見出し画像

チョークペイント®の塗り方・ワックスの塗り方

鹿児島県のアニースローンストッキストSANPOHです。
今日はチョークペイント®の簡単な塗り方をご紹介します。


ペイントの前に揃えておきたいもの


ペイントの他は、身の回りにあるもので代用できます。

1.好きな色のチョークペイント®とワックス
2.缶オープナー(マイナスドライバー)
3.ペイントをかき混ぜるもの、取り分けるもの
4.ペイントやワックスを塗るためのブラシ
5.お水(薄めたり筆を洗ったり)
6.マスキングテープ
7.古新聞紙など
8.ウエス(Tシャツなどのはぎれ)
そして、ミックスマットまたはトレイなど

①缶のフタを開ける
(写真2.)缶オープナーを使い、てこの原理で缶とフタのすき間を持ち上げます。マイナスドライバーでも代用可ですが、オープナーがあるとちょっと気分は特別です。

☆オープナーを2・3か所に分け軽く差し込み少しづつフタを持ち上げます。1か所から一度にぐっとこじ開けようとすると、フタが変形して後できっちりと閉められなくなることがあるのでご注意。

「思っていた色と違う!?」フタを開けてびっくりする方も。

②ペイントをよくかき混ぜる
初めは顔料が沈殿しているので底の方からしかりとかき混ぜます。
色によっても違いがありますが、やや重たくドロッとした感じがします。
缶の縁から上澄みがこぼれないように気を付けながらゆっくりしっかりかき混ぜ中身を均一に。
(写真3.)のかき混ぜ棒の他、割りばしやスプーンなどが使えます。

☆缶の縁にペイントがこぼれてしまうと後でフタがきっちり閉まらなくなります。マスキングテープでカバーしておいたり、最後にきれいに拭き取るようにします。



〈ブラシについて〉

当然ながら市販の刷毛やブラシを使うよりも、アニースローンの専用ブラシ(写真4.)を使った方が塗りやすさや仕上がり良く、使うペイントの量的にも作業にかかる時間的にもはるかに効率が良いのでおすすめです。もちろんお手持ちの刷毛でも塗れるかもしれません。毛落ちが少なく、毛にコシのあるものを選ぶのがポイントです。(詳しくは次の記事をご覧ください。)



チョークペイント®を塗りましょう!

脱線しましたがチョークペイント®の基本の塗りに戻ります。
(ここではハードブラシを使用。)
*必要に応じ、マスキングテープなどを使って塗りたくない部分は予め養生をしておきます。

③かき混ぜたチョークペイント®を取り分ける
ミックスマット(発砲トレイやカップなどで代用可)にペイントを取ります。

水で少しブラシを湿らせブラシの半分~3分の2くらいまでを目安にして毛先にペイントを取ります。

☆チョークペイント®は水性。薄めたり、道具を洗うのもお水で完結。シンナーやペイント薄め液は不要です。室内でも使いやすく、片付けも簡単!

④塗る
後は、縦横無尽にブラシを滑らせるだけ!

きれいに塗ろうと考えず、子どもになった気分で自由に手を動かせばOK!


ざっと全体をカバーして1層目完了です。
☆ペイントは重力で上から下に垂れるため、作業は上の方から下のエリアへ。また、塗りにくい部分から先に塗っておくのもコツです。

チョークペイントは、(よほどの撥水加工が施されていない限り)楽しい色塗りからスタートできます!
面倒で時間のかかるやすりがけやプライマー処理は不要。
部屋が散らからないのもとっても嬉しいポイントです。

⑤重ね塗り
だいたい乾いたら、2層目を塗ります。
再び縦横無尽に自由にブラシを走らせて塗ります。
1層目よりやや水分を含ませた方が塗りやすいかもしれません。
塗り切れていなかった部分もカバーするつもりでもう一度全体を塗ります。
ここでもやはり、美しく塗る必要はありません。

お好みで、同じように3層目を塗り乾かします。
マスキングテープをしていた場合はここで、そっと取り外しておきます。

☆乾かしている間は、片付けを進めます。
周辺はいつもきれいにしておくのがペイントDIYを成功させるコツ。
塗り作業と片付けは同時進行させましょう!

