![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82052578/rectangle_large_type_2_4f6b62c7c43f4cfda59a9125ed77d6c0.png?width=1200)
Twitter初心者向け【フォローされるプロフ】4つのコツ【基本編】1月で500名増も
はじめに
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47131369/picture_pc_dbb57b74e602743fb649d4890d9f55d3.jpg?width=1200)
2022/07/05追記
※2022年現在、1.5万フォロワーを突破しました🙇♂️
こんにちはシアニンです!年1000冊の読書家で、Twitterで図解を投稿してます。
実は2020年の1月だけで、フォロワー数が500人ぐらい増えたのですが、それは「プロフを整えて、戦略的に運用した」おかげなんです。
最近Twitterを始めた、という方も増えてきたので、先日こんな企画を行いました。
圧倒的感謝🎊2000人企画第2弾!✨
— シアニン📚年1000冊読書×図解×SNS (@antoshia2n) January 29, 2021
20日で500名増加の僕が【プロフ添削】します!😉
✅参加条件
・基本フォロワー限定(新規OK)
・リプといいね(RTは優先で)
⚠リプ欄の注意事項を必ずチェック!
✅開催期間
・1月30日23時59分まで
・力尽きたらごめん
一緒に伸ばそう!
↓リプ欄の確認お願い🙇♂️
結局20名以上のプロフを添削したのですが、大体悩みや課題は同じかなという印象です。特にフォロワ−数500人以下の方は、まずはしっかりと基本を理解して欲しいと感じたんですね。(※最近はzoomでのアドバイスも始めました)
そこで今回はプロフ添削のポイントを次の4つにまとめました。
①アイコン選び
②名前の付け方
③ヘッダー
④プロフの書き方
この4つの要素を整えることができれば、Twitterでフォローしてもらえる機会がグッと増えますよ。僕は日々データ分析をしていますが、フォロー率が2〜3倍ほど変わってくるケースもあります。
なので、今回の知識をしっかり実践して、効率よく戦略的にTwitterを継続して行きましょう!
自己紹介
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47131348/picture_pc_05fd5f3b77f2bf0294bf68d9be19ae9d.jpg?width=1200)
本編に入る前に簡単に自己紹介を。
もともとただのフリーターで、毎日天ぷらを揚げることを生業としてました。
メンタリストのDaiGoさんの動画をみたのがきっかけで、読書のすばらしさに気づき、2019年から読書を開始。
2020年にフリーターをやめて、ビジネス書を中心に1000冊以上を読破しました。
今は、読書をしながら時間とお金の自由を手に入れることを目標に、Twitterで活動しています。
■Twitterの実績
・2020年3月に運用開始
・2020年4月にフォロワー500人を突破
・2020年5月にフォロワー1000人を突破
・2020年下半期は挫折し、伸び悩む
・2021年1月から、運用法を変えてフォロワー2000人突破
・2021年2月にフォロワー2500人を突破
・2021年8月に10000フォロワー突破(追記)
2020年には大きな挫折を経験しているので、Twitterで悩む人の気持ちは痛いほどわかります・・。
我流の運用法で、僕と同じ悩みを抱える人のためにもこのnoteを書いていますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
1章:なぜプロフが重要なのか?
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46629546/picture_pc_2245af63a75d23dd00764d8dbd8b9840.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46631532/picture_pc_1cb3a2d9dfef3a205882015562fcb1a5.jpg?width=1200)
あなたが誰かをフォローする時は、こんな流れで感情が動いてませんか?
①アイコンと名前を見て「おっ、なんか気になるなこの人」と思う
②プロフに飛んで「どんな人かな?」とプロフとヘッダーをチェック
③「この人をフォローするといいことありそう」と思ってフォローボタンを青くする
つまり、あなたがフォローしてもらうためには、この3つの感情の動きをクリアしないといけないんですよね。なので結論として、次の3つを「絶対に伝える」必要があります!
