![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30338077/rectangle_large_type_2_a3595779a99e56fc178b89073a913583.jpeg?width=1200)
やさしい改善点の伝え方ーーフィードバックテンプレート
先月は添削のお仕事をしていました。
資料をチェックし、
改善点をコメントするというものです。
マニュアルや雛形はあるものの、
改善点を伝えるのは難しいものですね。
改善点を伝える難しさとは?
「ここダメだわ〜」な内容を、
モチベーションを下げず
(むしろ上がるように)、
オブラートとやさしさに包みつつ、
でも的確に!伝えることです。
普段、用件を端的に伝えるタイプなので、
相手の状況や気持ちに
寄り添うコメントの書き方は、
「これ必要?」と受け入れ難く感じつつも、
お客様の満足度は高く勉強になりました。
苦手は得意でカバー
相手に寄り添うコメントの
重要性は理解しつつも、
うまく実践できず落ち込みました。
苦手なジャンルのことが、なかなか改善できなくて、じめッとした気持ちになっていたけど、もしかしたら私の得意なことでカバーできるかも?と思い直した
— ムロマチ アンナ/GARNI🌈 (@GARNI_pm) June 22, 2020
私が得意なことは、マニュアル化!
気遣いをマニュアル化してしまうことを
思いついたのです。
果たしてそれは「気遣い」なのか?
ということはさておき…
結果として相手の気持ちを下げなければ
良いのです。
かくして出来上がったのが、
フィードバックテンプレートです。
フィードバックテンプレート
①全体のざっくり感想
②良かった点
③改善点
④改善するメリット
今までは「③改善点」と、
たまに「④改善するメリット」くらいしか
伝えていなかったので、だいぶ成長です。
以下、各項目の解説です。
①全体のざっくり感想
これがあると、
ちゃんと全部見ました感が出せます。
本題の細かい指摘に入る前の、
クッションにも最適。
【例】
「大幅なリニューアルですね!」
「◯◯な気持ちが伝わってきました」
②良かった点
これが曲者。
「いいね👍」と思った部分を、
「いいね👍」じゃない言葉で伝えます。
「◯◯ 類語」で検索するのが便利。
【例】
細かっ!→「詳細に」「綿密に」
わかる〜→「具体的」「共感」
③改善点
下準備はバッチリなので、
ここではズバッと的確に指摘します。
しかし、「改善点」なので
「より良くするためには…」と付けます。
さらに改善例をつけると、
相手の理解度があがります。
【例】
より明るいイメージにするために、
色は暖色系にすると良いです。
たとえば、オレンジと黄色の組み合わせは
いかがでしょうか?
④改善するメリット
指摘のあとに、
ポジティブな内容を伝えることで、
後味を良くします。
【例】
より明るいイメージにするために、
色は暖色系にすると良いです。
たとえば、オレンジと黄色の組み合わせは
いかがでしょうか?
コンセプトの◯◯にピッタリです。
まとめ
最後までお付き合い頂き、
ありがとうございました😊
苦手は得意なことでカバーしよう!
と始めたフィードバックテンプレート
まだ始めたばかりですが、手応えありです★
アップデートしたら、
また更新しようと思います。
ご質問等ありましたら、
お気軽にコメントしてください。
スキ♡していただけると、励みになります♫