
ミダックHD 銘柄分析
今日、Xにも投稿したミダックHDのもうちょっと細かい分析をしてみます。
大雑把なミダックの紹介はこちらから↓↓
/
— のあ@高配当株好き (@Investor_anoyr) December 26, 2023
おはよー徹夜だよー⭐️
\
本日の銘柄紹介は企業コード6564 「ミダックHD」です。
✅ざっくりデータ
・時価総額548億円
・配当利回り0.4%
・配当性向8.2%
・PERレンジ9〜71で現在28
・PBRレンジ2〜13で現在4.9
✅なんの仕事やってる会社?… pic.twitter.com/1kq8bazAMc
ざっくりミダックの魅力をまとめると
・参入障壁が極めて高い産業廃棄物処理会社
・これから関東地方に進出予定で成長余地十分
・廃棄物処理は国策になり得る(かも)
・業績成長が著しい
・営業利益率は驚異の35%
・営業利益率が5年間で20%から35%に成長
noteではテクニカル的な分析を少しやってみたいと思います。
12/26
ミダックが4%以上急騰しました。後場にかけて+2%まで下がってきましたが、ミダック株にとって重要なラインを抜けたのです❣️
コレをみてください。日足のチャートです。
25日、75日線を突き抜けて『ゴールデンクロス』が発生しました!さらに200日移動平均線も同時に突き抜けて『パーフェクトオーダー』が完成間近です。
パーフェクトオーダーとは、すべての長期足が上向きになり強い上昇トレンドを指します。

しかも2000円ラインというのは、ずっと上値が押さえ付けられていたところです。何度も2000円を越えようとしては押し返され、1500〜1900円台をウロウロとレンジしていました。
この時何が起こっていたのか考察してみます。
2020年〜2021年にかけてミダックは400円から6300円まで15倍に跳ね上がりました。その後1500円まで約1/4に暴落します。
暴落の間、6000円で買った人が5000円で買う人にバトンタッチ、そして5000円で買った人が4000円で買う人にバトンタッチ、4000円から3000円へ、3000円から2000円へ、2000円から1500円と『損切りリレー』が続いていました。
「もうダメ売る😖」
という人が
「今がチャンス?買う😤」
という人に株を売って、その買った人が
「もうダメポ😣」
と言って投げ売りを繰り返してきたという構図です。
『売るから下がる』、『下がるから売られる』という悪魔のサイクルです。この状況ではどんなファンダメンタルズも機能しません。
最終的に2023年7月に1499円をつけて株価は上昇に転換します。しかし2000円で買った人や1800円で買った人は含み損を抱えています。というか、今年ミダックを買った人のほとんどは含み損です。私も買って3ヶ月以上含み損でした。
このレンジ相場で何が起こっているかというと
「ようやく下げ止まった…ちょっと上がったら売る😣」
という『早く損切りしたい勢』がたくさんいます。ド底で損切りしたくないけど、ちょっと上がったら早く手放したい人たちです。
だから、少し上昇しようとしたら押し戻されます。それが2000円ラインでした。こういう揺さぶりが続くと、握力の強いホルダーも「やっぱり上がらないんじゃないか?」と不安に駆られて手放します。
その最後の損切り勢がいなくなって、上値が軽くなったところが今です❣️
そしてようやく2000円ラインを超えたんです❣️
コレをみてください。黄色い矢印のところは2023年以降の高値です。この高値で買った人全員が含み益になりました。あとは買う人が多くなるだけなので売り圧力は下がります。

さらに、信用残高を見ると11月以降信用買いの量が少なくなってきています。信用買いが多い=売り戻しが多いということなので、これも強い売り圧力でした。それが減ってきたということはミダックにとって強い追い風になります❣️

しかも年末は節税策としての損出しもそろそろ終わりを迎えます。グロース株は今年1番パフォーマンスが悪かったので真っ先に損切りされる代表格です。今年ミダックを買った人のほぼ全員が含み損でしたから損切りの駆け込み需要もあったと思います。
⭐️まとめ⭐️
・損出し期間の終了
・日足ゴールデンクロス
・パーフェクトオーダー完成間近
・信用買残減少
・トレンドラインを抜けて青天井へ
などなど、ファンダメンタルズ以外にも強い上昇圧力が掛かり始めました💕✨
来年2024年は、のあは「日本のグロース株復活の年」になると考えています。
以前、Xで日本のグロース株がなぜ下がり続けるのか質問したことがあります。そこで集まってきた意見を見てみると思いのほか状況は複雑でした。よろしかったらご覧ください♪
皆様のリプのおかげでかなり理解出来てきましたのでまとめてみます。
— のあ@高配当株好き (@Investor_anoyr) December 6, 2023
「日本でしかビジネスをしていない日本のグロース株が、なんでアメリカの金利に影響受けるの?」
↑
この理由は一つだけではなく複数の要因が絡み合っていたために混乱していました😵💫… https://t.co/l2Ea8gEzUt pic.twitter.com/CeMrchgAsp
アメリカの金利動向が日本のグロース株に強く影響を与えます。特に海外投資家の資金が引き上げられたり、日本のバリュー株に資金が流入したこともあってグロース株はダメダメでした😣
そんな売られ続けたグロース株ですが…
①アメリカの利下げ
②円高
③バリュー株からグロース株へ資金移動
という3つの理由から株価も上昇に転ずると私は予想しています♪
S&P500ぷらん限定記事③でもグロース株を紹介しました。日々の変動はとても激しいですが、来年が楽しみです💕
今回の考察は以上です♪