらはエイプリルフールのおはようツイート。100を超えるリプを頂戴しました。もう返しきれてないです・・ごめんなさい。
大切なことは毎日交流し続けることですね。
1日やったからといって、ファンになってくれることはないです。1ヶ月〜3ヶ月のスパンで考えることが重要。
Twitter初心者の方は「まずはおはようツイートにリプを集める」ことを意識するといいですよ!
仲間もできるので一石二鳥。
![画像50](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811128/picture_pc_dfeeee232ae8bf0e85afb69a94500607.png?width=1200)
8種類のツイートのジャンルを解説しましたが、ポイントは「偏らずにいろいろなジャンルのツイートをする」こと。
詳しくは7章で解説しますが、「認知→信用→ファン化」の流れを意識したツイートのバランスを身につけましょう!
![画像81](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814597/picture_pc_d0ce4cb7e5e391d7cf6f37962a15f724.png?width=1200)
6章:どうやってツイートすべき?「8つのテクニック」
![ツイートのコツ_反応の上がるツイートの書き方](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49737521/picture_pc_0a5c30fc5272e940960e0957ea0cac2c.png?width=1200)
何をツイートするか?についての理解は深まったことと思います。
料理でいうとレシピを覚えた段階。ここでは「調理の技術」について解説します。
つまり、「わかりやすく印象的なツイートを実現する文章術」のコツですね。
今回は8種類のコツを紹介。
![画像51](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811139/picture_pc_bb0314449a4ef73fd8ad948aabc9329a.png?width=1200)
PREP方とは、わかりやすく読みやすい文章の構成のフレームワークで、
Point: 主張(結論)
Reason: 理由
Example:具体例
Point: 主張(結論)
の順番で書こうねって話です。
情熱は後からついてくる。2014年にロイファナ大学が起業家を対象に調査。その結果①仕事に対する情熱は、前の週の努力に比例する②過去に注いだ努力に比例して、現在の情熱も高まることが判明。僕も毎日300リプでガチってるので、Twitterへの情熱がエグいです。やる気ない人こそ、ガチるべき!
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) April 4, 2021
このツイートもPREP法で書いてます。
・主張→情熱は後からついてくる
・理由→ロイファナ大学の研究・・
・具体例→僕も毎日300リプでガチってる・・
・主張→やる気ない人こそ、ガチるべき!
最初に主張を持ってくることで「どんなツイートか?」が明確で、圧倒的に伝わるツイートになります。
「俺は悪くない」
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) June 27, 2020
これだけ聞くと印象悪いけど、僕は失敗したときはこう考えてました
その代わり失敗の原因を分析し、二度と起こらないように対策は打ちます
ポイントは「失敗と自分の能力を切り離すこと」
誰が悪いではなく、どの行為が悪かったのか考えて!
失敗は大きな学びのチャンス!😉
このツイートはPREPを無視してるので、
「何が言いたいのかわかりにくい」
というツイートになってしまっています。例えば今リライトするなら、
失敗と自分の能力は関係ない。「誰が悪いか?ではなく、何が悪かったのか?」を考えるべき。原因を分析して、対策すればそれで十分。自分を責めても成長は無い。僕は「俺は悪くない」と思って、失敗を大きな学びのチャンスを捉えています。おかげでどんどん挑戦できる。
伝えたいメッセージの「失敗と自分の能力は分けて考える」を最初に持ってくることで、グッとわかりやすくなったと思いません?
とりあえず最初は「PREP法を身につけて欲しい」ですね。
それからいろいろなパターンを使いこなしていきましょう!
![画像52](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811159/picture_pc_833d66abf468b6fc811d0266c9aa3f4d.png?width=1200)
これは最近のTwitterのトレンドでもあるのですが、
改行をすることでツイートが見やすくなる代わりに、流し読みされてしまう
という問題があります。なのであえて改行をせずに、文章を読ませるんですね。
本質は変わらない。4月に入って急ブレーキ。フォロワー増加のペースが鈍化。アルゴリズムが変わった?いいや、僕が本質を見失っただけ。フォロワーさん軸で考えずに、自己中になってた。いいねをもらうことばっかり。壁にぶつかったときは、初心が大事だと気づけてよかった。また一つ学びですね。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) April 8, 2021
このツイートも改行を入れずに、一気に最後まで読ませる狙いがあります。
ただしその分、文章自体の読みやすさが求められます。コツは、
・1文30文字以内に収める(長くても60文字)
・語尾のリズムに気を配る(体言止めを混ぜる)
・漢字とひらがな・カタカナをバランスよく
・難しい言葉を使わない(中学生でもわかるように)
・言葉の重複を避ける(表現を変える)
他にもありますが、とりあえずこれができれば十分かと。
文章は読みやすく、わかりやすく伝える。これを念頭にツイートしていきましょ!
