AI界隈におけるゲームエンドを勝手に定義してみた
はじめに
この記事は個人的主観によって作成しています。ご了承ください。
ゲームエンドとは
ゲームエンドとは、かつて人間にしかできないと思われていた
作業つまり、「まさかAIがこんなことまでできるようになるなんて!」と
いった驚異的な進化を、皮肉とユーモアを交えて表現したミームのようなものです。
ゲームエンドVSゲームチェンジャー
現在、AI界隈では、ちょっとしたジョークのような対立があるグループが存在します。それが、「ゲームエンド派」と「ゲームチェンジ派」です。
この二つのグループをざっくりに分けると以下のように分類できます
ゲームエンド派は、AIが人間の仕事を奪ってしまうことで、まるで人間が「ゲームオーバー」になってしまうのではないかと皮肉と冗談を交えつつももちょっぴり不安に思っているグループです。
一方、ゲームチェンジ派は、AIが人間の力を借りて新たなチャレンジができるようになることを、まるで「レベルアップ」したかのように期待しているグーループです。
このように、AI界隈ではユーモアを交えつつも、人間とAIの未来を考えるさまざまな意見が飛び交っています。
ゲームエンドの起源
最初に現れた時期や場所
ゲームエンドを語る上で、語らずにはいられないのが、この造語を誰が作り出
したのかという点です。
そんな謎を解き明かすために、皆さんを2023年のある日にお連れします。
2023年2月25日、ツイッターでうみゆき氏がControlNetという技術について紹介しました。
はい、ゲームエンド。ハッキリ言ってControlNetの登場によって、今までの画像生成での複雑な呪文を試行錯誤してガチャ引きまくって何とかするパラダイムは試合終了しました。これからはプロンプトフリーになって、ボーンで直接構図やポーズを指定するAIレンダリングのパラダイムの始まりや pic.twitter.com/st4tJMZIfo
— うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) February 15, 2023
そして、この驚異的な技術を表現するために、うみゆきさんは「はい、ゲームエンド」という言葉を投げかけます。
この言葉が、AI界隈で初めて使われた「ゲームエンド」とされています。
その後、「ゲームエンド」という言葉はインターネット上であっという間に広まっていきました驚異的なそして、この技術の革新性と驚きを表現するために、うみゆきさんは「はい、ゲームエンド」という言葉を投げかけました。
この言葉が、AI界隈で初めて使われた「ゲームエンド」とされています。
その後、「ゲームエンド」という言葉はインターネット上であっという間に広まっていきました。
背景
実は、「ゲームエンド」の生みの親であるうみゆきさんによると、この言葉はもともとガンダムの「ヒートエンド」のことだったそうです。
なんとも意外なつながりですね!
ゲームエンドってのはGガンダムのドモンの決め台詞のつもりだったんだけど、今ググったらヒートエンドの間違いだった
— うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) March 4, 2023
ヒートエンドとは、『機動武闘伝Gガンダム』に登場するゴッドガンダムの必殺技「爆熱ゴッドフィンガー」のフィニッシュの掛け声です。
爆熱ゴッドフィンガーは、手に高熱を集めて敵機を融解させる技で、ヒートエンドと叫ぶときに敵機を爆破します。