![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78733423/rectangle_large_type_2_cf1bbff0c65cd89e393a17aacf61f734.jpeg?width=1200)
日々の食卓をランクアップ ライフスタイルに合わせて選ぶ 新「器コーデ」の楽しみ方 「at Kiln」 AOYAMA
ようやく街に活気が戻ってきたような気もする今日この頃・・・・
先週用事があり浅草まで行きましたが、結構な人出・・・とはいえ、外国人がまだ少ないので、コロナ前のあの浅草よりは全然空いています。
早くいつもの日常に戻って欲しいと思う反面、何処に行っても空いている快適さに慣れてしまった今、またあの人混みが戻って来るのも複雑な気持ちです。
さて、私が代表を務める一般社団法人 知る・愉しむ~日本の器では、以前は季節の行事や催事に合わせ様々なテーマで教室を行ってきました。
協会を立ち上げ、益々沢山のイベントや教室も充実させていきたいと思っていた矢先のコロナ禍・・・・
ここ数年は、器の基本を知る資格講座をメインにオンラインで開催してきました。お蔭様でオンラインにも慣れ、日本全国や海外からの受講者も増えてきました。
この資格は、器の基本を学ぶ事でより器選びが得意になったり、作家さんとのコミュニケーションが楽しくなったり、器の産地に行ってみたくなるなど、作り手と使い手を結ぶ事を目的としています。
そしてこの度、本当に久しぶりに対面でのシーズナルレッスンを、青山骨董通りにあるとても素敵なギャラリー「at kiln」で開催させて頂く運びとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653295422513-VobS4urmK0.jpg?width=1200)
1階は、厳選された人気作家さんの個展や常設展を開催されていて、そのセレクトは一見の価値あり。
そして、2階ではロクロも併設された陶芸教室も運営されています。ですので今回は陶芸体験もセットにした教室を開催する運びとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653295781814-T96Awkqa7k.jpg?width=1200)
骨董通りで様々な器を愛で、器コーデの基本を知り、陶芸体験をする器好きにはたまらないとても贅沢な一日を過ごして頂けたら幸いです。
窯元をイメージする和モダンな内装でインテリアも必見です。
詳細は以下となります。
日々の食卓をランクアップ
ライフスタイルに合わせて選ぶ 新「器コーデ」の楽しみ方
★日時:2022年 7月19日(火)
13時~14時半(セミナー)
15時~16時半 陶芸体験(お皿2枚を作ります)
*今回はロクロは使わず、素手で粘土を伸ばして作る「たたら」製法での体験となります。
★場所:at Kiln AOYAMA
〒107-0062 東京都港区南青山6-6-22
TEL 03-5778-3196
at Kiln | 器のお店と陶芸教室
★参加費
・セミナーのみのご参加 3,300円(税込み)
・セミナーと陶芸体験の両方ご参加 8,800円(税込み)
・陶芸体験のみご参加されたい方 5,500円(税込み)
*知る・愉しむ~日本の器オンラインサロン会員様には優待制度あり
★参加申し込み方法
以下の申し込みフォームよりお申込み下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1652939322210-kHpL1KW47U.jpg)
おうち時間が増えた今こそ、日々の食卓はお気に入りの器を大切に使いこなしたいものです。
しかし、大切にし過ぎてなかなか登場しない器や、毎回同じような使い方しかしない、どう使って良いのかが分からない、という声を多く聞きます。
器コーデは、ちょっとした法則を知る事やアイテムをプラスする事で使いこなしや魅せ方は各段に変化します。
当日お伝えする内容は以下となります
・プチ診断 「あなたが好きなコーデスタイルを知る・愉しむ」
・今ある器にプラスすべきマストアイテム
・用途にとらわれない自由な器使いを、知る・愉しむ
・テーブルコーデの「色」「柄」「素材」
・この夏取り入れたい涼やかなテーブルコーディネート
テーブルコーディネートと聞くと、何となく敷居が高いイメージを持っている方がほとんどだと思います。私もかつてはそうでした。しかし、テーブルコーデはファッションやインテリアと同じで、少しのコツや法則さえ覚えてしまえば、今ある器にどんな器やアイテムをプラスすべきかも明確になり、コーディネートが楽しくなるに違いありません。
また、ファッションやインテリアでは自分の好きなスタイルを分かっていても、器に関しては良くわからないという声も聞く事があります。
今回は自分の好きなスタイルを知り、おすすめの産地や作家、ブランドなど今後どのように器を揃えて行けば良いのか、そんなアドバイスもさせて頂きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652934972747-g1UExTLFva.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652940108723-RshuWqDsly.jpg?width=1200)
皆様のご参加をお待ち致しております。