見出し画像

若者の未来を応援 - 次世代のキャリアを見据えたイベントを開催!

先日、当社オフィス内のイベントスペースで、学生団体 FIR.STEP様と当社アンティルの共催イベント「上場企業の社長たちが考える現代キャリアの最適解」を開催しました。
当日の会場の様子をご紹介いたします!

本イベントは、学生や20代の若手ビジネスパーソンのキャリア支援を目的としており、当日は約40名の学生・社会人に参加いただきました。参加者同士の交流会やディスカッションタイムの他、スペシャルゲストとして、株式会社みらいワークス代表取締役社長 岡本祥治様、株式会社CINC代表取締役社長 石松友典様にご登壇いただき、お二人のこれまでのキャリアや仕事への価値観などについてお話いただくコーナーも設けました。

共催団体:FIR.STEPについて

FIR.STEPは、「擬しさ(もどかしさ)を、飼い慣らせ。」をミッションに掲げて、「今の私たちにできるビジネス」に挑戦する若者集団です。
どんな偉業も小さな一歩から始まるという信念のもと、目的達成に向けた成果を一つ一つ積み上げております。組織名の「FIRST STEP」には、挑戦への第一歩を踏み出すきっかけとなりたいという思いが込められています。
また、FIR.STEPでは「GRIT:遣り抜く(やりぬく)力」をバリューの1つに掲げています。一つの挑戦から得た学びを次へ活かし、さらなる挑戦を重ねていく。このサイクルを通して成果を築き、就職や起業など様々な場面で、自信を持てるきっかけ作りをしております。

当日のタイムテーブルやスペシャルゲストのプロフィールは、こちらのnoteをご覧ください!

当日の流れ

  • オリエンテーション

    • 共催者 学生団体FIR.STEPより挨拶

    • アンティル および 協力企業の紹介

  • 自己紹介タイム(グループごと)

  • ゲストによるパネルディスカッション&グループディスカッション

  • ランダムネットワーキング

オリエンテーション

本イベントの開始にあたり、まずは今回のイベントを企画された学生団体FIR.STEP様からのご挨拶をいただきました。FIR.STEP様にとって、今回のようなイベント開催は初めての試みであったとのことです!

次に、アンティル経営企画室の中野が登壇し、アンティルの会社説明を実施。

会社説明の中では今後のキャリアの考え方として、AIの活用と、アンティルがPRのサポートをさせていただいている株式会社オルツのP.A.I(パーソナルAI)についてもご紹介いたしました。

その後スペシャルゲストとしてお越しいただいた、株式会社CINC様と株式会社みらいワークス様からもそれぞれの企業についてご説明いただきました。

株式会社CINC 代表取締役社長 石松友典様
株式会社みらいワークス 広報ご担当者 石井まゆみ様

自己紹介タイム(グループごと)

続いて、参加者の皆さんにグループに分かれていただき、自己紹介と、今回の参加理由について、シェアしていただきました。
参加理由として最も多かったのは、「自分の今後のキャリアに活かすため」という声。夢に向かって努力している学生、就活に励んでいる学生、意欲的な若手ビジネスパーソンなど、皆さん様々な思いを持って参加している様子でした。
また、お話を聞いていると、学生団体の活動としてドラマを制作している方やお笑いサークルに所属している方など、意外なバックグラウンドの参加者も多数!そして驚くべきことに、参加者のほとんどが学生にもかかわらず、なんと半数が起業しているということが判明しました!

パネルディスカッション&グループディスカッション

本イベントのメインであるパネルディスカッションでは、ゲストのお二人が登壇し、「Part.1 学生時代からサラリーマン時代について」、「Part.2 経営者への転身と感じたギャップについて」、「Part.3 社長たちが考えるキャリアの最適解」という3つのテーマについてお話をしていただきました。

パネルディスカッションでは、学生たちからの質問をリアルタイムで受け付け、「起業に活かせた経験やスキル」についてなど、具体的な事例を交えながら進行。参加者にとって、自分の事業や将来のキャリアのヒントになるようなお話が多かったように思います。
そして、各パートごとにディスカッションを挟み、参加者たちはグループに分かれて、感じたことや、これからの自分自身のキャリアについての意見交換を行いました。

特に、パネルディスカッションでゲストのお二人が深くお話されていた、生涯かけて取り組みたい仕事・活動「ライフワーク」について、「自分たちのライフワークは何なのか?」と参加者たちが熱心に議論している姿が印象的でした。

ランダムネットワーキング

最後は、自由に交流していただく時間を設け、参加者同士、ゲストのお二人、アンティル社員が自由に意見交換をしました。

嬉しいことに、今回のイベントの参加者の中には、自分が運営している学生団体でも、ぜひアンティルでイベントを開催したいと声をかけてくれた方がいらっしゃって、今後のアンティルの挑戦の幅が広がると期待しております!

また、これまであまり学生との交流がなかったアンティルですが、今回のイベントを通して、非常に優秀な学生と出会うことができ、彼らのような次世代のリーダーたちを応援したいと強く感じました。

まとめ

学生が企画から実行まで考えて開催に至った今回のイベント、学生目線の「こんなことが聞きたい・知りたい」が詰まった内容になったのではないかと思います。ディスカッションの時間も多く設けており、参加者の学生からは「講演者だけでなく学生同士の交流も深めることができた」「非常に良いインスピレーションをもらえた」など、好評の声が多く寄せられました。

アンティルは「運命の出会いを、人と、モノと、コトの間へ。」というミッションのもと、ステークホルダーの初めてを創る活動に取り組んでいます。今後もこのようなイベントを通じて、様々な挑戦をし、新たな価値を創造していきたいと考えています。