![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159422071/rectangle_large_type_2_b688857965036cef6b26f267ffdda72b.png?width=1200)
【地上波世界初】都知事選で使ったブロードリスニングの技術で衆院選を解析してみた
いよいよ明日10/27、衆院選の投開票日です。
実はチーム安野は今回、日本テレビさんの選挙報道を「ブロードリスニング」でお手伝いしました!
安野が都知事選に出馬した際にも活用していたブロードリスニング。一言でいうと、「テクノロジー(AI)を使って、多くの声を収集し、見える化しよう」という取り組みです。
従来は、多くの意見に対して受け取り側が処理しきることが難しかったところ、AIの活用によって、数万件規模の意見でも素早く全体像を捉え、どのような意見があるのかを見える化することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729935492-WZ5jH6yP2fMnqpIlYdr4N9vL.png?width=1200)
今回の日本テレビさんの衆院選選挙報道におけるブロードリスニング活用は、
おそらく世界初の、「地上波報道でのブロードリスニングの活用事例」です。
現在選挙期間中ですが、今回のnoteでは、チーム安野が今回の選挙報道でどのようなことをしていたのか、その概要と学びを、まだまだリアルタイムにプロジェクトが動いている真っ最中に、お届けします!
今回の衆院選で、チーム安野がやったこと
今回、日テレさんの地上波・デジタルの選挙報道でブロードリスニングを活用したい、とお話をいただきました。「様々なコメントを収集・見える化して、どういう意見・議論がされているのかを可視化したい。それを、報道に活用したい」とのことでした。
まずはやってみよう、という取り組みであったこと、また衆院選が急きょ決まったため時間的制約もあり、X上のコメントに限定して、衆院選についての意見の可視化を行いました。
性質上、今回の分析結果は、以下のような留意事項があることを、先にお伝えさせてください。
・X上のコメントの見える化であり、民意全体ではない
・Xユーザーによる投稿をまとめたものであり、間違いが含まれることもある
・AIが分析をするので、人間だと起こり得ない処理がされることもある
なお今回は、日テレさんとご相談した上で、以下の3種類の分析を行いました。
①衆院選全体についてのコメントの見える化
②政策に関するコメントの見える化
③各政党に関するコメントの見える化
①②については、選挙期間前・選挙戦前半・選挙戦後半でどのように変わっていくかを捉えるために、3回の期間にわけて実施しています。
ブロードリスニングがどのように使われたか
上記の通り、分析レポートを作成した上で、安野が日テレさんの選挙報道番組に出演し、分析結果を元に政治家のみなさまとお話しさせていただきました。
以下の切り抜きのような形で、これまでに各党の政治家のみなさまと計6回お話しさせていただいています。
・10月15日(火):【特別ライブ】“ヒゲの隊長”自民・佐藤正久×AIエンジニア・安野貴博|投票誰にする会議〜みんなの声でつくる衆議院選挙2024〜
切り抜き:https://youtube.com/shorts/WR-TC-Iqi3Y?si=kteFmLQxwwpOuTIH
・10月18日(金):【特別ライブ】30代“共産党ホープ”山添拓×AIエンジニア・安野貴博|投票誰にする会議~みんなの声でつくる衆議院選挙2024~
切り抜き:https://youtube.com/shorts/5vvhmImABRA?si=JnDJeb6JdlkGHVQ5
いくつか、実際の分析結果もお見せすると、
たとえばこれは、衆院選全体についての分析結果で、公示日前と選挙戦前半期間を比較したものです。
<公示日前:10/6~12>
公示日前は、自民党総裁選の直後であったこともあり、話題が自民党関連のものに集中していた印象です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729935701-jyoFs29YfTP8NXdpqMrbCt4a.jpg?width=1200)
<選挙戦前半:10/15~18>
一方で、選挙戦前半では、選挙への関心の高まりが見られる他、経済政策など選挙の争点についての話題が増えている様子が見られます。「選挙カーの騒音問題」という、選挙期間ならではのトピックも見られますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729935809-1vwQOjflVz8TJn96Y3DdxcrH.png?width=1200)
今回行ったすべてのブロードリスニング分析レポートは、こちらの日テレさんの記事でご確認いただけます。
今回のプロジェクトで、ブロードリスニングが圧倒的進化
実際に番組で使うとなると、機能面・UI面で大きく改善が求められ、ブロードリスニングが短期間で一気に進化しました。
アップデートしたポイントはたくさんあるのですが、代表的なものを3つご紹介させてください。
①お気に入り機能の追加
これまでは地図上で特定のコメントを見つけても、それを保存しておくことができず、
あのコメントどこだっけ、、!となることが時々ありました。
今回、番組の中で、事前に見つけたコメントをスムーズに発見できるように、「お気に入り機能」を実装しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1729935921-Q5yVD1mKTWSMNtwOHxRvdrpc.png?width=1200)
②スマホ・タブレット向けのUI改善
これまでの地図は、PC向けのUIでした。ただ、番組内で使用するとなると、視聴者のみなさまにとっても使いやすくすることが大事になりました。
そのため、今回スマホ・タブレットでもお使いいただけるように、UIをアップデートしました!同時に、PC版も、番組で投影した際により見やすくなるように&機能追加を行い、UI改善を行いました!
<元の全画面地図:PC版>
![](https://assets.st-note.com/img/1729935977-UsCgrY9Q8bFuESJDPLtfv7oI.png?width=1200)
<UI改善後の全画面地図:PC版>
![](https://assets.st-note.com/img/1729936030-r3O9JWwKNyPYBngQCocqtlvu.png?width=1200)
③各クラスタの代表的なコメントの精度向上
実は、これまでの分析結果では、各クラスタに紐づく代表的なコメントは、AIによりランダムにピックアップされていました。ただ、それだと、ピックアップされたコメントをみても、いまいちそのクラスタで議論されていることを理解しづらいこともありました。
今回、チーム安野では、クラスタを形成した上で、「クラスタタイトルに関連性の高いコメント」を代表的なコメントとしてピックアップすることで、レポートの精度を向上しました!
これらのアップデート含め、ソースコードはすべて公開しているため、
どなたにでも「改善版・ブロードリスニング」を活用いただけるようになっています!
実用される場において、一気にプロダクト・サービスが進化することはよくありますが、今回もまさにそういった進化がたくさん見られました。
最後に
明日は、衆院選の投開票日。
安野は、以下の番組に出演し、選挙結果についてお伝えしていきます。
みんなの声でつくる衆議院選挙2024〜開票ライブ〜
日テレNEWS24(CS放送)&日テレNEWS YouTube
10月27日(日)19:50〜24:15
zero選挙2024 2部
日本テレビ
https://www.ntv.co.jp/election2024/
10月27日(日)24:15〜26:00
ブロードリスニングも、まだまだ活用します!
明日20時の開票開始直後、X上のみなさまの声をブロードリスニングで収集・分析し、「みなさんの選挙結果に対する声」を見える化、速報として届けてまいります。
ぜひみなさん、明日の番組をチェックしてください!