![画像53](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811169/picture_pc_417e6e67e012f19fb19be929c3d971ed.png?width=1200)
「1万フォロワーまでは自分の意見は求められてないと思え」
だれが言ったのかは知りませんが、Twitter界の格言です。
フォロワーを増やしたい。Twitterでビジネスをしたいなら、
徹底的に相手のニーズのある、興味があるようなツイートをする
これが最重要。
ペルソナ設定なんて面倒なことをする理由もこれ。
ツイート画面の向こうに人がいると思って、相手の興味がありそうな話をツイートしましょう!
✅価値を提供できてるか?
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) June 27, 2020
絶賛伸び悩み中ですが、こんなときは
「自分はフォロワーに価値提供できているか?」
をじっくり考えます。
新規のフォロワーさんや、違う属性の方との出会いもあるので、常に同じというわけにはいかない
成長の機会ととらえて、悩みぬいてぶち抜きます!
じゃないとこんなにスベッたツイートを連発することになりますよ笑。
![画像54](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811181/picture_pc_d4f0d866d145999005991d530b7a4faa.png?width=1200)
単純な自慢話はするな!と口を酸っぱくして伝えておりますが、
過去の自分と現在の自分を比較する自慢話
はあなたの「成長のストーリー」であり、超魅力的なツイートとなります。
人は変われる。1月6日の僕のおはようツイートは「リプが6件」しか無かった。でも今は、毎日100人近くの仲間がおはようを言いに来てくれる。1ヶ月間地道にリプを続けて仲良くなっただけ。才能がなくても、行動し続ければ結果は変わることを学んだ。また新たな壁にぶつかってるけど、必ず乗り越えるよ!
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) February 16, 2021
これは「1月6日のシアニン」と「2月17日のシアニン」を対比して、行動し続ければ変わるという想いを伝えたツイート。
これだけでも、ストーリー性が生まれて「シアニン頑張ったんだなあ」感が出てきますよね?
これを「おはツイに100リプもらえる僕はすごい!」みたいなツイートにしちゃうと、嫌われちゃいますよね。
なので、過去の自分との比較による「自己改善性をアピール」することを意識してくださいね。
![画像55](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811195/picture_pc_4f5844e5c1be236d4e4d230df021b8c3.png?width=1200)
ツイートにおいて1行目に何を書くか?は超重要!
1行目がだらだらと長ったらしくて、ありきたりなことしか書いてないツイートは伸びません。
1行目は映画の予告編。予告がつまらなそうな映画を見たいと思いますか?
これが真理。ということで、いくつか1行目のパターンを紹介。
・タイトル型 ✅〇〇〇〇
・概要型 PREPの主張を簡潔に
・会話型 「どういうこと?」「えっ」
・数字や日付型 「6月30日に」「90%のサラリーマンが」
・逆説型 「石の上にも3ヶ月でいい」
・前置き型 「ここだけの話・・」
・質問型 「知っていますか?」
いろいろとパターンがありますが、タイトル型、前置き型、質問型は見慣れちゃってて、反応がよくないイメージですね。
みんなが「ここだけの話」って言い出しても困る笑。
つながりが生命の源です。30万人を対象に、ソーシャルサポートと健康について分析した研究によると、上司や同僚に恵まれない人は50%ほど早く死亡する傾向があったんです。これはタバコの健康被害より有害なんだって。僕はTwitterで2500人以上の方と、良いつながりを持ってるので長生き☺️
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 6, 2021
このツイートは人間関係と健康に関する研究を引用したものですが、「つながりが生命の源」というワードで始めています。
ちょっと「ん?」となる表現をチョイスしつつ、研究の内容を予告する役割を果たしてくれています。
ツイートの最初の文は「いかに読ませるための興味を引くことができるか?」を基準に考えてください。
1行目に8割の時間を割くべし。
![note中見出し (1)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811296/picture_pc_3eeb8efbab902df846242c8de02958c0.png?width=1200)
ネガティブで注目させて、ポジティブに解決する。
これはセールスでよく使われる手法ですね。
「〇〇しないとヤバイ」と不安を煽り、
「〇〇使えば大丈夫」と商品を解決策として売り込む
ダイエットや薄毛治療などでよく使われる手法。
効果的な理由は人間が「ネガティブに強く反応する」から。
