時代と我が家の遺骨供養を考えてみた
昨日納骨を見て改めて入りたくないと思う自分と対面した事で『俺ならどんな遺骨供養を望む!?』と自問してみると非常に明確な答えが浮かんできた。
遺骨、それも900℃で焼いた焼骨に魂が宿るなどあり得ませんから自分の遺骨は『後に残った人達の好きにすれば良く』残る家族の考え方次第でしょう。
供養するなら墓より手元供養だろう
初めに言っておきたい事は『供養は残る家族が感じる事』分り易く言うと「きっとパパも喜んでるよね」と思えることをしたり、言ったりすることで、供養になったと思えたり笑顔のパパが思い浮かんだりすることが供養の基本、嫌々ではどんなに費用を掛けても僕の供養にはなりません。
自宅の居間で笑顔の写真と可愛い小物入れに入れた粉骨を置き、「おはよう」と挨拶したり時々「お茶入れたよ」とテーブルに出してくれたり、時には心配事、お願い、愚痴があったら ※1遺影に向かって話せばいつも満面の笑みで見守ってる事だろう。
また思い出の場所に行く時は火葬証明書も携帯して一緒に連れて行っても良いし、その場所、場所に少しだけ粉骨を撒いてもいいでしょう。
盆だ、彼岸だ、1年忌だと形式ばった事をされるより愛情を感じられる日々の所作が供養だと思う。
葬式の度に言う言葉があり何度も書いてますが改めて書いておきます
前回書いた「時代にも合わない「墓」の問題点」と擦り合わせをしてみます
ここで質問です
今回書いた「供養するなら墓より手元供養だろう」の内容と、現在当然のように行われてるジメジメした墓への納骨、どちらが供養になると感じますか!?
答えはどちらでも構いませんし更に違う考え方もあるでしょう。貴方が供養になると思える所作を基準にされると良いでしょうし、自分の希望を配偶者や子供達に伝えおくと良いでしょう。
概念、慣習に惑わされず我が家で供養と思える事をしよう
家族毎に生活水準も違えば価値観も考え方も信仰心も違います。
お金が全てと考える人もいれば、名誉が一番と考える人もいるし、そんなものより健康が一番と考える人だっておられるでしょう。どんな価値観であっても正否の問題ではありません。
また家族間でも価値観は違うでしょうから供養に一律の基準などあり得ませんので自分達が最善の供養であると思うことをすれば良く『我が家の供養』が当然の時代はすでに訪れているのです。
今回の『俺なら――、』これが葬儀支援の基本思考という話しは次回です。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料(お時間のある時にでも読んでみてください)
あんしんサポート葬儀支援センター
代表ブログ 葬儀支援ブログ「我想う」
無信仰者の葬式参考書