暗示を活用してなりたい自分になる
一人で頑張り続ける
海外駐在妻、女性幹部、若手社員のあなた
なぜか、いつも、ありたい状況にならない。。ってことよくありませんか?
例えば、
外国人スタッフと働くにあたり、
日本人の良さをもちながらも
異文化に対して柔軟でありたいな~
とか、
近所のお茶会に誘われ
回りの人との会話をたのしむ自分でいたいな~
などなど
でも、なぜか願いとは反対の結果がでてしまう...
なぜでしょうか?
それは、前提のコントロールの話です。
前提となっている条件を目的に合わせて
意図的に削除したり、挿入する暗示手法です。
前提をつくって、無意識のうちに、
そうなるように、
相手、または、自分を
方向づけ る手法です。
そうなることを前提に動き始めると
判断、評価、感情、行動など全ての無意識レベルが
そちらに向いてしまう!という法則です。
???ですね?
では、実例をあげますね。
まずは、
この法則を活かして、自分自身の未来をコントロールしたい時の実例です。
あがり症…
あがり症の人は、
あがる前からあがる準備はじめます。
…
俺、あがり症なんだよな。
今から一時間後に
ここで、発表しなきゃいけない…
まだ、会場には誰もいないけど、
だんだん人か入ってくる…
ああ、ドキドキしてきた。
そうだ、
俺、いつも頭が真っ白になって話すことを忘れて困るから、
カンニングペーパーも用意しておこう…
彼は現実に上がる前から、あがる準備をどんどんしているのです。
そして、本番、
彼は予定通り、ちゃんとあがってしまいました…
あかりたくないと思うなら、
逆に
あがる前提を意図的に削除しなければ
ならなかったのです。
あがらない人と同じ行動をとれば良かったのです。
あまり早くから準備をしないことによって、
そのときのことばかり考えてしまう時間を減らさすとか、
終わってからどこで食事をしようとか、
もっと別の楽しいことで頭をいっばいにするべきだったのです。
実は、この法則は、相手を方向付けようとする場合にも使えてしまいます…
「A子さん、この後、お茶に行くなら、スイーツのある店とない店とどっちがいいですか?」
この質問の目的は、A子さんをデートに誘うことです。
あらかじめお茶に行くことを前提にして
どちらになってもいい質問してます。
質問自体が、相手をこちらの思うように誘導するための暗示になってます。(くれぐれも悪用はやめましょうね!)
あなたも、
前提のコントロールを上手に使って効果発揮しませんか?
本当の自分個人向け、安心体質へのメンタルサポート、
行っています!
いいなと思ったら応援しよう!
![りゅう](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_2-5375e0fe14f8f6451ac8859ef34c1b34d978cfaec6bf1222d0655ad5412d97f6.png?width=600&crop=1:1,smart)