![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84298498/rectangle_large_type_2_8cfb57be55aeaeace2076efd078f7e4a.jpeg?width=1200)
コツを学ぼう、研修医中に身につけたい手技系スライド3選
初期研修中に覚えるべき手技ってたくさんありますよね。多くの手技は患者に痛みがともなうものです。患者に負担をかけずに正確におこなう必要がありますよね。手技にともなう合併症と対策を知らないと、患者を危険にさらしてしまいます。
Antaa Slideの手技系スライドは、一つ一つが厳選されています。Antaa Slideで重要な手技の予習・復習をしていきましょう。
胸腔ドレナージは安全第一、ポイントは胸腔内は鈍的に剥離
胸腔穿刺や胸腔ドレナージは、救急外来でも病棟でも経験することが多い手技のひとつです。一方で、合併症が起こりやすい手技でもあります。場合によっては致命的な合併症となってしまうことも。番場先生の胸腔穿刺・ドレナージのスライドで勉強して、リスク回避のための策を講じましょう。
スライドのテーマは「安全」な手技を目指すことです。安全な手技のポイントは、以下の2つです。
事前準備
鈍的におこなう
一つ目のポイントにある事前準備ですが、物品の準備に加えて、患者のポジション設定が何よりも大切です。胸腔穿刺では座位で前傾姿勢を保つように指導しましょう。また、患者からは見えない部位を穿刺するため、患者への十分な説明と理解が必要です。無理せず穿刺からドレナージに切り替えるのもひとつの手です。
二つ目のポイントは鈍的におこなうこと。胸腔穿刺や胸腔ドレナージをおこなう際の危険な合併症は、肋間動静脈の損傷による出血と肺損傷です。予防策は鈍的に肋骨上縁から胸腔内に入ることです。肋骨の位置を十分に把握できるように、皮切は十分に取りましょう。挿入時は先端が尖っている内筒は抜去するか、チューブ内に引いて先端は鈍にしておきます。ポイントを押さえて安全な手技を目指しましょう。
ルンバールはポジショニングと事前準備が重要
ルンバールは細菌性髄膜炎やくも膜下出血の診断など、緊急度が高い手技です。張り詰めた場面でもルンバールを確実にキメたい先生には、やまて先生のルンバール手技のスライドを紹介します。
スライドで紹介されている穿刺前のチェック項目は、実際の臨床現場でも活用できます。
頭蓋内圧亢進の兆候
凝固能の異常
穿刺部の状態
手技に耐えられる全身状態か
上記のチェック項目を必ず事前に確認し、ルンバールをおこなうべきかどうかを判断しましょう。
穿刺時のポイントとして、やまて先生の7stepを以下に紹介します。
CT確認(あれば)
体位調節
穿刺部決定
局所麻酔
本穿刺
髄液採取
抜針
どのステップも重要ですが、やはり大事なポイントは体位の調節でしょう。ルンバールは術者だけでなく、患者の体を支える介助者の役割も大切です。手技の流れや体位の重要性を介助者と共有しておきましょう。
スライドでは髄液が出ない、血性髄液になったなどのトラブルシューティング対策も紹介されています。神経内科ローテ前には必ず予習しておきましょう。
正しく縫うには左手に持っている鑷子の使い方をマスターせよ
皮膚縫合も救急外来では必須のスキルです。外科研修や初期研修中に縫合実習があると思いますが、いざ患者の皮膚を縫うとなると練習とは違うものです。縫合の基礎から復習したい方に、shun先生の縫合の基本というスライドを紹介しましょう。
スライドでは、shun先生がよく受ける質問の「皮膚に垂直に針を入れようと思ったら手首が回らない」に対するポイントが紹介されています。ポイントは利き腕に持った持針器だけを動かすのではなく、反対側に持っている鑷子でサポートすることです。鑷子で皮膚の創縁をあわせたり持ち上げたりして、縫合のサポートをしていきます。
また、バイト(創縁と針刺入部の距離)とピッチ(縫合と縫合の距離)をあわせると、美しく縫えるそうです。形成外科の先生が縫うように美しい縫合を目標に頑張りましょう。shun先生の縫合の基本スライドは、今回紹介したpart1に続いてpart2もあります。そちらも要チェックですね。
手技にもPDCAサイクルを回してスキルアップを目指そう
この記事では手技のコツがわかりやすいAntaa Slideを紹介しました。上手に手技をおこなうことが全てではありませんが、安全で適切な手技は、正しい医療をおこなうために必要不可欠な要素です。手技を経験できる回数は限られています。限られた中で最適化するには、PDCAサイクルを回すことが重要です。
P(Plan:手技前の勉強、予習)
D(Do:準備と実施)
C(Check:正しくできたかチェック、振り返り)
A(Action:次に活かす)
手技をやりっぱなしにせず、スキルアップを目指していきましょう。PDCAサイクルを回す際、Planの予習には、わかりやすい図解が豊富なAntaa Slideが最適です。ぜひ活用しましょう。
文責:すたば@救急、産業医