![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34554516/rectangle_large_type_2_71c40aa59cedf4ed92f79832b91bea36.jpg?width=1200)
ビゼー『真珠採り』MET 2016
📷 Ken Howard
METで9/12土8:30amから23時間配信、ビゼー『真珠採り』仏語、1863年初演
https://www.metopera.org/season/on-demand/opera/?upc=811357018156
Bizet’s Les Pêcheurs de Perles
Starring Diana Damrau, Matthew Polenzani, Mariusz Kwiecień, and Nicolas Testé, conducted by Gianandrea Noseda. From January 16, 2016
見所
”100年ぶりにMETに蘇った演目
男2人の〈友情の二重唱〉
甘い〈耳に残るは君の歌声〉
「海」の香り漂うP・ウールコックの演出”
https://www.shochiku.co.jp/met/program/s/2015-16/#program_05
指揮:ジャナンドレア・ノセダの素晴らしい解説
私が感じた見所
3幕のクヴィエチェンの熱演
複雑に変わる心情を細やかに演じあげた
今まで観たクヴィエチェンで一番よい
一幕、真珠採りの頭領で登場した時は、もっと貫禄があったらと思ったけど、3幕で彼の底力を知った
ダムラウ、キビキビと変わる表情が、素晴らしい
ポレンザーニの声、好き
あらすじ
未開の時代のセイロン島。真珠採りの頭領に選ばれたズルガ (Kwiecień) は、かつて巫女レイラ (Damrau)を争い、彼女を諦めると誓って森に逃れた旧友のナディール (Polenzani) を再び仲間に迎え入れる。だがナディールとレイラは未だに愛し合っていた。祈りのため寺院に籠ったレイラのもとを訪れたナディールは、再び彼女と愛を確かめ合う。巫女としての禁を破って男性と通じたレイラはナディールともども捕らえられ、2人の裏切りを知ったズルガは彼らに死刑を言い渡すが..."~松竹
オペラ対訳P
https://w.atwiki.jp/oper/pages/1847.html
wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%8E%A1%E3%82%8A
キャスト&スタッフ
指揮:ジャナンドレア・ノセダ
演出:ペニー・ウールコック
巫女レイラ
ディアナ・ダムラウ
独b.1971
ナディール
マシュー・ポレンザーニ
米b.1968
頭領ズルガ
マリウシュ・クヴィエチェン
ポーランドb.1972
高僧ヌーラバット
ニコラ・テステ/Nicolas Testé
仏b.1970
曲紹介
Les Pêcheurs de Perles: "Au fond du temple saint" (Polenzani, Kwiecien)
https://www.youtube.com/watch?v=5wNWUWRGM9g
男の友情を歌ったこの有名なデュエット
ナディール
ポレンザーニ
頭領ズルガ
クヴィエチェン
このストーリーの終わり方が、この一幕のデュエットをさらに意味あるものにしている
🍃🌹🍃
“Au fond du temple saint”というテナーとバリトンのデュエットが有名。男の友情を歌っている。このカウフマンとホヴォロストフスキー(ディーマ)の共演、
https://youtube.com/watch?v=p2MwnHpLV48
夢のよう!熱の交換!
コメントに"There is hope for The Human Race when a Russian and a German can collaborate so beautifully on a work written by a Frenchman." ってあって507もイイねが付いている
オペラって国境のない世界が実現されている
#Peace
🍃🌹🍃
〈耳に残るは君の歌声〉
甘い歌詞、皆が知っているメロディー
ポレンザーニにぴったり
3幕クヴィエチェン この歌うまい
Please forgive my cruelty
3幕ここダムラウとクヴィエチェンがすごい熱演
その他の記事・動画
これが初っ端にあった真珠採りが海に潜るシーン
https://www.metopera.org/discover/video/?videoName=dive-into-les-pecheurs-de-perles&videoId=4713562261001
本当に水に潜っているように見える
終演後、トリックを見せてくれていた
🍃🌹🍃
演出:ペニー・ウールコックへのインタビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=nloMMPdnCHk
アルジェンチン生まれのイギリス人
🍃🌹🍃
その他、本作の動画がたくさんMETのYouTubeに上がっている
https://www.youtube.com/c/metopera/search?query=+Les+P%C3%AAcheurs+de+Perles
🍃🌹🍃
METの解説記事
https://www.metopera.org/user-information/nightly-met-opera-streams/articles/songs-of-the-sea/
演出ウールコックが、毎年、インド洋で、洪水や水没災害にあっている沿岸住民の現状も反映していると語っていた。だから巫女に祈ってもらう必要があるのだと。
🍃🌹🍃
ダムラウがきっかけで実現した本作。彼女へのインタビュー記事
https://www.metopera.org/user-information/nightly-met-opera-streams/articles/modern-woman/
どうして、100年も上演されなかったとの問いに
People assume there’s a certain weakness in the libretto. But this is just a plain, beautiful love story, filled with emotions and problems we all have.
🍃🌹🍃
ビゼー「真珠採り」は加藤浩子さんのこの記事 https://plaza.rakuten.co.jp/casahiroko/diary/201602110000/を読んだ時から、すごくみたかったオペラ!英語字幕でも構わない皆さん、今日、お見逃しなく!
"「珠玉」"
"悪人や屈折したひとはいません"
そういうオペラが元々好き。例えば「ツバメ」「ドン・パスクワーレ」「夢遊病の女」
🍃🌹🍃
本公演ビゼー「真珠採り」は日本語字幕で映画館上映も!
アンコール作品=秀作か過去の人気作品
https://shochiku.co.jp/met/news/2909/
東劇9/30
🍃🌹🍃
おまけ
この二人は夫婦でMETのHome Galaにも出演
巫女レイラ
ディアナ・ダムラウ
独b.1971
高僧ヌーラバット
ニコラ・テステ/Nicolas Testé
仏b.1970
https://www.youtube.com/watch?v=oOoEdpbK-z4
ダムラウは仏語のオペラが好きだそう