①「興味を引く」ようなアイコンと名前
②プロフとヘッダーで「あなたの人間性」を伝える
③プロフとヘッダーで「あなたをフォローするメリット」を伝える
ぶっちゃけ、これで全てです。プロフやヘッダーに関してはいろいろな記事や有料・無料のコンテンツがありますが、本質はこれが全てです。
これから具体的に「何を書くべきか?」をお伝えしますが、これで完璧というものはありません。上記の本質を常に意識して、改善し続けてくださいね。
2章:アイコン選びのポイント
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46629625/picture_pc_4a64fe5d68ca2208f57cdec906be27a3.jpg?width=1200)
![見出しを追加](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46646937/picture_pc_bf5a56aa682568cd3cb5abf377346d5d.png?width=1200)
アイコンについてはまず、実写か?イラストか?という問題があります。基本的にはTwitter運用のゴールに合わせて選ぶといいです。
●実写系
ビジネスに繋げやすい。すでに経営者として結果を出しているなどの、リアルの実績がある方にオススメ。
●イラスト系
副業ブロガーなどの、ネット系コンテンツで稼ぎたい人、つながりを増やしたい交流系アカウントにオススメ。身バレしにくいので、会社に内緒で活動する人はこっち。
あまりおすすめでないのが、ペットや風景の写真、ロゴなどですね。SNS運用では「あなたの人間性を魅せる」ことが最重要になりますので、「あなたらしさが伝わらない」ものは避けましょう。
実写系アイコンのポイント
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46646973/picture_pc_b3c321cb519422a7fb86ff85e52499e3.jpg?width=1200)
ざっと箇条書きにしました。
実写系アイコンのポイント
・顔を隠さない
・右向きよりも左向き
・肌質など加工して綺麗にしておく
・プロが撮影したような宣材写真を用意
・スマホでアイコンをみても顔がわかる
・背景の色を変えることで印象を変えられる
アイコンの印象はめちゃめちゃ大事なので、少しでもよく見せる努力が必要です。どうしても顔出しに抵抗がある人は、イラストにするのも手ですね。顔を隠して実写にするよりは全然印象が良いです。
背景の色は原色などの強すぎる色はオススメしないですが、青系の色なら知的な情報発信者、オレンジ系の暖色ならあたたかい印象を与えるので、アカウントの方向性に合わせて変えてみましょ。(canvaで簡単に変更可能)
左向きがオススメの理由はタイムラインでみたときに、自然とアイコンが発言しているように見えて、ツイート文に目線を誘導できるからですね。
イラスト系アイコンのポイント
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46646992/picture_pc_05f46aa884b308bc12ac17afd1cb588d.jpg?width=1200)
ブロガーさんやWEB系のアカウントに多いのが、イラスト系のアイコンを使われている方ですね、ポイントをザッとまとめると、
・オリジナリティを出す
・無料アプリなどで作らない
・変に幼くならないように注意する
・ココナラなどでプロに作成依頼する
イラスト系アイコンのポイントはとにかくプロっぽく、オリジナリティを出すことですね。それだけで「この人ガチだな・・」という印象を与えることができます。ココナラというサービスで、気に入った絵師さんを探すことができるので、まずは相談してみましょう。
あとで作り直すともったいないので、自分のアカウントの方向性とイラストの雰囲気をしっかりすり合わせましょ!
