
小学生から始まる英語の授業の前に、お家で身につけておきたい事
こんにちは!! 1歳と3歳のママ あんな です。
今回は、
『小学生から始まる英語の授業の前に、お家で身につけておきたい事』
という内容をお伝えしようと思います。
この記事は、
🌱『自分は英語を話せないが、我が子には英語を話せるようになって欲しいなぁ』と願うママ
🌱未就学児の英語教育に興味があるママ
🌱小学3年生から始まる英語の授業までに自宅で出来ることを知りたいママ
⬆️こんな方に読んで頂きたい内容になっています。
『未就学児の英語』について
☀️海外に親子で留学の経験がアリ
☀️現在も海外で絶賛子育て中のママ友(多国籍)と交流アリ
☀️私自身も、子供に英語教育中!!
⬆️
こんな私が『実際にやったこと』や、
英語教育をしたいママが持っておくべき『正しい知識』をお伝えしています。
この記事を読むメリット👍
⭕️小学生からスタートする英語の授業が楽しみになります。
⭕️小学生に向けての自宅でのサポート方法が分かります。
小学生から始まる英語の授業の前に、お家で身につけておきたい事

小学校3年生から始まる英語の授業に対して、
『うちの子は、ついていけるのかなぁ?』
と、ちょっとだけ不安になってませんか??
小学生になると、英語だけでなく、他の授業もあるので、覚えることがたくさん。
ママ自身に、英語への苦手意識があるとより一層不安が増しませんか??
未就学児の時期は、遊びに取り入れたり、ママ発信で一緒に学んでいますよね。
年長や小学生になっても、一緒に勉強を続けていくことはとても大切ですが、、
ママから指示されるのではなく、ある程度、自分から英語に向き合って学んでくれたら嬉しいですよね?!
そのためには、
未就学児の時期からちょっとずつ“自分で学ぶための練習”が必要かなぁと、思います。
ある日突然、
『今日から自学を頑張ってね!』
って急に言われても、どうしたらいいか分からないですよね。
なので、今回は、自学できるようになるためのステップを紹介していきます!!

◉Step1
アルファベットと一緒にフォニックスを覚えておく。
基本となる部分を理解していないと次には進めません。
遊びの中に取り入れながら覚えることが出来るので2歳ぐらいでも十分理解して楽しめますよ!!
自然に口ずさむようになればOKです。
※『フォニックスって何??』と思ったらこちらの記事を参考にして下さい⬇️
◉Step2
絵本を読む習慣をつける
アルファベットやフォニックスを覚えれば、少しずつですが、自分で英語の本を読むことができます。
未就学児の頃に、たくさん読み聞かせをすれば、自然と発音も出てきます。
何度も読んだ本は暗記しちゃってる場合も多いですよ!
4歳ぐらいになれば、0歳児用の簡単な本なら自分の力だけで読めるようになりますよ!
※0歳児用のファーストブックのオススメは、こちらの記事を参考にして下さい⬇️
◉Step3
ドリルやワークなど毎日やる
語学は“経験”の積み重ねです。
残念ながら、、、
ある日突然、英語がペラペラに話せるようになることはありません。
毎日、ちょっとずつでもいいです。
英語に触れる時間を作りましょう。
年長さんぐらいから、ワークやドリルを活用ていきましょう!!
一日10分でも良いので、読み書きも習慣化できるようになれば、もう安心して小学生の授業に挑めます。
“どう学んでいけば良いか分からない”
だから、どんどん嫌いになっちゃいます。
毎日、ちょっとずつ頑張っていきましょうね!!
子供への期待はほどほどに!

幼児の頃から英語に触れることはとても大切です。
幼児の時期は、家族のサポートが必須です。
家族みんなで楽しみながら、英語を生活の一部に入れていくことが基本になってきます。
しかし、、
『こんなに頑張っているのだから、クラスで一番話せるようになってねー!』
などの、過剰な期待はNGです!
親の気持ちが過熱しすぎると子ども達は萎縮しちゃいます。
子供が、自発的に英語を学びたい!!と思えるようなサポートを心がけて下さいね。
⭐️最後まで読んで頂きありがとうございました!!
⬇️この記事は、子供達の『やる気スイッチの押し方』について書いた記事です。ぜひ、参考にして下さいね!