朝から厳しめですいません。Twitterが伸びない原因で一番多いのが、行動量が足りてないことです。僕は2021年は月500人ペースで伸びてますが、朝昼晩の1時間と、スキマ時間は全部Twitterに捧げています。スポーツ選手だって練習量が足りなきゃ、成果が出ないのと同じ。まずは200リプの素振りを。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) March 7, 2021
このツイートも「厳しめですいません」と前置きしつつ、行動量が足りてないとネガティブを指摘しています。
その後は「朝昼晩1時間ずつの200リプしよう」という趣旨の解決策を提示してますね。もっとポジティブな表現の方が良かったかも。
ネガティブで注目させた分、ポジティブに解決してあげると、自然と満足度の高いツイートになるのでオススメですね。
![画像57](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811316/picture_pc_e5da4a72e0d7631d5e7b3859a1e1904c.png?width=1200)
人間は「自分とよく似ている人を好きになる」動物。
なので、積極的に自己開示してあげると信用やファンの獲得につながるのは前述の通り。
実は...僕は注意散漫なタイプで、子どもの頃は通信簿に「落ち着きがない」って書かれてました。そんな僕がフリーターの頃に読書時間を確保した方法が、①通勤中②出勤前のカフェ③休憩中④帰宅中⑤入浴中⑥寝る前、に20分ずつ読書するやり方。1日2時間の積み上げと、気分転換にもなるのでオススメ。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) February 21, 2021
このツイートは、
・注意散漫なタイプ
・元フリーター
・スキマ時間に読書してる
とこれだけ自己開示してます。共通点や類似性を感じてくれた人は、自然とリプをくれるんですよね。
芸能人が自分と同じ悩みを抱えていたときに、すごく好きになったりしませんか?
同じようにあなたのことも好きになってもらえるので、積極的に自己開示して共通点をアピールしていきましょう1
単純に自己紹介するのもオススメ。
![画像58](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811329/picture_pc_8489de35deec87895135e19b6d95dc13.png?width=1200)
最後は読み手の気持ちを想像しつつ書くこと。
大丈夫ですか・・?伝わる文章を書くためには、「自信を持って断言する」ことが大切です。情報発信をするなら、初心者関係なく言いきりましょう。間違っててもいいんですよ。あなたが思うことを自信を持って伝えてください。ラブレターに「好きかも」って書くようなものです。
— シアニン|年1000冊図解読書家 (@antoshia2n) February 22, 2021
このツイートは「自信を持ってツイートできない人」の背中を押す意図で、作りました。
僕の想像では
「ツイートは言い切らないとダメなのか・・」
「間違っててもいいのか」
「確かにラブレターに好きかもなんて書かない」
「自信持ってツイートしてみよう」
という風に気持ちが変遷していくはずでした。
このツイートは珍しく「僕の思ったこと」ですが、読み手の気持ちを想像して書いているので、反応は悪くないです。
「ツイートはラブレターと同じ」
というわけで、「わかりやすく印象的なツイートを書く文章術」でした。
![画像82](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814643/picture_pc_25015b2d576f39ec0c509d9d52a405ee.jpg?width=1200)
7章:どれくらいツイートすべき?
![ツイートのコツ_ファンを獲得しやすい信用を獲得しやすい認知を獲得しやすい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49737592/picture_pc_b4f00b93c7e6828c7f7c7bc30c87118b.png?width=1200)
さて、お次は「毎日どれくらいツイートすればいいのか?」についてですね。
考え方の基本は、
・最初は質より量
・フォロワー数などの状況によって変化する
・基本的に多い方が良い
・ツイートを増やすと1ツイートあたりのいいねは減るが、トータルのいいねは増える
・ビジネスがゴールなら、ある程度は必要
とりあえず「最初はたくさんツイートしよう」って話ですね。
フォロワーが多い人は1日1ツイートで効率的に伸ばしてますが、その分ツイートの質が求められます。
フォロワー数別の戦略を解説しますね。
![画像59](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811342/picture_pc_b7de973289a17c058b0097bb3e3d2535.png?width=1200)
この段階では「あなたを知ってもらうこと」が最重要。
毎日の行動量
・おはようツイート→交流目的
・共感ツイート→認知獲得
・有益ツイート→信用目的
・自己開示ツイート→信用目的
おはようツイート+3ツイートが目安。
朝におはようツイートをして、あとは朝・昼・晩にツイート!