アイコン選びのポイントまとめ
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46647011/picture_pc_08b8a9accffc9d234cf9d14a14814cbf.jpg?width=1200)
アイコンはTwitterで「最重要要素の一つ」です。僕も今のアイコンにたどり着くまで、いろいろ試行錯誤しました。
また僕自身、企画としてアイコン紹介を行っていますが、魅力的なアイコンの方は紹介したい気持ちになりますし、フォローする可能性が高いです。恋愛で例えるなら、イケメンがモテるってことですね笑。
●アイコン選びのワーク
アイコン選びのコツを知るために、自分がこれから発信しようとしているジャンルの、伸びている人のアイコンを10個集めて、自分のアイコンと比較してみましょう。ちなみにTwitterのアイコンのサイズは「400×400ピクセル」です。
3章:名前と肩書きについて
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46630441/picture_pc_0832c7369bf6232f8a8148748dbdf42a.jpg?width=1200)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46647041/picture_pc_533793af4029cbd1394c75ae3db87f25.jpg?width=1200)
名前と肩書きとは「シアニン@年1000冊読書✖️図解✖️SNS」みたいに表示されるやつです。基本的に@の前が名前、@以降が肩書きとなります。
これも表示回数が多いので、Twitter運用の重要な要素となります。
名前と肩書きを整える目的は、アイコンとともに「おっ、この人気になる」という興味を引き出すことです。
また、タイムライン上では「トータル16文字しか表示されない」ので注意が必要ですね。長すぎるものは16文字に納めましょう。
名前のポイント
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46647061/picture_pc_1e1decb1c18011cfa1129a6f767f2d5e.jpg?width=1200)
まずはNGな名前の付け方から、
NGな名前の付け方
・英語を使っていて読みにくい
・難しい漢字で読みにくい
・長すぎて入力がだるい
・よくない意味を含む
・人間味がない
心理学的には「名前が難しい人は、信頼されにくい」というデータがあるので、読みやすさとわかりやすさが最重要です。1秒で理解できなければいけません。
なので、オススメの名前は、
・ひらがなかカタカナで2~4文字
・他人と被りづらい
こんな感じですが、普通に本名もありですね。その場合は「あだ名」をプロフに記載しておくと、呼びやすくていいですよ!親しみも増しますし。名前が呼びやすいだけでリプが増えるので、オススメです。
肩書きのポイント
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46647087/picture_pc_debff62b089aa556f6efabe8133d16e8.jpg?width=1200)
16文字から名前を引いた残りの文字数で、興味を引くような肩書きをアピールしなければなりません。これも、NGパターンから。
NGな肩書きの特徴
・曖昧で抽象的なことが書いてある(夢を叶えるとか)
・難しい専門用語(SDGsとか)
・凄すぎる実績(月収1億とか)
ここでも重要になるのは「1秒で伝わるかどうか?」です。ひと目で「どんな人なんだろう?」と思わせられるかどうかが、勝敗を分けます。
ちなみにフォロワーが5000人超えて、権威性が出てファンがつくと、「抽象的なオリジナルの肩書き」でも成立するようになる不思議。おそらくツイートの拡散からのフォローが増えるためですね。
なので、肩書きのオススメは、
・数字で示せる実績(年1000冊読書、月収120万など)
・経歴や役職(現役マーケ担当、大手人事部長など)
・発信しているジャンル(SNS運用、図解など)
これらを組み合わせて、自分のブランディングを作っていくと良い感じです。とくに「読書×図解×SNS」のように3つ組み合わせると、独自性が出やすいので、いろいろ試してみてください。
あとは「副業月50万ブロガー」とかも「おっ」となりますよね。参考までに。
●名前と肩書きのワーク
あなたの発信ジャンルで、フォロワー3000人以下で伸びてる人の名前と肩書きを10個集めてみよう。何をアピールするべきか?どう差別化するか?の参考にしてみて!ちなみに僕は、読書家の人の名前と肩書きを分析しまくりました!
4章:ヘッダーのポイント
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46630695/picture_pc_9793bba1d051a7245b600945fe9825fa.jpg?width=1200)
![ツイッターヘッダー (1)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46631684/picture_pc_ddccc984de874976892c11a98381f17e.png?width=1200)
ヘッダーは今回解説する4つのポイントの中ではもっとも重要度が低いです。なので、とりあえずNGじゃなきゃいいです。「いかにも素人っぽい、ダサいデザイン」を避ければOK!
