![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142947093/rectangle_large_type_2_93581302df3fb46a195dbb9a66f42cdc.png?width=1200)
カースドボムワンキルが強い理由とは?制限改定はどうなる??
どうも、遊戯王の先攻ワンキルダーク・ダイブ・ボンバー世代の人です。今回は今エクストラレギュで物議を醸し出してるカースドボムを使ったワンキルについて何故こうも騒がれているのかについて説明していくのと制限改定についてお話していきます。
まず、カースドボムとはなんぞや?と言う人に説明しますと、今週6月7日に発売するポケモンカードゲーム、ナイトワンダラーに収録されてるサマヨールとヨノワールの特性です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717502461449-lQT5hRUpRx.jpg)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142947682/picture_pc_215c344f977b71915dcb9313ec6d01d3.png?width=1200)
カースドボムという特性は自信を気絶させ、相手のポケモン1匹にダメカンを乗せる特性で、サマヨールは5個、ヨノワールは13個乗せます。そんな特性を持ってる2匹ですが、今回登場するサマヨールがやぜ物議を醸し出しているのか、それはエクストラレギュではこのヨマワルがいるからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142948156/picture_pc_70fddfd63db524d0e37a725bee732d63.png)
このヨマワルは特性ひとだましんかを持っています。これは手札を3枚捨てることで山札からサマヨールを持ってきて進化させるというとんでも特性を持っています。つまり何が言いたいのかと言うとこれらのコンボが成立することで先攻ワンキルを決めてしまうのです。
もう既にYouTubeではその先攻ワンキル決めている動画がありますのでそちらを参照してください。
動画を見てカースドボムが如何に恐ろしい特性か見受けられました。私自身もプロキシで回してみましたが、決まる率は非常に高く先攻ワンキルが今まで以上に容易に決まってしまうというとんでもないゲームになってしまいました。ではなぜこうも決まる率が高いのか、私目線ではありますが、先攻ワンキルが決まる理由を3つ説明していきたいと思います。
1.カースドボムの乗せるダメカンが多い
まず1つ目の理由としてはカースドボムの乗せるダメカンが多い点。今まではテツノブジンexのタキオンビットは20、回収ネットが使えてた時代はガラルジグザグマのかんしゃくヘッドは10乗せてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142949494/picture_pc_fbd9f130fceb0296dfd4509f5d25a109.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142949493/picture_pc_4904419cdbff0473ea8eceffad21b806.png)
このように上記の2枚でさえダメカンが20や10だったのに対してサマヨールは50乗せれます。今までと違ってちまちま乗せるというよりは一気に50乗せるという非常に大きくデデンネGXやクロバットVなど4匹気絶させるだけで倒せてしまいます。テツノブジンexやガラルジグザグマでさえ可愛く見えてしまうこの特性のやばさが伝わってきます。しかもヨマワルのひとだましんかで容易に進化できてしまうため非常に協力と言えるでしょう。
2.ベンチの枠が空く
2つ目はカースドボムによってベンチの枠が1つ空くという点。カースドボムという特性は使うことで気絶させ、ベンチの枠が1つ空けれます。その空いた枠でアンノーンのおきてがみやデデンネGX、クロバットVの特性を使ってドロソが使える枠が出来てしまいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142950284/picture_pc_4ca96e128e3f15201bd461c15b37774e.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142950288/picture_pc_9ffd255adea1a814fcfc874c83bd3f2f.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142950287/picture_pc_7291d27705725cab995bd7078c5a9475.png)
ベンチが空くことによってドロソするポケモンをベンチに置くことができ、デッキの掘るスピードが早くなるという点です。今まではテツノブジンexやガラルジグザグマのように置いて枠が埋まってしまうケースがあったため先攻ワンキルが決めにくかったことも多々あり安定性はなかったのですが、今回のサマヨールの特性を使うことによりベンチの枠が空くことによりデッキがより安定して掘れるということができてしまうのが今回のカースドボムの強みのひとつと言っても過言ではないでしょう。
3.サポート系カードの恩恵が強い
最後はサポート系のカードの恩恵が強いことですね。カースドボムワンキルで欠かせないのがこちらのカードとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1717502598562-dJuugIMSVm.jpg?width=1200)
いのちのしずくを使って気絶してもサイドを取らせないプランも出来上がり、一気にワンキルルートへと導いていきます。とはいえ、トラッシュされてしまいますが、道具を山札に戻すカードも存在しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1717502678869-CjqDlr7SUF.jpg?width=1200)
こちらのスイレンのつりざおはポケモンとポケモンのどうぐを1枚ずつ山札に戻せるグッズとなっています。これによりいのちのしずくが使いまわせることができ、最大500ダメージもいってしまうほど脅威となってしまっております。〆としてフェローチェのファストレイドで一気に決めに行くこともでき、ワンキルが安定して可能となってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717502789316-PWGcyTb5oX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717502828736-MLY6fPEU5Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717502847852-02iM8juZzg.jpg?width=1200)
ビーストエネルギー、まけんきハチマキを組み合わせることにより最大90ダメージ狙うことも可能です。
さて、ワンキルが高確率で決めれる説明は以上となります。私も一人回しでやってみた結果、高確率で決まってしまい、これはやっちゃだめだなぁと思いましたし、もしこのデッキが世に出てしまえば、エクストラ環境は大変なことになり、超越ガブギラ以来のじゃんけん大会が始まりかねない状況となってしまいました。特にひとだましんかのヨマワルは本当に規制されそうなラインまで出ています。
制限改定は来そうか?
そんなひとだましんかのヨマワルやカースドボムのサマヨールが規制されるかどうかなんですが、私の見解としてはまだ先になるんじゃないかと思われます。というのも、以前にもテツノブジンexが発表され、回収ネットはどうなる?という事案がありました。あの頃はというと、テツノブジンexが発表されたのはWCS2023終了した後にPVが流れ、トドロクツキexやその他のパラドックスポケモンたちの紹介とともに紹介され、ワンキルが話題になりました。その後、発売が10月の下旬となり、その発売日2日前に回収ネットが禁止カードとなりました。正直、公式もこれはやばいだろうという判断で禁止になったんだと思われます。そして、回収ネットは禁止になる前にも裏工作リザードンにも使われていたり、疑似的なAZ、フトゥーの計画のような動きを見せていたため、その時から回収ネットのやばさが際立っていました。今回のサマヨールが出たタイミングは発売3週間前ぐらいという短い期間で発表されているため、公式はこの動きがまだ想定してないがため、サマヨールを作ったんだと思われます。そのため、今回発売前に規制するかどうかは低いんじゃないかと予想されます。ただもし想定しているなら、もっと早くヨマワルのことについて声明は出していたんじゃないかと思いました。なので、今回のヨマワルに関しての制限はすぐには出さず、後々になってから出すんじゃないかと思われます。というのもエクストラバトルの日が今月の6月で終了するという噂も聞きましたので、次回のエクストラバトルの日に規制されるんじゃないかと予想しています。また、今回のサマヨールの件で自主大会では制限を設けるなど異常事態が発生するほど今回のサマヨールのやばさを痛感します。
……さて、ここまで説明してきましたが、私からも公式へ言います。
早くなんとかしてくれ~!!
以上で終わります。