・体験談や経験談
・自分のブランディングの有益な知識
・自分のストーリー
・報告ツイート
この辺のツイートを意識して発信していきましょう!
![画像60](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811353/picture_pc_f5046ce9de644f710320be1eba46342d.png?width=1200)
少しずつファンや仲間も増えてきて、自分の軸が見えてくる段階。
毎日の行動量
・おはようツイート→交流目的
・共感ツイート→認知獲得
・有益ツイート→信用目的
・自己開示ツイート→信用目的
・企画ツイート→交流・信用目的
このレベルから、企画ツイートなどを増やしてファンと仲間を増やすアクションを増やしていきましょう!
・体験談や経験談
・自分のブランディングの有益な知識
・自分のストーリー
・紹介企画(夜がオススメ)
などを精力的に行って、フォロワ−1000人を達成すべし。
![画像61](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811365/picture_pc_356ec011a177217300d8764d6fa09a8a.png?width=1200)
ここからは自分のブランディングに合わせて運用していく形になります。
毎日の行動量
・おはようツイート→リプ返信が追いつかなくなるまでは継続
・共感ツイート→認知獲得
・有益ツイート→信用目的
・自己開示ツイート→信用目的
・企画ツイート→交流・信用目的
・外部コンテンツ→図解や無料note
認知や信用を獲得するツイートを継続しつつ、企画や外部コンテンツのによって「フォロワーさんへの価値提供」を行うことで、ガッツリファン化を狙いましょう。
ファンを作ることができたら、あなたのTwitter運用のゴールへ向けての導線を考えていくことになりますね。
本noteでは外部コンテンツについては扱いませんが、今後解説しますので、お楽しみに。
フォロワーさんあっての、Twitterということを忘れずに継続し続けましょう!
![画像83](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814673/picture_pc_f0ee4a3aee96b10b3a3ee76d73b93a0a.png?width=1200)
8章:いいねを増やす小技
![ツイートのコツ_いいねを増やす小技](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49737617/picture_pc_7de12585a96862be359e1c2557840e24.png?width=1200)
ツイートのテクニックについて、いろいろと解説してきましたが、この章では「直接ツイートに関係ないが、いいねを増やすことができる小技」を紹介します。
本質的ではないので、あくまで質の高いツイートをすることが基本
ですが、いいねが多いに越したことはないので、8つのテクニックを紹介します。
![画像62](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811378/picture_pc_57e5b0a7e46f4375a0cc815b90e370f9.png?width=1200)
ツイートをする時間帯の前後にリプをしてあげることで、
「お返しにツイートにリプ・いいねしてあげよう」
という方が来てくれます。
フォロワーが増えるまでは「地道に足でいいねを稼ぐ意識」を持ちましょう。
フォロワーが500人以下で50いいねとか集めちゃう人は、こなしてるリプ数がとんでもないです。
ツイートがリツイートされるか?は確率論なので、少しでも多くの人に見てもらうのが最重要。
イチロー選手だってヒットを200本打つためには、600打席近く立つ必要があるんですから。
![画像63](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811385/picture_pc_a4d55764d95a9f9a26e5123a737079d0.png?width=1200)
自分のツイートに対して、リプが来たら丁寧に返信するのは当然ですが、
「あとでまとめてかえせばいいや」
と思ってませんか?(昔の僕は思ってた笑)
実はリプに対する返信がフォロワーさんのタイムラインに載ることが多いので、それがきっかけでツイートを見てもらえるパターンがあります。
なので、一気に返すよりもちょこちょこ返していく方が、露出が増えるのでいいねが増えやすいという本当に小技。
![画像64](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811397/picture_pc_20d366aebb8e7f85c676a87cfa863182.png?width=1200)
Twitter初心者や伸びてない人にありがちなのが、
プロフィールを見にいったら、他人のリツイートばっかり並んでる
このパターン。これだとフォローする理由が無いですよね。
他人のツイートをたくさんリツイートしてしまったなら、最後に自分のツイートをリツイートしてタイムラインの最上部には、自分のツイートが来るように整えておきましょう。
![画像65](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811405/picture_pc_7378ae566dab8f2934a89502414c0370.png?width=1200)
おはようツイートはリプの敷居が低い&朝はアクティブな人が多いという理由で、非常に見てもらいやすいです。
なので、おはようツイートの次に「拡散目的の渾身のツイートを仕込む」ことで、あなたのおはツイにリプしに来てくれた人に、ついでに露出することができます。
・6時におはようツイート
・7時に超有益な体験談
みたいなのが鉄板。フォロワーが増えたら、おはようツイートなしでも十分拡散されるようになります。
![画像66](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811411/picture_pc_9ee7f19b3f84393f1db8014f69b3e5e8.png?width=1200)
最近追加された「フリート機能」を活用しましょう。
Instagramのストーリーズと同じですが、自分のツイートを共有することもできます。
・ツイートしてから2時間ほどたったら、フリートで適当にコメントつけて共有する
これだけでもあなたのツイートを見てもらえる可能性がアップしますし、アクティブなアカウントとして周知されます。
![画像67](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811415/picture_pc_0e7a6a84982dd7a00dcbadcd59520e6a.png?width=1200)
これは一度たくさんいいねをもらってしまった後に陥りがちなんですが、
「もう一度いいねをもらおうとして、ツイートが歪む」
ことがあります。僕もハマりました笑。
軸がブレてしまうんですよね。結局、自分の気持ちに素直になって、投稿し続ける方が、順調にいいねもフォロワーも増えていくんです。
背伸びしてツイートしても響かないです。等身大でいきましょう!
