学び・数学|大人の学び直しが楽しい。
数学の学び直しをしている。
数学を理解したいという気持ちから学び始めた。
受験も点数も関係ない。
ーーー
くもん出版が、大人の学び直しのための本を出している。
仕事で数学は使うものの、あくまで道具として使っているに過ぎなくて、数学を味わっているとは言えない。そのために、真に数学的な思考法ができているとも言えない。道具としても十分に使えているとは言えない。
とにかく数学を学び直す目的は、いくらでも見つかる。そして、最初の一歩として、くもん出版の本を選んだ。数学の2次関数と微分・積分編を。
私は自然科学が好きだけれど、論理の世界にも憧れる。
自然科学には対象とする自然の事物・現象があって、どれだけ数学的言語を使用しようとも、そこには対応する事象がある。一方で、数学は論理の世界であり、自然科学のような曖昧さはない。
数学の世界に浸ることは、とても気持ちがいいような気がして、数学の世界をゆらりと味わえるようになりたかった。現実の何かにとらわれることなく、論理の海を泳ぎたかった。
二次関数の平行移動に取り組み始めた。
操作として理解できても、何となく納得できない感じがした。点数を取るための数学であれば、何となく納得できない感じでもなんでも、問題が解ければそれでいいやと思っていたと思う。しかし、今の学びの目的はそうではない。だから今、二次関数の平行移動で立ち止まっている。
大人になって学ぶ数学は楽しい。
立ち止まることが怖くない、わからないことが怖くない。点数も関係ないし、リミットもない。定期試験までに、受験までに、と気にしなくていい。自分のペースでわからないにとことん向き合えばいい。まっすぐの道でなくていいし、どれだけ寄り道をしたっていい。
漢検の勉強をしていたとき、いつもと違う頭の使い方が楽しかった。そして数学に取り組んでいる今、また別の頭の使い方をしている。それが楽しい。
数学の世界を味わうために、感覚を身につけるために、この本も読む予定。
学ぶことは楽しい。
私はそれを長らく忘れていた。仕事に直結する知識をかいつまんでいたけれども、それは「効率」や「役立つ」といった価値観がもとになっていて、今の私が楽しんでいる学びとは違う。
仕事のための学びも必要だけれど、
学ぶってそれだけではない。
役に立つとか立たないとか、
タイパとかコスパとか。
そういうことに捉われずに、学びを楽しみたい。
そういえば、私の理想は晴耕雨読なんだった。