TOB 一連の流れを経験してみた
はじめに
今回は、初めてTOBにブチ当たった銘柄について、一連の流れを経験したので、記事にしようと思います。
今後、持ち株がTOBに当たった時の参考になると思いますので、よかったらお読みください。
1.TOBに当たった銘柄
今回、私がTOBに当たった銘柄は、
187A サムティ
です。
まあ、同時期にライトオンも当たっているのですが、これは、逆TOBと言うか、超絶ディスカウントTOBとでも言うのか。。
私が保有していたサムティの株は、300株です。
奇跡的にコロナショックの時のほぼ底値で買えています。
配当と優待目的で所有してました。
TOB価格は 3,300円とのこと。
結局、300株中200株は、市場で 3,295円で売却。
残り100株をTOBに申し込むことにしました。
因みに、市場ではたまに TOB価格と同じ 3,300円を付ける場面もありました。
3,300円での出来高が少ないため、狙ってこの値段で売るのは難しかったかもしれませんが、3,300円で買う人ってどういう人なのか疑問でした。
空売りの買戻し??🤔
というか、PTSでは、3305.5円まで上がってたみたいです。
TOB知らずに、ジャンピングキャッチしたとしか。。
2.TOBに応じる一連の流れ
ここからは、TOBに応じた一連の流れを書いていきます。
サムティのTOBが発表されたのは、10月11日でした。
対応する証券会社は大和証券とのこと。
とりあえず、TOBに応じようと考えましたが、市場では、3,295円であればいつでも売れそうだったので、200株を売ることにしました。
実際に売ったのは、10月18日でした。
TOB価格との差は 5円なので、200株で1,000円しか利益に差がありません。
私の利益は100株当たり、22万円を超えていたので、割合的には誤差の範囲です。
また、TOBの実施は12月上旬とのことだったので、市場で売却した場合、1か月半ほど、資金が戻ってくるのが早いというメリットがあります。
ただ、一連の流れを経験したかったので、100株だけ残すことにしました。
その後、サムティのTOBに関する資料が送られてきました。(10月下旬ころ? うろ覚え。。😅)
この後、TOBに応じるには、大和証券に株式を移管する必要があります。
私は、SBI証券でサムティの株を保有していました。
SBI証券のホームページから、移管依頼書を印刷。
必要事項を記入し、身分証明書のコピーなどを準備。
必要書類を封筒に入れ、ポストへ投函です。(め、面倒くさい。。😆)
今回は、たまたま大和証券の口座を持っていましたが、もし持っていなかったら、口座開設からの作業になりますね。(さ、さらに面倒くさい🤣)
その後、1週間くらい経過したのち、無事に大和証券に移管されているのを確認しました。
あ、因みに、移管後は、大和証券のおねえさんから電話がありました。
「入庫されました♪」って。
「TOBですかね?」
って聞かれたので、
「そ、そうです、私が変なオジさんです」
とは言っていませんが😅、
「電話でも手続きできます」
と言われたので、
「とりあえず、ネットでやってみます」
と答えときました!
移管後の手続きは、簡単でした。
お取引 ⇒ 公開買付 と進み、ポチポチするだけ。
う~~ん。
サムティの下の、ネットワンシステムズ、気になる~、4,500円か・・😅
あとは、待つだけです。
12月3日が決済日とのこと。
その前日に、書類が届きました。
因みに、12月3日現在、出金も可能となっていました。
もっと前から出金できたのかも!?🤔
あ、特定口座なので、税引き後の額ですが!
◎時系列まとめ
10/11 サムティTOB発表。
10/15~11/26 大和証券にて、TOB受付。案内の書類届く。
この間に、株式の移管、TOBの申し込みを行う。
12/3 決済の開始 ただし、そのちょっと前にはすでに出金可能な状況。
前日に、買付の通知書が届く。
3.今後、TOBに当たったら
では、今後、他の銘柄でTOBに当たったら、どうするか?ですが、
たぶん、市場売却を選ぶ可能性が高いかな?
今回のサムティだと、
市場売却とTOBに応じる場合の、資金が戻ってくる時間差はおよそ1ヵ月半でした。
その利益差は 100株あたり500円。
33万が1か月半で500円を生む計算です。
およそ0.15%の利率ですね。
銀行預金よりはよさそうですが、そこそこの面倒くさい作業が発生します。
であれば、早く換金して、優待クロスなどの資金にするもよし。
インデックスに突っ込むのもよしという気がします。
因みに、上のチャートでは、11/22から、チャートが下振れしています。
TOBの申込期限は、11/26の16時でした。
11/22のどこかで買って、即TOBに申し込めば、資金拘束の時間が短く、確実にそこそこの利益を得られるトレードができたかもしれません。
ただ、移管する時間は無いので、大和証券で買付する必要があります。
大和証券さん、手数料高い。。😅
ム、ムリか。。。
4.締め
はい、今回は、TOBに応じる場合の一連の流れを記事にしてみました。
私自身もいい経験になりました。
この経験をした上で、今後またTOBにブチ当たったら、市場売却を選ぶ方向になるかな!? といったところです。
ということで、今回はこの辺で。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
感謝😌