NGなヘッダーの特徴は
・情報を詰め込みすぎ
・文字が読みにくい
・ただの風景
以上ですね。このヘッダーも「一瞬で好印象を残す」のが大切なので、文字が読みにくいのは致命的。
大体原因は「背景色と文字色の相性が悪い」ことなので、どちらかの文字色を調整するか、袋文字にするかして、回避してくださいませ。
でも私、デザインセンスないしって人は、とりあえず人のヘッダーをマネするか、プロに依頼してみましょう!できれば、アイコンと雰囲気を揃えることができると、最高ですね。
●ヘッダーのワーク
あなたの発信ジャンルで素敵なヘッダーを10枚探して、マネしてみましょう。ちなみに、Twitterのヘッダーのサイズは1500×500ピクセルで、canvaで簡単に作れちゃいますよ!
5章:プロフのポイント
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46630798/picture_pc_90b5b5c3dbf7ce571702573e40349eec.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46631424/picture_pc_f96fef974b9192d00277283aec8b330e.jpg?width=1200)
これは僕のプロフィールの画像ですが、ある2つのポイントにそって書いています。
①フォローするメリットを伝える
②シアニンのストーリーを伝える
言い換えると、僕がどんな人間でフォローするとどれくらいお得か?を伝えようとしているんですね。
ストーリーなんて伝える必要があるの?と思うかもしれませんが、どこの誰かわからないやつと、いきなり友達になれないですよね?
まずは自分のことを知ってもらうことで、初めて情報を相手の心に届けることが可能になるんです。
フォローするメリットの書き方
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46666123/picture_pc_f8e0649eefd2924d5a49e7a247773c7c.jpg?width=1200)
「フォローするメリットを書きましょうって言われても、そんなのよくわかんない・・」ってあなたは、「自分が自信を持って発信できることで、誰かの悩みを解決できるようなことはないか?」を考えてみましょう。
他にもあなたと近いジャンルで情報発信しているアカウントのプロフをチェックして、「どんなメリットを提示しているか?」を参考にしてみましょう。うまくパクるのが近道かもしれませんよ。
フォローするメリットの例をいくつか挙げておきますね。
フォローするメリットの例
・いいねの多いツイートの作り方がわかります
・繊細なあなたの心に寄り添います
・副業で50万円稼ぐ方法を発信
・育児の悩みを解決します!
など、メリットの見せ方はいろいろあるので、次の「自分のストーリーの伝え方」と併せて考えてくださいね。
自分のストーリーの伝え方
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46647596/picture_pc_4d85fefc5dd1937e6e5d976a93091ba5.jpg?width=1200)
あなたがどんな人間で、どんな経験をしてきたか?を伝えることが、プロフィールの最大の目的と言っても過言ではありません。
ここがうまくいけば、フォロワーも増えますし、あなたのツイートに深く共感してくれるファンの増加につながります。
なので、あなたと経歴と実績を具体的に表現しつつ、時系列で並べるのがベストです。
例えば僕のプロフィールであれば、「就活失敗で10年フリーター→読書に目覚めて年1000冊読破→独立」という時系列順にストーリーを並べています。ここでのポイントは2つ。
①アップダウンをつける
②数字で表現する
それぞれ解説していきますね。
①アップダウンをつける
これは、ポジティブな実績や経歴だけでなく、ネガティブな経験も書く、ということです。
人間は自分に弱みをさらけだす人を信用しやすいという研究もありますし、ネガティブ→ポジティブという流れを作るだけで、簡単にストーリー性を出すことができるので超オススメのテクニックです。
②数字で表現する
実績や経歴は「数字で具体的に表現すると説得力がアップ」します。「フォロワー増加中」よりも、「毎月500名ずつフォロワー増加中」の方が信頼性が増しますよね。
この2つのポイントを押さえて、自分のストーリーを伝えることができれば、あなたのプロフィールの魅力は10倍ぐらいに変わりますよ!
