【映画レビュー】『悪は存在しない』は「悪」は存在しないが、「罰」は存在する
※この記事は、『悪は存在しない』の新たな視点からの作品解釈です
領域と罰
本作では、当初悪だと思われていた芸能会社の高橋や黛も、実は社員として指示を受けていただけであることや、黒幕的な社長やコンサルも、コロナ禍の不況から抜け出すために、それぞれの立場を全うしているだけであり、タイトル通りに「悪」は存在しないことがわかります。
ただし、本作で「自然」と「社会」という領域が明確に設定されていて、それぞれの領域に属する登場人物たちが、その領域を横断・侵犯しようとする際に、その結果として、何らかの「罰」を受けるという絶対的なルールが実は描かれているのです。
つまり、『悪は存在しない』では「悪」は存在しないが、「罰」は存在する。ということです。
衝撃的なラストを理解するためには、「領域」と「罰」という二つのキーワードが重要となっています。
領域と登場人物の分類
本作の登場人物たちを、どの領域に属しているのかを分類すると以下のようになります。
・完全な自然の領域:鹿
・ほぼ自然の領域:花
・自然と社会の領域:巧、猟師
・ほぼ社会の領域:住民、黛
・完全な社会の領域:社長、コンサル、高橋
領域横断と生じる結果
それぞれの領域に属している人物が、別の領域に侵入しようとすると、以下の罰が結果として現れる。領域横断の度合いによって、罰の強度も変わります。
・鹿:「完全な自然の領域」から「自然と社会の領域」への2段階横断
→猟師に狩られる
・黛:「ほぼ社会の領域」から「自然と社会の領域」へ1段階横断
→棘で手を怪我する
・高橋:「完全な社会の領域」から「完全な自然の領域」へ4段階横断
→巧にチョークスリープされる
・花:「ほぼ自然の領域」から、「完全な自然の領域」へ1段階横断
→鹿に襲われ、脳震盪
・巧:「自然と社会の領域」に属し、自然と社会のバランサーとして存在する
→バランスを崩す高橋を絞め落とす
つまり、1段階の横断ではイエローカードのように警告をうけ、2段階以上の領域横断ではレッドカードを受け、罰として処分(死)を受けるということです。
ラストでの生死
この領域横断の理論に従うと、ラストでの高橋と花の生死がわかるようになります。
高橋は完全に社会に染まった状態から、自然での生活に興味を抱き、最終的には鹿の水飲み場という自然の聖域に踏み入れる2段階以上の領域横断をしてしまったため、バランサーの巧によって絞め落とされてしまいます。
もともと完全な社会の領域にいた彼が、真逆の領域に急激に近づいた結果、死という罰が与えられたのでしょう。
次に花ですが、元々、地元住民よりも自然に近い存在であったものの、鹿の水飲み場へ1段階の領域横断を行ったため、手負いの鹿に襲われ脳震盪を起こした状態で、巧らに発見されます。
しかし、1段階の横断であるため、あくまで警告であり、彼女は死んではいないと考えられます。
まとめ
この作品では、それぞれ違う領域に属する人物が描かれていますが、彼らが対峙しているのは自然でも、社会でもないのです。
彼らは「他領域を侵犯すると罰が下される」というシステム自体と対峙しており、主人公はそのバランスを保つために、黙々と仕事を続けるのです。