![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92172866/rectangle_large_type_2_827b03a6febe38fb0899579bc6ed5e19.png?width=1200)
Photo by
_gobogobo
Xデザイン学校ビギナーコース#5
本記事はXデザイン学校ビギナーコースのリフレクション。
学びや気づきを書くものであり、講義内容の共有が目的ではない。
講義後あまり時間をおかずに、できるだけピュアな気づきを書く。
※写真は投稿内容と関係ありません。
なんとなく写真を入れてみたいので、週末に関係あることから選択。
今回は学びを得られたのかなんとも自信がない・・・
外化→共通認識を作るのって難しい
事前課題としてチーム全員で最低一人はターゲットユーザにヒアリングを実施してきた。そのグルーピング、上位下位関係分析を行うワークをやった。
もやもやしたことを挙げる
・そもそも調査したユーザをグルーピングができているのかわからない
・ある程度ビジネスモデルを定めたつもりだったが、それと関連した分け方の議論ができているのか
・カード一つ一つの書き方の粒度が揃っているのか
・自分の書いたカードの内容は伝わっているのか
・インタビューのまとめ/メモってどういう粒度で共有したらいいのか
と、まあ収束していくイメージがついていない
”正しい進め方”とか”正しい分け方”とか答え合わせを探しすぎなのかしら
何につまづいているのか、
そもそもこれも検討が前進しているということなのか・・・?
いったん一人で取り組み直してみたいと思う。
日本人は頭の中を外化する習慣はない
言語化して構造化するとか苦手
このことが自分にも当てはまると捉えて、意識的に取り組んでいきたい。
考えるということは作業。