![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144734882/rectangle_large_type_2_71fdea7b84c0de0bbc73174d39b66796.png?width=1200)
特許検索・特許分析において課題・目的を調べる際のコツ
「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。
今日のテーマは「特許検索・特許分析において課題・目的を調べる際のコツ」です。
SDGs(持続可能な開発目標)のような社会課題もありますが、今回焦点を当てるのは低コスト化、小型化、耐熱性といったような技術的な課題になります。
社会課題へのアプローチについては、また別の記事で取り上げたいと思います。
1 キーワード範囲ごとの課題・目的キーワードのヒット件数の違い
まず最初にキーワード範囲ごとの課題・目的キーワードのヒット件数の違いについて確認しておきます。
たとえば低コスト化という課題・目的についてキーワードで調べたい場合(FタームがあればFタームを使って調べるのはもちろんです)、J-PlatPatでキーワード検索範囲を変えて検索すると以下のようになります。
なお、キーワードとしては”コスト”を使っています。
発明の名称:1,113件
要約:532,408件
請求の範囲:17,317件
明細書:3,847,506件
全文:3,882,269件
ここから先は
1,123字
/
3画像
¥ 500
よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは情報収集費用として有効活用させていただきます!