![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148878203/rectangle_large_type_2_823562e0d342be63e390efd2eb5bffc7.png?width=1200)
文字起こしAI「Notta」実際どうなの?徹底レビュー(他ツールとの比較あり)
こんにちは、あんな(@anna__nft)です。
日本製の文字起こしツール”Notta (ノッタ)”って実際どうなのかについてまとめていきます。
・会議の文字起こし
・YouTube動画の文字起こし
・オンライン講義やセミナーの文字起こし
このような音声ファイル全般の文字起こしをしてくれるツールです。
他の文字起こしAIとの比較もしているので、めんどくさい作業を時短したい方は是非最後までお読みください。
Notta公式サイトはこちら。
1. Nottaについて
インスタグラムでも解説しましたが、他の文字起こしツールでできる基本的な機能は全て備わっています。簡単に解説していきます。
1-1. 音声ファイル全般に対応
こちらに記載のあるように、「文字起こししたいな」と思うほとんどの場面で利用可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721961839094-PMjiWQhDJ8.png?width=1200)
Googleカレンダーと連携できるのも、個人的には便利だなと感じています。
1-2. Chrome拡張機能が便利
NottaはWebでもアプリでも利用できますが、Chrome拡張機能が便利です。
Chrome拡張機能のインストールはこちらから↓
こちらをインストールすると、Web上のあらゆる音声を文字起こしすることが可能になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721962185060-Olc9UoDcBE.png?width=1200)
つまり、アーカイブの残らない講義やセミナー、Web上に埋め込まれている動画もワンクリックでテキストにしてくれます。
他の文字起こしAIだと、「再生して音声を録音→そこから文字起こし」という流れなので、一手間省けます。
1-3. YouTube動画の文字起こし
インポートの方法が多く、URLからの文字起こし機能があるので、YouTube動画もリンクを貼り付けるだけで要約が可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722213341190-rXAQLbtVFf.png?width=1200)
30分ちょっとの動画だと約1分半で文字起こし、そして約1分で要約を作成してくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722213358116-DPoTfnmgwW.png)
もちろん完璧な文字起こしはまだできませんが(どのAIでもそう)、文字起こし・要約ともに精度は高いです。
これを使えば、YouTubeでのインプットの時間を大幅に削減できます。
他にもGoogleドライブやDropboxなどのリンクにも対応しています。
1-4. その他実用的で便利な機能
他にもNottaは、豊富な機能があります。
どれも実用的な機能で、みなさんの業務にも活用しやすいかと思います。
例えば、要約するときのテンプレートが選択できるので、内容に合わせて最適な要約が出てきやすくなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722213731227-PU1WBJ93jk.png?width=1200)
他にも、カスタム単語登録が可能なので、よく使う単語や固有名詞は事前に登録しておくと文字起こしの精度が上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722213762347-GsRlbvDsCl.png?width=1200)
話者識別は最大10名まで対応していたり(かなり多い方です)、Apple Watchでの録音にも対応。
私は日本語でのやりとりしかないので使う機会がないですが、2言語同時翻訳もできたりします。
日本製のツールなので、直感的な操作で簡単に使えるのも便利です。
2. 有料版・有料版の違い
Nottaは無料でも試せますが、本格的に利用するとなると基本的には課金が必要です。
有料プランでも月1,000円ちょっとなので、月に1時間でも時短できる見込みがある方は課金がおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721960687449-UsG2xpxs0B.png?width=1200)
無料で試せるフリープランは、1回3分までの文字起こししかできません。
1回90分まで文字起こしができるプレミアムプランは3日間無料で試せるので、性能を確かめたい方は、プレミアム期間の無料お試しをしてみてください。
チームでアカウントを共有したい場合は、「ビジネス」プランもありますので公式サイトからご確認ください。
ちなみに、学生・教職員の方は半額で使えます。
特にマッチしたジャンルだと思いますし、たった月500円でこれだけの機能が使えるツールを使わない手はありません。
3. 他の文字起こしAIとの比較
そして最後に、みなさんが気になってるであろう他のツールとの比較を記載しておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722215532793-hfFpFxPtau.png?width=1200)
それぞれのツールの機能面については、正直あまり変わりません。
精度もどれも同じレベル感です。
利用用途に合わせて使用するツールを決めてください。
個人的には、以下のどちらかの使い分けがおすすめです。
「CLOVA Note (無料)」+「tl:dv」+「Notta(課金)」
「CLOVA Note (無料)」+「tl:dv」+「PLAUD Note(課金)」
以上が、日本製の文字起こしAI「Notta」についてでした。
直感的な操作で使いやすく月額費用も安い、さらに日本語の精度も十分なので、1つでも利用用途がある方にはおすすめです。
「この用途はどう?」など質問があれば、インスタグラムの方にご連絡ください。
お読みいただきありがとうございました。