見出し画像

GR III HDF が来た

品薄でなかなか手に入らないGRシリーズ。RICOHの抽選販売に「多分当たらないだろう」と、7月の抽選に申し込んでみたところ、見事一発当選してしまいました。
そういう訳で、2年前に新品で購入したGRIIIxに次いで、GRIII HDFが先日手元に届き、GR 2台持ちとなりました。

並べてみてもほぼ同じ。限定のパープルリングキャップがGRIIIx用ということで、見る人が見たら判るという代物です。

購入最初の1枚目は自宅バルコニーから空を撮ってみました。

f8, -0.7補正, ss1/2000, ISO200

上がHDF、下が xです。HDFの方は空がたくさん写りこんでいるためマイナス補正をかけました。上の方はHDFフィルターをかけてみましたが、雲の明部が少しボヤけているかな?という程度で、正直あまり分かりません  笑

f8, ss1/1250, ISO200

両方ともf8まで絞り込んでいますが、IIIxの方は絞り補正をかけていない分、少しだけ軟調に見えます。

f2.8, ss1/100, ISO100

絞り解放、最短撮影距離の辺りでバルコニーのレモンを撮ってみました。
上がHDF、下が xです。
こちらもHDFの方はフィルターをかけましたが、光が写りこんでいない状況では殆ど違いがわかりません。
換算焦点距離はHDF 28mm、x 40mmですが、マクロ撮影では28mmのHDFの方が近くに寄れて、撮影倍率が高いということが分かりました(GR III:0.35倍 / GR IIIx:0.25倍とのこと)。

f2.8, ss1/200, ISO200

ミラーレスにレンズ複数持ってスナップ撮影に出ても、交換が面倒で、結局1本のレンズで通してしまう事が多々あります。
GRは軽いし、2台持てばレンズ交換不要なので、どちらのレンズも満遍なく使えるかもと思っています。
これから、2台持ちで出かける事も増えそうです。

いいなと思ったら応援しよう!