
FIRE目指して チャレンジ枠の収入源!
はじめに
私は、FIRE、いわゆる経済的自由を目指しています。
FIREするのに欠かせないのが、資産運用です。
王道はインデックスファンドの運用ですね。
で、有名な取り崩しの手法として、4%ルールというのがあります。
↓は以前、私が書いた(生成AIが書いた!?)記事の中で、一番「いいね」をいただいています。
ありがとうございます。😁
この記事の中で述べていますが、私は、取り崩すフェーズに入ったら、ざっくり5%ずつ引き出すのでもいいのでは? と考えています。
そう考えると、
年間生活費が300万円必要な場合は、およそ6,000万円が、
400万円が必要な場合は、8,000万円が必要となります。
税金を考慮すると、もっと必要ですね。
高配当株の場合も、大体同様ですが、株高の昨今、配当利回り5%を超える優良銘柄は多くはありません。
そこで今回は、もっと少ない資産で、年間収入を賄えないか考えてみたいと思います。
私の資産運用
コア・サテライト戦略のコア
※ copilot(生成AI)に、解説を依頼😅
コア・サテライト戦略は、ポートフォリオ(運用資産)を守りのコア(中核)と攻めのサテライト(衛星)に分けて管理する運用方法です
私のメインの投資は、S&P500のインデックスファンドです。
それに加え、日米両方の高配当株やETFを保有。
これはコロナショックなど、大きめの下落があった時を中心に購入しています。
この2つが、コア・サテライト戦略のコアの部分です。
基本的に、この2つで、堅実に運用していきたいと考えています。
ETFには、一部債権も含まれています。
コア・サテライト戦略のサテライト
では、サテライトの戦略についても紹介していきたいと思います。
私のサテライト戦略は、リスクもリターンも様々です。
1.優待クロス
私のnoteでも度々登場しますが、優待クロスがサテライト戦略の一つです。
(いや、コアなのか? これ🤔 少なくともメインではない)
こちらの記事、Xでも紹介いただいて、好評です。
優待クロスは、人為的ミスさえなければ、限りなくリスクが低い一方、
リターンは、資金に対し、年利4~5%程度の価値の優待がいただけています。
難点は、
・取得できるものが限られていること。
・複利の力が働かない事
といったところでしょうか?
ただ、含み損で苦しむこともなく、やっていてとても楽しいです。
メインの投資ではなく、この資金はチャンスが来たら高配当株等の購入に充てたいですが、優待クロスは一度覚えるとやめられない中毒性があるかも。😆
ここから下で紹介するのは、S&P500 の期待リターンを上回ると考えている、私の中でのチャレンジ枠の収入源です。
2.マイルなどのポイント取得
皆さん、ポイ活をされている方がいらっしゃると思います。
私のポイ活は、主に↓ の記事の手法で行っています。
実際にお買い上げいただけています。
ありがとうございます。
この方法で、マイルを現金化したとして換算すると、
資金200万円 ⇒ 30万円 程度の利益
となり、 年率15% 程度の収入が見込めます。
平均的なS&P500の運用よりも高利回りですね。
色々なリスクがあることはあるのですが、
ある程度リスクをコントロールすることは可能かと思います。
もっとも、うちの場合は、家族の要望もあり、
マイルの現金化ではなく、実際に飛行機に乗ることに使っています。😓
他のポイ活も含めると、いざとなると、これだけで2か月程度生活することができそうです。
3.FX自動売買
これが、私の中での THE チャレンジ枠! というところです。😅
運用に慣れるまで、色々と経験する必要があります。
例えば、私が利用している有料EA(自動売買)の一つで、
令和のだぶるいー さんの、ユーティリティ・プレーヤー というのがあります。
こちらは、年によってばらつきがありますが、平均年利40%程度が期待できます。
100万円の資金で、年間40万円ほどの収入ですね。
はい、これでまたさらに2か月ほど生活可能!?😅
ただし、年によってばらつきアリ(2回目🤣)
ただ、自動売買は、色々なロジックを組み合わせて、リスクが分散される運用がいいと思います。
私も自作・有料、色々組み合わせて運用しています。
損切りをしないナンピン系のEAは、私はストレスになるので、使用していません。
というか、FX自体がストレスなので、あまりロットは上げないようにしています。😅
ちょうど今のタイミングで、ドル円が158円を超えてきました。
トラリピで有名なあっきんさん、大きなロスカットだったようです。
4,000万円超の損切り😱
終わった🫠🫠起きたらユーロ円169円。ドル円158円。為替介入見ずしてロスカット。神田財務官寝てた?4,155万の損失って見たことないわ😭😭
— あっきん@投資家🍀元公務員|トラリピ愛好家🐯 (@_akkin_nara) April 26, 2024
この結果は自分の設定が未熟だったせい。トラリピやから、リピート系自動売買やから駄目とかじゃない。道具は使い方次第。
勉強し直します🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️ pic.twitter.com/0vbYwujvCw
こうやって、報告するのもかなり勇気が必要だったと思います。
私は、トラリピに関して調べたことはありますが、期待年利が10%程度と、S&P500と大きく変わらない割に、リスクが大きく、たぶん運用したら、かなりのストレスになるだろうと思い、運用を見送ってました。
やり方次第なのかもしれませんが。
されど、同じFXに挑戦している身として、あっきんさんのロスカットは決して他人事とは思えず、改めてFXの厳しさを再認識した次第です。
このFXで毎年ある程度稼げたら、FIREは本当にハードルが下がりますね。
ただ、毎年調子がいいわけではないことに留意が必要です。
4.CFDや先物取引
こちらも、チャンスと思ったら、取引しています。
これは、今はあまり力を入れていませんが、ボチボチやっていきます。
テキトーな内容。。。😅
締め
FIREする場合、全てをコアの資産で賄うなら、4%ルールを適用すると、かなりの額が必要になります。
しかし、サテライトの部分で、色々収入があれば、かなりFIREのハードルが下がりそうです。
サテライトの部分は、何も資産運用やトレードでなくてもいいのですよね。
noteをはじめ、情報発信や、Youtube、はたまたちょっとしたアルバイトでもいいわけで。
いわゆるサイドFIREですね。
そう考えると、自分に合うスタイルがありそうです。
皆さまはどう思われますか?
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
感謝😌