![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171444499/rectangle_large_type_2_32aaec2b5f1cca3b4a9871b8dd162b65.jpeg?width=1200)
資産運用 運用効率の最大化を目指すべきなのか
はじめに
今回は、資産運用において、一番合理的にお金を増やせる方法を選ぶべきなのか?ということについて、記事にしていきたいと思います。
あくまで、私の考えです。
あと、タイトルに「運用効率の最大化」って書いていますが、この表現が合っているかどうか、ちょっと分かりません。
あんまり真面目に言葉の意味を考えないで、気楽に読んでね😆
日本語ムズイ🤣
1.資産運用の利益最大化
まずは、資産運用でお金を増やす目的において、最も効率のいいやり方を考えます。
これは、トレードでバリバリ稼ぐ方以外の、一般的な方の再現性の高い運用ですが、
インデックスファンドの運用
これにつきます。
インデックスについても、全米株式なのか、S&P500なのか、オルカンなのか等、細かい銘柄はあるかもしれませんが、
インデックスは、高配当株投資と比較しても、トータルリターンが高くなる傾向にあります。
高配当株の場合、配当金を再投資する場合は、税金が引かれたものを再投資することになります。
また、NISAを用いて非課税で受け取った配当金を再投資する場合は、余計にNISA枠を使うことになります。
その他、様々なことを考慮しても、長期的に見てインデックス運用を上回るのは容易ではありません。
繰り返しになりますが、ごく一般の方において、再現性が高く最も資金を効率よく増やせるのは、インデックス投資です。
2.インデックス投資が万人の最適解か
では、もう余計な金融商品には手を出さず、
み~んなインデックスオンリーで行っちゃえば?
って気もしますが、やはりこれも違うのではないかと思います。
よく色々な金融商品のベンチマークが、S&P500だったり、TOPIXだったりするわけですが、
S&P500よりもリターンが落ちるからダメな商品
みたいに言われるのも見かけますよね。
まあ、もちろん、手数料がべらぼうに高いぼったくり商品があるのも事実ですが、私は全部が悪いとは思いません。
高配当株や、高配当の投資信託・ETFなど、確かにインデックスファンドより、ややリターンが落ちるものも多いですが、
配当金をもらったら、使い道を選べる利点があります。
配当で、ちょっと贅沢するもよし、再投資するもよし!
また、資産を使うフェーズに入ったら、インデックスを取り崩すよりも、配当金をもらう方が心理的負担が小さくなる可能性があります。
暴落中に生活費を捻出するため、インデックスを取り崩すのはちょっと不安になりそうですね。
このように、一番お金を増やせるのはインデックスだとしても、心理的負担を考えると、場合によっては他の金融商品のほうがいい場合もあるわけです。
やっぱり、バランスなのかな?
あと、多少ベンチマークに劣っても、お金が増えてればいいじゃない!?とも思っちゃいます。
3.私はというと
私自身は、私のnote記事を見ていただけたら分かるように、色々なものに手を出しています。🤣
インデックス投資が最適解と理解した上でです。
投資を始めてから、インデックスのみに全力投球していたら、今頃は億り人だったかも。
まあ、それはここ数年、相場が良かったからですが、もし数年ほど相場が低迷している時期だったら、ずっとつらかったことでしょう。
場合によっては、投資をやめていたかも。
そんな中、noteでも紹介しているように、例えば、優待クロス。
これは、優待と言う形ですが、ざっくり年5%ほどの恩恵を受けられます。
原理的にリスクがほとんどありません。
優待品が届きますので、毎回利確しているようなもの。
また、配当金と違って、再投資は出来ません。
利確した優待品は、期限内に強制的に使わないといけないわけです。😁
まあ、転売などで換金すれば別ですが、私は優待品は、ほとんど自己消費するので、
美味しいお菓子をいただいたり、焼き肉を食べに行ったりせざるを得ない状況になります。
私は、贅沢品にお金を使うのが苦手です。
そんな私にとっては、プチ贅沢を強制的に行わないといけない優待は、いい訓練(?)になっています。😅
優待品のおかげで、とても豊かで楽しい日々を過ごせています。
なので、相場暴落時でも、インデックス投資をはじめ、他の投資活動についても、続けられているのかなと!?
まあ、資産が減っても優待は届くし、みたいな。
投資効率だけでなく、心理的な最適化も必要だと思っています。
あ、もちろん、インデックス1本でやっている方を否定しているわけではありませんよ。
インデックスへの全力投球で、最速で資産を増やせているのであれば、それがいいに決まっていますから。
要は、楽しく無理なく資産を増やす方法は、人それぞれですよねってこと。
投資効率と心理的負担のバランスが大事ということですね。
あ、優待クロスはよりリスクを抑えた投資ですが、逆もあります。
もっとリスクのあるやつね。
FXや株のデイトレなどは、インデックスのリターンじゃ満足できね~よって方がやっておられると思います。
私もチャレンジ枠として、トレードは行っています。
やっぱり、早くお金持ちになりたいし~😆
こちらについても、バランスですね。
締め
結局、投資は続けることが大事。
長く続けるには、どうしたらよいか?
投資効率が最もいいものだけでは、続けるのが難しそうなら、
心理的負担も考慮して、色々組み合わせましょう。
と言いたい事はそんな感じです。
はい、締めましたよ。
ということで、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
感謝😌