![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57679608/rectangle_large_type_2_79931a3880245c787925577273b44d37.jpg?width=1200)
7月28日 なにやろう?自由研究の日
夏休みとは果たして何の休みなのだろうか。夏を休むのか、それとも夏に学校を休むことによる夏休みと言う呼び名なのだろうか。
いずれにしても『休み』と付く名である。
・・・・・・宿題があるとはどういう了見か。
なんて、兄ちゃんのお下がりでもらった文庫本で見た言葉を使ってみたりして。
でも本当に、休みなのだから休みであって欲しい。
これで言うと『自由研究』もそうだ。『自由』と言うのは研究の内容が自由なのか、それとも研究するかしないかも自由なのか。おそらく研究内容が自由なだけで、研究はしなさいと言う、名前の付かない宿題なのである。
・・・・・・宿題やん。
でもまぁ、こんなに長い期間、毎日をすべて休むことに使ってしまえばきっと8月の末には後悔することこの上ないだろうから、適度な刺激と言う意味で宿題も自由研究も必要なんだろうな。
「なんだ、光輝はまたくだらないこと考えているのかよ。早く宿題やれよな」
「うるっさいな!まだ7月なんだからいいだろ」
「そんなこと言っていると寝て起きて気付けば始業式だぞ」
「もう、お兄ちゃん、そっとしておいてあげなさいよ」
中学生の兄が言い、母がそれに注意する。
いいなぁ、何も考えずにただ行動出来る人間は。
俺はと言うと、何事も考えてしまってまずは一歩も動けないのだ。兄ちゃんの言うことももちろん分かっている。俺が今、宿題の意味や自由研究の必要性について考えたりグチグチ悩んだところで(そもそも何を悩むことがあるのかについて悩みたい)、宿題はなくならないし、自由研究もなんらかの研究をしなくてはならないのだろう。だったらちゃっちゃと終わらせてしまえばいいのだが、そうできないのが俺なのだ。
宿題はまぁ、いろいろ飲み込んで仕方なしにでもやろう。問題は自由研究だ。自分で選ばなくてはならない。そう思い、紙に書き出すことにした。
★貯金箱づくり(手作りキットでも買うか)
★立体迷路づくり
★植物の観察日記(あ、あさがお観察日記の宿題が別にあった)
★食べ物を作る(豆腐やソーセージを一から作ってみるとか)
★石鹸づくり
★昆虫採集(蝉くらいしか採れないのではないか。そして蝉が苦手)
★ピンホールカメラを作る
★紙ヒコーキ実験
★氷の実験
★色の実験
★ガチャガチャ本体作り(これもキットだな)
★パチンコ作り
うーん、新鮮味に欠ける。新しいものを考えたいが大体が聞いたり見たりしたことがあるものが浮かんでしまう。で、結局よくあるものを選ぶのだろう。
いっそ、何か『この中から選べ』となるような一冊があればいいのに。
「あ!」
作ればいいのだ。そんな一冊を、俺が作ればいい。
「あ!」
そしてもう一つ思いつく。それをそのまま自由研究にしてしまえばいいのだ!テーマは『本づくり』である。自由研究一覧を作ってその材料ややり方をまとめよう。
よし、そうと決まれば本に何を載せるかを考えなくてはならない。全国の自由研究が決まらない小学生に向けて、俺は作らなくてはならないのだ!
ああ、忙しくなりそうだ。完成をイメージするだけで何だかワクワクしてしまう。
自由研究って、楽しい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【今日の記念日】
7月28日 なにやろう?自由研究の日
岡山県岡山市に本社を置き、「進研ゼミ」の通信教育や出版事業などを行う株式会社ベネッセコーポレーションが、夏休みの宿題の定番である自由研究に取り組むきっかけの日にしてほしいと制定。日付は7と28で「な(7)にや(28)ろう?」の語呂合わせと、夏休みの前半であることなどから。
記念日の出典
一般社団法人 日本記念日協会(にほんきねんびきょうかい)
https://www.kinenbi.gr.jp の許可を得て使用しています。