![画像68](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811427/picture_pc_f5e6154b3540cead6eccb5c88b4120e7.png?width=1200)
「いいねを増やすツイート術!」とか言っといてあれですが、
ツイートはいいねの数が全てではない
です。リプも大事ですし、数値に現れない部分の信用も大切です。
とにかくフォロワーを増やすなら、相互フォローや購入をすればいいのと一緒。
いいねを増やすことよりも、いいねをたくさんもらえるような自分になる
ことを意識して、Twitterを継続していって欲しいです。
Twitterはあくまでゴールを達成するための手段であることを忘れないでください!
![画像69](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811435/picture_pc_efc8ffb5e33860c3460c04d4970b2447.png?width=1200)
最後の小技はハッシュタグの活用です。
まずは注意点から、「1度に3つ以上使わない」です。
ツイート画面が青色に染まると、そもそも読んでもらえないです。
だって怪しいですからね。
ハッシュタグの探し方は、自分のアカウントのジャンル(例えば副業)とかで検索をかけるか、トレンドから人気のハッシュタグを探すなどしてみてください。
ハッシュタグを使わなくても、問題はないので、本当に初心者のうちだけつかえばいいかと。
というわけで、ツイートのいいねを増やす小技についてでした。余裕があるかたは試してみてね!
![画像84](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814714/picture_pc_f47a866c59f4827d9abdf8db34ecf923.jpg?width=1200)
9章:ツイートの考え方
![ツイートのコツ_ツイートの考え方](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49737646/picture_pc_ecf768a7e199e3e868caab112a6b4d78.png?width=1200)
最後の章では「ツイートを考えるのが苦手」というあなたの悩みを解決します。
ツイートを考える際のポイントは3つだけ。
・とにかくメモる
・型を覚える
・時間ごとにテーマを決める
これを意識するだけで、ツイートを考えるのにかかる時間は大幅に減らせます。
僕は毎日30分もかけていません。
![画像70](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811448/picture_pc_19d7e2f8bb3804d3d9cb0252cd9e2dad.png?width=1200)
メモする習慣は超重要です。僕が意識しているのは、
・30秒以内にメモする
・紙でもスマホでもOK
・定期的に見直す
・インプット増やす
この4つのポイントですね。
とにかく、紙でもスマホでもいいので、ツイートのアイデアが浮かんだら、メモをとりましょう。
僕はEvernoteに全て記録しています。
そして、Evernoteを見返してツイートのネタを探す。
万が一ネタがない時は「インプット不足」です。
・本を読む
・YouTubeを見る
・Twitterで情報収集
するなどして、情報を増やしましょう!
![画像71](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811463/picture_pc_5e74b330184e2cb261a4e092b18339d5.png?width=1200)
スポーツと同じで、自分のツイートの型を覚えてしまうと楽になります。
今回僕のツイートをたくさん例として紹介しましたが、僕のスタイルがあるのがよくわかったと思います笑。
・基本はPREP法
・エピソードは鉄板
・難しい話は例え話で噛み砕く
・誰かの悩みを解決する内容を呟く
あくまで僕のスタイルですが、あなたも自分のツイートのスタイルとなるルールを決めてみるといいですよ!
