見出し画像

自己紹介と今後noteで書きたいことのまとめ

はじめまして
個人経営の音楽教室を開業した
すずき音楽教室の 「あんな先生」 です

このnoteをはじめたきっかけは、
・レッスンの様子が分かるブログを開設したかった
・開業までの流れや困ったこと、悩んだことを残しておきたい
(誰かのために役立ったらなお嬉しい)
・ピアノを学ぶ方に知っておいてほしいことをもっと広めたい
・習い事に悩む親御さんに有益情報をお伝えしたい

理想や想いがたくさんあっても
実際合ってレッスンでお伝えできるのはほんの一部

それをこのnoteで補えたらと思っています

生徒さんも、生徒さんでない方も
楽しんでいただけたら幸いです


今後、こんな記事を書いていきたいよというのをメモ代わりにここに記しておきます

開業への道

20代。ちょっとした演奏活動を経て一般会社に派遣社員として就労
ストレスフル、自分に合わない仕事を「やらなければいけない」と思い込み
必死にもがき苦しんだ結果、なぜか「もっと上へ!!!」目指す
私のもがきがありがたいことに会社の目に留まり
社内で約100人のうちの3人に選ばれ表彰
しかし立場は変わらないことに気づき転職を決意

30代。自分を試してみたくて税理士事務所に社員として入社したものの
畑違いの簿記や経営、税法の関わる仕事についていくので精一杯
所長はじめ事務所の方々にたくさん助けていただき
簿記や資格取得にも挑戦、1年弱で月次巡回監査士補を取得
バリバリ働くたのしさと厳しさを1年でぎゅっと凝縮して
結果は私がついていけなくなってしまいましたが
こんなに勉強したのは初めて
こんなに仕事や人に向き合ったのも初めて
ここで働けてよかったと今でも誇りに思っています

そしてピアノ講師になることを決意
友達とその先生に繋いでいただいて雇われ講師へ

そしていざ開業!
現在は募集開始と共にたくさんの生徒さんに出会え、
(こんな無名の教室を見つけていただきありがとうございます…!)
少しずつ形になっているところです


ピアノレッスンの様子

ピアノのレッスンは先生によって進め方もこだわりも全く異なります!

入会してみないとよく分からない…
いざ入会してみたらなんだか違うかも…

そんな不透明さがあると同時に、
・普段レッスンを見学されないとお子様の様子も分かりづらい
・もっと伝えたいこと、共有したいことがたくさんある!
・こんな意図があってこんな声がけをしてみているよ

など、生徒さんの保護者様にもお伝えしたいことがたくさん
しっかり文章にしておきたい。noteをはじめた1番の理由です

ピアノを習得することについて

ピアノを習得するのって、どんな楽器より奥深い…!!

私がこれまで経験した楽器は、
エレクトーン、ピアノ、サックス、(ほんのちょっとギター)

この中でピアノがダントツ1番難しい…!!!

しかし、上達して1番嬉しいのもピアノで、
急に上手になるのもピアノ、
1番練習できるのもピアノ

きっとピアノの奥深さにはまったのだと感じています

そして「ピアノを習得する」ということについて
私ならではのコツや、セオリーができてきたので
ここでご紹介していきたいと思います
(感覚のこと、発達のこと、脳のことなど)

レッスンではもちろん、お伝えしている内容ですが
この件についてSNSでよくお悩みの声を見かけるので
これもまた広く知っていただけたら
お役に立つんじゃないかなあと思っています


習い事に悩む親御さんへ

今の時代、習い事の多いこと…!!!
私の地域では昔は少なかったダンスやチアが人気な様子
男の子はやっぱりスポーツが人気

幼稚園では和楽器を習ったり
リトミックや体操など
また英語やそろばんも人気

小学生になったら塾
中学生になったら部活と塾
高校生になったら部活と塾と受験

大切なお子様の習い事だからこそ、
「好きなことを習わせたい」
「将来その子のためになるような習い事を」
「できれば社会に出て役立つような何かを習得してほしい」
そう思ってたくさん悩まれるかと思います

私はピアノ講師なのでもちろんピアノがおすすめなのですが、
それ意外にもおすすめある?と聞かれたら
これ!とオススメしたい習い事があります

それは、
・0歳からの音楽教育
・低年齢からできる体幹や感覚トレーニング
・小学生からのそろばん
・団体スポーツ

色々と勉強する中で心や知能の発達において
大切なポイントが繋がった習い事です
(専門家ではないので立派なことは言えないかもしれませんが)

あと余談ですが、これに関連したおすすめの遊びもあります

・山や川などの自然環境、でこぼこした場所で遊ぶ
・好奇心が刺激される場所で五感を使って遊ぶ

一定ではない、まっすぐではない、
感じたことから、瞬時に考え常に行動を修正していく必要がある

これらがポイントなんですって!(本やネット情報の受け売りですが)
なぜこれらが発達にいいのか知識として持っていただくと
これから習い事を選ぶに時に一つ芯の通った選択ができるかなと思います

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます
書きたいことをざっとまとめてみました

ここまでお付き合いいただきありがとうございます
書いているとついつい文章が長くなってしまうタイプで…
その辺りも修行していきたいなと思う所存です

・お子様を持つ親御様
・開業を視野に入れている方
・ピアノ講師という働き方に興味のある方に

今後お役に立つ情報をまとめていきますので
ぜひ、フォローしていただけると嬉しいです!


鈴木杏奈

いいなと思ったら応援しよう!