
学生とメディアOBとPR会社が語り合う - 昭和女子大学キャリア座談会
先日、学生メディア「RanRun」様からお声がけいただき、昭和女子大学でのキャリア座談会に参加させていただきました。当日は11名の学生の皆さまと、元々とある出版社で勤務されていた方と弊社でディスカッション。
PR業界やメディア業界の魅力と実態、そもそものキャリア形成の考え方などについてお話しました。こういった、他社さんを交えて学生と交流する場に参加するのはアンティルとしては初の試み!
「学生が話を聞きたい業界のひとつ」としてPR業界が挙がっているということで、昭和女子大学キャリアセンターと学生メディア「RanRun」様との共催で実現した今回の座談会。次世代を担う学生の皆さまに、大学に訪問してPR業界の実態をお伝えする貴重な機会となりました。
当日のディスカッション内容は、学生スタッフさんが記事にまとめてくださっているのでぜひご覧ください👀
【RanRun学生スタッフ】ホンモノに話を聞く。広告・PR、出版業界の人とディスカッション!① PR会社ってどんなところ?
https://ranrun.jp/intern/careerdesighn-event_pr-publisher-1
【RanRun学生スタッフ】ホンモノに話を聞く。広告・PR、出版業界の人とディスカッション!② 出版社ってどんなところ?https://ranrun.jp/intern/careerdesighn-event_pr-publisher-2
【RanRun学生スタッフ】ホンモノに話を聞く。広告・PR、出版業界の人とディスカッション!③ いよいよディスカッション
https://ranrun.jp/intern/careerdesighn-event_pr-publisher-3
セッション内容
1. PR業界と会社についての紹介
最初のセッションでは、「PRとは何か」という基本的な概念から、広告とPRの違い、そして実際の業務内容まで、アンティル人事の村上さんが説明しました。様々なプロジェクトの実例を交えながら、PR会社の具体的な役割について紹介し、学生さんにもPRを身近に感じていただけたのではないかと思います。
2. 出版業界の変遷・特徴について
続いて、出版業界で豊富な経験を持つOBの方より、業界の歴史や現状についてお話しいただきました。出版社ならではの視点での企業分析は、PR業界との共通点・相違点を考える上でも、大変興味深い内容でした。

3. 学生との双方向セッション
最後のセッションでは、学生からの質問に答える形で、さらに踏み込んだ議論を展開。
PR業務と広告の領域の重なりについて
それぞれの業界でのやりがい
新卒入社後のキャリアパス
就職活動における悩みや不安
など、多くの質問をいただき、私たちも学生さんの視点は学びになりましたし、初心に立ち返るきっかけにもなりました。
特に印象的だったのは、当グループが年間約3,000件のプロジェクトを手がけているという話題に、強い関心を示してくださった場面です。PR業界の仕事の特徴である、常に新しいアイデアを生み出し続けることの重要性について、実感していただけたのではないでしょうか…!
まとめ
今回の座談会を通じて、PR業界に興味を持つ学生の皆さまと直接対話できたことは、私たちにとっても大変貴重な経験となりました。業界の魅力や実態をより深く理解していただくとともに、学生の皆さまが抱く期待や不安についても、率直な意見交換ができました。
このような機会を通じて、PR業界の魅力を知ってもらえたら嬉しいですし、アンティル社として業界の発展に寄与できたらと思います。