ペイントが残った場合は缶のフタはきっちりと閉め保管します。
もし、半分も残っていない場合は別の密閉容器に移し直射日光の当たらない場所、凍結しない場所で保管していただくことをおすすめしています。
(チョークペイント®は保存料を含みません。1年を目安に使い切ってくださいね。)

チョークペイント®に使ったブラシの洗い方


・ブラシに残ったペイントは新聞紙やボロ布などでできる限りぬぐい取り、バケツや容器にためた水ですすぎます。
・なかなか落ちない場合はぬるま湯や中性洗剤(台所用やシャンプーでもOK)を使うことができます。
・優しくもみ洗いをし、水気をしぼったら毛先を下にして陰干しします。

そうこうしている間にペイントは乾いてしまいます!
乾くのが早いのもチョークペイント®の特徴です。

表面に粉をふいたようなつや消しの優しい仕上がりです。


チョークペイント®の基本の塗りは以上です。
すっかり乾いたら清潔な布で表面の粉を優しく拭いてください。


仕上げにワックスを塗りましょう!

ワックス処理は必ずしも必要ではないかもしれませんが、チョークペイント®で塗った作品を日常的に使う場合(イスや棚、テーブルなど)はクリアーワックスでペイント表面を保護しておきます。
(ワックスの必要性については前の記事に綴っています。)

マーガリン状のワックスは油性で多少は匂いもしますがかなりマイルド。

↑写真で使っているのは、ワックス塗布専用の「ワックスブラシ」です。
チョークペイント®を使ってたくさんの家具を自分好みに塗り替えたい!と思っている方にはおすすめです。(詳しくは次の記事にて)

他のブラシでも代用は可。
ブラシを使わず清潔で毛羽の出ない布を使ってワックスを塗り広げることもできますが作品が大きくなればなるほど全体にムラなく塗るのが少し難しいです…。

古着大活躍!

☆ブラシを使ったとしても、拭き取りのために布は必要。
DIYショップにはメリヤスウエスなどペイント用の布も売ってあります。
自前の古Tシャツ、古シーツなど綿のメリヤス素材(ニット地)もおすすめです。どちらにせよ、細かい毛羽やほこりの出ないものを使います。

ワックスの塗り方

①完全に乾いたチョークペイント®面にブラシ、または布を使いクリアーワックスを全体に塗り広げます。
・ワックスを厚塗りする必要はなし。
・濡れたような、ペイント面の色の変化を確認しながら。
・すべての面に1度はワックスがのるように。

②余分な油分を拭き取るように、布を使ってワックスをペイント面に馴染ませます。
・力を入れてこする必要はありません。
・カサカサの手にハンドクリームを塗り込むイメージで。

③全体にワックスを馴染ませることができたら完成です。

☆ワックスの完全な乾燥には2日~最大で21日かかると言われています。
低温・高湿な環境のもとでは多少時間がかかりますのでカラッと晴れた日に作業をするのがベストです。

とはいえ、日常使いする家具。早く元の場所に戻して早速使いたい!
☆そんな時には、30分ほど時間を置いてから再度清潔な布(乾いた状態)で表面を撫で拭きします。これを何度か繰り返すと、表面のべたつきがおさまります。

・1週間ほどはあまり汚さない方がいいので気を付けながら使います。
・白い服で触れると乾燥前のペイント面から色移りすることがあります。
・使う前には全体がべとつきのない状態になっているかを確認し、壁など他の部分とこすり合わないように気を付けます。

ワックス塗りに使ったブラシの洗い方

・ブラシに残ったワックスは布や新聞紙などでしっかり拭き取ります。
・バケツなどの容器にためたぬるま湯にひたして残った油分を溶かします。
・浴用の固形せっけんなどを使ってで毛先を優しくもみ洗いし、水やぬるま湯で洗い流します。
・出来れば毛先を下にして陰干しし、乾燥させます。

☆余ったワックスは、フタをキッチリ閉めて保管すればいつまででも使えます。気温に応じて状態が変化しますが、品質には問題ありません。

☆ワックス塗布後の家具は固く絞ったフキンで拭くことができ、マイルドなクリーナーも使えます。
☆ペイント家具の使い方に応じて、半年~1年ごとにワックスを塗り直すと効果的です。

☆ワックスの上から再度チョークペイント®で塗り直すこともできます。(ワックスが効いているとチョークペイント®が塗りにくいこともありますが1層でカバーしようとせず、2層3層の重ね塗りを。)


まとめ

いかがでしたか?
長くなってしまいましたが、自然塗料なだけに案外シンプル、
やってみると簡単です。

身の回りを改めて見てみるとチョークペイント®すれば楽しく生まれ変わりそうなものばっかり!

さあ、あなたは何を塗りますか?

基本のチョークペイント®の塗りはこれでおしまいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!

The Little Ladybird
SANPOH


いいなと思ったら応援しよう!