そのほかの小技
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46647765/picture_pc_2f42c8d952b602da0d3a7b232ee8dc85.jpg?width=1200)
主に、みやすさや印象をアップさせる細かいテクニックをいくつか紹介します。
・絵文字を入れすぎない(あえてのブランディングは⭕️)
・位置情報のところにリンクへの誘導文を設置
・「|」で文字を区切る(全角文字が良い)
・曖昧な言葉や難しい言葉を減らす
・短縮URLを使わない
位置情報は「僕のプロフでTwitter運用の相談はこちら」と書いてある部分です。普通は住んでいる場所とかを書く箇所ですね。
短縮URLを避ける理由は「変なサイトに飛ばされるかも」という恐怖心を減らす目的です。僕の場合はlin.eeでLINE公式アカウントに飛ばされるんだな、とわかるわけですね。
オススメの書き方
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46648145/picture_pc_e2a2b265f109fa1f9fbb391d53a2d4e5.jpg?width=1200)
ここまでのポイントを踏まえた上で、「じゃあ何をどう書けばいいのか?」をお伝えします。
情報量が多くて、混乱している方もいますよね笑。この順番でとりあえず書いてみてください。
①フォローするメリット
②あなたの肩書きや実績
③過去の経歴や実績
④今頑張っていることや発信内容
⑤目指している夢や目標
⑥その他
実は僕のプロフィールもこの順番で書いています笑。2021年だけで、1000人以上の方にフォローしていただいているので、悪くないはずですよ。
●プロフのワーク
あなたと同じジャンルで、500人ぐらいフォロワーが多い人のプロフを10人ほどチェックして、とりあえずマネして書いてみましょう!魅力的だな思った表現はどんどんマネするべし!
プロフィールは一度書いたら終わりじゃない
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46648126/picture_pc_991fedd1112156b63bb62c80782819e2.jpg?width=1200)
プロフィールに正解はありません。常に改善し続ける必要があります。
「えーそんなの面倒臭い」と思うかもしれませんが、プロフィールを改善は、自分を見つめる作業。孫子は「相手を知り、己を知れば、百戦しても危からず」と語りましたが、Twitterも同じです。
プロフィールを見直すタイミング
①週に1回など定期的に
②フォロワーが伸び悩んだときに
③同じジャンルで伸びてる人のプロフを見たとき
がオススメです。
僕もいまだに週に1回はプロフィールを見直しています。プロフィールに正解はないと言いましたが、不正解はわかります。
間違ったやり方をしていることに気づかずに、ずっと同じプロフィールのままTwitterを運用してしまうのは最悪。
僕の公式LINEアカウントでも相談を受け付けていますので、お気軽に連絡をくださいね!
終章:まとめ
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46632308/picture_pc_77b28b917999befffd9de3d5a8909459.jpg?width=1200)
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46648003/picture_pc_a68ce34158f0daa6a08ae431dd01ca9a.jpg?width=1200)
というわけで最後までこのnoteを読んでいただきありがとうございます!
今回はTwitter初心者の方向けに「フォロワーが増えるプロフの基本」のポイントを4つ解説しました。
今回の知識を少しずつ実践しながら、改善を加えていけば「Twitterを続ける限りフォロワーは増加する」はずです。また、改善すべき順番としては、
①名前と肩書き
②アイコン
③プロフィール
④ヘッダー
の順番がオススメですね。アイコンは重要ですが、時間がかかりますし、プロフはそもそも見てもらえないと、意味がないので。
もし、Twitter運用していく上で、わからないことや、壁にぶつかって伸び悩んだ時は、僕のLINE公式アカウントまで相談しにきてください。意外に丁寧に回答させていただきますよ笑。
次回のnoteでは「認知を獲得して、フォロワーを爆増させるリプの基本」を解説する予定なので、お楽しみに!
それではまたお会いしましょう!
おまけ
このnoteを読んでくれた方には、感謝の気持ちとして、月間100万インプ超えの僕のアカウントで紹介させていただきますので、ぜひ引用リツイートをお願いします!
その際の注意点として、「シアニンのアカウントにメンションを飛ばして欲しい」です。具体的には下の文言をコピペして、使っていただくといいかと思います!
シアニンさん(@antoshia2n)の無料noteを読みました!
メンション付きのツイートだと見逃しが減るので、ぜひご活用くださいませ!
また、感想や自分自身の変化も合わせてコメントすると、あなた自身のフォロワー増につながるのでオススメですよ!(これは引用RTのコツ)
それでは次回もお楽しみに✌️