![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70105819/rectangle_large_type_2_ffb3dbb22b7157444335ee6c76d66c66.png?width=1200)
【スマブラ日記】初級者が課題を複数設定して対戦しても何も得られない 2022/1/16
本日のトピック
・近況報告
前回VIP落ち終了してから、今回。50戦したもののVIPには上がれずに終わってしまった。色々な要因はあるだろうが、変に多くのことを意識しすぎて撃墜手段に乏しくなってしまった印象だった。課題を解決するために一時的に勝てなくなってしまうことは結果悪くないということはあるだろうが、初級者のくせに課題を多く設定しすぎて結果全てが解決に至らずという最悪の状態に陥ってしまった気がする。
これからは課題を一つに設定し、ゆっくりでも確実に成長できるように改善すべきだと感じた。
・今回設定した課題(解決できなかった課題)
〇着地狩りの時に相手のジャンプを最優先で見てから行動選択。
〇ガードに頼らず間合いで相手の行動を拒否すること。
〇上強空後での撃墜を狙うこと。
〇ダッシュを掴む
上記の4つを対戦中に意識することにした。結果、これらの課題は全て関連性があり思考がごちゃごちゃになり
正解と言える択を選ぶことができないor判断が遅すぎる
という結果に至った。
近況報告にも書いた通り、初級者には複数を意識することがとても難しい。
意識の同一化、とでも言おうか、これができる人間はこういった展開の早いゲームをするのが得意なのだろう。
意識すべきことを分類し、それぞれが重なり合う領域を即座に判断し、最適解を見つけ出す。
「冷静さ」と括るのならば、ある意味でそこには才能や若さが絡んでくるのも納得がいく。無論、それは経験値で補完することもできるだろう。むしろ経験値のほうが重要になるといっても過言ではないかもしれない。
・冷静を保つために
本日の結果から、私には「冷静さ」が圧倒的に足りないという結論に至った。
そして、その冷静さを得るために必要なことは思考の簡略化であると考えた。
私が得意なことは、麻雀だ。麻雀には基本的な理論があり、思考時間が十分に確保されている。複雑な思考も自分なりにかなり簡略化し、一周回るまでにそれを整理するだけの思考力も身に着けた。
麻雀とスマブラの決定的な違いは
思考時間が数十秒以内か、0コンマ数十秒以内かという違いだ。
「思考」への考え方として、本質的にスマブラと麻雀に違いはない気がしてきた。
思考方法は大きく違うと思うが。
麻雀初心者に私が言うことは
「まずは面前で聴牌してリーチだけしろ、鳴くな。」だ。
なので、今の私には「相手を上に浮かしたらとりあえずジャンプを見ろ、回避も狩ろうとするな」になるだろうか。
・マニュアル運転は苦手、オートマは得意
自動車免許を取るとき、マニュアルを選択したが、公道を走っているときはひどいものだった。ギアを意識しすぎて、ウインカーの出し忘れ、ウインカーを急いではじきすぎてハイビームになる、など多くのミスをしてきた。
なんとか免許を取得し、心配しながら家のオートマに乗った時、不安になるくらい冷静に運転ができた。意識するべきことが一つ減るだけであり得ないくらい思考が整理された。
スマブラでいえば、複数の択を狩れる技といった感じか。ベレトの空Nは本当に強いのだ。
しかし、残念ながらほぼ全ての状況において、スマブラはマニュアル運転なのだ。何かの思考を「勝手に手が動く」程度に染み付かせなければ、冷静さを得ることなどできない。
言い方は悪いが、格下と戦っているとき、つまりは「相手の行動がとても単純かつ解決が簡単だと感じた」時、努めて冷静に対処が可能である。
着目する箇所が極端に少ないから、この現象が起きる。初級者は着目点をわざと少なくすることが重要なのである。その際に試合に負けてしまっても、それは致し方ない、と思えるだろう。
・課題
ということでこれから色々な課題が出現するだろうが、それらをなるべく細かく砕いて、一つ一つに確実に取り組むこととする。
まずは、着地狩りの時に相手のジャンプを見るということを細分化し、
確定コンボの無い浮かせ方をさせた時
↓
一段ジャンプを見せて、相手のジャンプを誘う
↓
地上で相手の真下に潜るように移動する
↓
相手の選択肢を確認する
↓
暴れor急降下回避or外への移動回避or内への移動回避
↓
(二回目はそれを狩れる行動を選択する。)
ここまでを確実に視認できるように意識する。
可能であればそれに対する解決策を選択できればなおよし。
という程度に抑えておくことにしよう!頑張るぞ。
ついでに崖は回避上がりだけみることにしよう(欲張り)