必ず例え話を入れるとかでもいいですよね。
![画像72](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811470/picture_pc_00bb3e6c9320eb1028d53e2e5b9d7627.png?width=1200)
ツイートを毎日その場で作っていると時間がなくなって当然。
スケジュールを決めてしまいましょう!コツは、
・時間帯ごとにテーマを決める
・まとめてツイートを考える
・Socialdogで予約投稿する
この3つですね。ちなみに僕は、
・朝 おはようツイートと研究ツイート
・昼 Twitter運用のツイート
・夜 外部コンテンツと自己開示ツイート
というスケジュールで今は運用しています。
そして、1週間分を2時間ほどでまとめて作成して、Socialdogというサービスを使って予約投稿しています。
![画像73](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811482/picture_pc_e92a8f9883250b947202594508a527a9.png?width=1200)
というわけでツイートの考え方は、とにかくメモって、型どおりにまとめて作ろうね!って話でした。
なれるとめっちゃ早く作れるようになりますよ!ご安心を。
![アイソメ 梯子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814755/picture_pc_0a675739a3797ca4fa67f61a1e29ff87.jpeg?width=1200)
まとめ
![黄色のライン (1)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814783/picture_pc_d26500d18a3544036e30646086f385e7.png?width=1200)
というわけで今回は「いいね100越えのツイートのコツ」について、超ボリュームで解説してきました。
ここまで読んでくれてありがとうございます!もはや書籍になってしまいました笑。
最後に図解をまとめておきますので、ポイントの整理と、復習に役立ててください!
![ツイートのコツ_全体像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49804730/picture_pc_1658c295099f152678197cfed007448c.png?width=1200)
![ツイートのコツ_なぜツイートが重要なのか?](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49804754/picture_pc_a3de8a84c7fb823f9e9c4621603ce23f.png?width=1200)
![ツイートのコツ_いつツイート「すべき?](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49804771/picture_pc_8216c540329294d23b2d3bb2b7bef9a8.png?width=1200)
![ツイートのコツ_誰にツイートするのか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49804787/picture_pc_25ed393f505dd44194d32eab7a440731.png?width=1200)
![ツイートのコツ_ツイートに入れるべき要素](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49804810/picture_pc_e638b436b7a70e33349b61985359719e.png?width=1200)
![ツイートのコツ_ツイートの目的とジャンル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49804828/picture_pc_152af82df2656bb0331cc925df7fb825.png?width=1200)
![ツイートのコツ_反応の上がるツイートの書き方](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49804843/picture_pc_c92d3d48b18756014db4ddcfe902e846.png?width=1200)
![ツイートのコツ_ファンを獲得しやすい信用を獲得しやすい認知を獲得しやすい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49804875/picture_pc_e7502b0657c084ed0cc1da69327fa0d7.png?width=1200)
![ツイートのコツ_いいねを増やす小技](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49804892/picture_pc_7d509ee904f758decbc7ba39404fb49d.png?width=1200)
![ツイートのコツ_ツイートの考え方](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49804902/picture_pc_f49802b68528adffc2c4e577166bff70.png?width=1200)
![画像74](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49811498/picture_pc_ac3375b67610c6cfdcb65865dc8e6ce7.png?width=1200)
最後に、Twitterで成果をあげるのは簡単なことではありません。
僕も今でこそ、3000フォロワーの100いいね越えのTwitterアカウントとなっていますが、2020年12月までは「いいね1桁が当たり前」でした。
常にインプットし続けて、自分の行動を改善していった結果、運良くきっかけを掴むことができただけ。
自分のセンスの無さを受け入れる。
そして地道に継続する。
弱音を吐いてもOKです!
成功したTwitterアカウントはただ継続しただけ
僕はそう考えています。
一緒に継続していきませんか?
Twitterで待ってます!
あと、noteのフォローとスキをお願いします。お金は要りませんので・・笑。
おまけ
![黄色のライン (1)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49814819/picture_pc_c6bfbf4f22322798b2732d923a5ee09f.png?width=1200)
このnoteを読んでくれた方には、感謝の気持ちとして、月間100万インプ超えの僕のアカウントで紹介させていただきますので、ぜひ引用リツイートをお願いします!
その際の注意点として、「シアニンのアカウントにメンションを飛ばして欲しい」です。具体的には下の文言をコピペして、使っていただくといいかと思います!
シアニンさん(@antoshia2n)の無料noteを読みました!
メンション付きのツイートだと見逃しが減るので、ぜひご活用くださいませ!
また、感想や自分自身の変化も合わせてコメントすると、あなた自身のフォロワー増につながるのでオススメですよ!(これは引用RTのコツ)