知財業界でコンサルタントとして独立する⑩-人脈形成について-
「知財情報を組織の力に🄬」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。
9月6日にイーパテYoutubeゲスト交流会を開催したのですが、その際にもいろいろな方から言われた「人脈」というキーワードに着目して、独立起業した際に重要な「人脈形成」について、私の考え方を共有したいと思います。
1. 人脈は「作る」ものではなく、「育つ」もの
多くの人が「人脈づくり」の重要性を強調しますが、私は少し異なる視点を持っています。人脈は意図的に「作る」ものではなく、むしろ自然に「育つ」ものだと考えています。
ビジネスの世界では、単に名刺交換をしたり、形式的な関係を築いたりするだけでは、真の意味での人脈にはなりません。重要なのは、自分自身の価値を高め、周囲から信頼される存在になることだと考えています。
具体的には「専門性の向上」、つまり自分の手掛けている分野の最新動向を常に把握し、クライアントや友人・知人に価値ある助言ができるよう努めることだと考えています。
もちろん、コミュニケーション能力も重要ですが、「専門性の向上」を磨き続けることで、自然と自分自身の評判が広がり、「あの人に相談したい」と思ってくれる人が増えてくると思います。
これこそが、私の考える人脈形成の第一歩です。
2. セルフブランディングの重要性
前述の「専門性の向上」と並行して、重要になってくるのが「セルフブランディング」です。これは単に自己宣伝をすることではなく、あなたの専門性や独自の視点を効果的に発信していくことです。
セルフブランディングの具体的な方法としては:
SNSの活用:LinkedInやTwitterなどで、知財に関する有益な情報や見解を定期的に発信する。
執筆活動:業界誌や専門サイトへの寄稿、自身のブログ運営などを通じて、専門知識を共有する。
セミナーや講演:業界イベントでの登壇や、自主セミナーの開催を通じて、直接的に価値を提供する。
これらの活動を通じて、あなたの存在と専門性が広く認知されるようになります。結果として、「あの人の意見を聞きたい」「あの人と仕事がしたい」と思ってくれる人が自然と増えていくと思います。
ただし自分自身、あまりセルフブランディングを目的に上記のような活動をやってきたというよりは、楽しいからやってきたという側面が強いので、あくまでも上記のような情報発信を楽しむという姿勢は忘れないようにした方が良いと思います。
3. 異業種の方々とのネットワーク
ここまで、自然な人脈形成の重要性を強調してきましたが、一方で、意図的に新しいつながりを作ることの意義も忘れてはいけません。特に、自分の専門分野とは異なる業界や職種の方々とのつながりは、新たな視点や機会をもたらしてくれる可能性があります。
私の場合、セミナー・講演や、学会への参加、特許庁・工業所有権情報・研修館などの委員会で知財業界以外の方々をお会いすることがあります。
これらの活動は「人脈作り」を目的としているわけではなく、純粋に新しい知識や経験を得る機会として捉えていますが、「この人面白い!」と思った際に、自ら関係性を築くための行動へ移すことも重要だと思います。
おわりに
結論として、人脈形成は「意図的に作る」ことと「自然に育てる」ことのバランスが重要だというのが私の考えです。
自身の価値を高め、それを効果的に発信していくことで、多くの人が自分とつながりたいと思うような存在になることが、長期的には最も効果的な人脈形成の方法だと思います。
補足
今回の記事は生成AIのClaudeに以下のプロンプトを入力して、記事下書きを書いてもらった後に、自分で微調整してみました。
改めて文章作成における生成AIにすごさを感じました。