
【米国三越CRプログラム】必要な英語力はどのくらい?1年で英語は伸びるのか?
フロリダにあるウォルト・ディズニー・ワールドで働くことができる「米国三越CRプログラム」。
1年間アメリカで就労することができるこちらのプログラム。
今回の記事では
🧐💭英語に自信がないけれど応募できる?
🧐💭周りの英語力はどのくらい?
🧐💭英語力を伸ばすことはできる?
といったことについて、プログラムから帰国したばかりの筆者が書いていきたいと思います🧚✨
応募に必要な英語力はどのくらい?
📝そもそものCRプログラムの応募条件を確認してみましょう。
応募条件の英語についての部分は
英語で接客販売/日本文化の紹介/日常会話ができる方
のみでTOEICのスコアなどの具体的な規定はありません。
ただ、過去のCRの先輩方たちはいくつか数字の指標があったようです。
選考基準→TOEIC650点以上を基準とする
また、大学の制度を使用しWDWで働けるプログラム「カレッジプログラム」ではこのような規定が😳
TOEICスコア600以上・英検準1級・それ同等の英語資格を保持していること
以上のことから、選考ではTOEIC600~650スコアは最低でもクリアしておいた方が良いと思われます👍✨
英語の試験はどんなもの?
私が受験したタームではVERSANTという英語テストと、最終面接でDisney社の方との英語面接がありました。
ただ、選考の内容も都度変わるようで、
「最終の英語試験が無くなった」回もあったようです。
応募にも明確なTOEICスコアは必要なく、英語試験の数も少なくなっているということで”英語で日常会話ができる”という自負がある方なら誰でも応募の権利があり、合格の可能性もあるのではないでしょうか☺️✨
筆者自身の英語力
私自身が応募した際の英語資格は下記の通りでした。
・TOEIC® Listening & Reading Test(一般的にいうTOEIC)スコア815
・英検(実用英語技能検定)準1級
・中学校教諭一種免許状(英語)
・高等学校教諭一種免許状(英語)
周りの英語力はどのくらい?
参加している方の中には本当に様々な英語力の人々がいました。
帰国子女、アメリカのパスポート保持者、TOEIC900点以上、留学や海外経験も豊富…という人もいれば
CRが初めての海外生活、英語は海外旅行くらいでしか使用しないという人もいます。
ただ、実際の業務では英語のネイティブスピーカーに対して接客をしなければならないので
・接客している上でゲストの言っていることが理解できる
・お店の決まりやゲストにして欲しいことを英語で伝えることができる
ことが求められます。
加えて、アメリカは日本と比べて人との距離が近く、知らない人とでもガンガン雑談をする文化です。笑
例えばお店で何か購入する際、レジに商品を持っていくとします。
日本では何も言わずにレジに商品を差し出すか、「お願いします」とだけ声をかけて目も合わせないことが普通だと思います。
アメリカでは、店員か客のどちらかが "Hello! How are you doing?"と声をかけ、最低でも2,3言会話を交わします。
もちろん無愛想な店員さんもいるのですが、目は合わせなくても言葉は交わすイメージがあります。
さらに、フレンドリーな店員さんやゲストの場合は、レジが終わってもまだ会話を続け、その場で数分会話だけの時間が生まれることも。笑
そして大体の会話は”Have a nice day"で終わります。
購入した商品を袋に詰めている間にスモールトークをしたり、
ゲスト同士でもショーの待ち時間にお互いのことを話し合ったり。
とにかく話をするので、そういった雑談ができる力も大切です🗣️💬💛
TOEICの点数≠会話力
ただ、TOEICの点数がそれほど高くなくても諦めないでください!
私もそこまで高くありませんでしたが、正直点数と実際に英語を使う力は比例しないと思います。
もちろん高ければ高い方がいいことは事実なのですが、それほど高くなくてもゲストととても上手にコミュニケーションをとる人もいました😉🌱
逆に、点数が高くても積極的に会話をしない、業務のみの定型英語しか使わない人もいました😢🥀
実際に一緒に過ごす中で
そんなに英語が話せるイメージがなかったのに、あとでTOEICの点数を聞いて高いスコアにびっくり!という人もいましたし、
逆に、すごく話せるイメージなのに、検定にそこまで興味がなくTOEICの点数は高くない。。。という人も。
結局、私たちの仕事ではReadingはほぼ無く、
ListeningとSpeakingの力が重要になってきます。
Speakingで大切なのは”とにかく伝えようとする”ことだと思います😤‼️
どれだけ高いTOEICのスコアを持っていても、アウトプットしないとそれはただの紙面上の数字です。
アメリカ人と英語で話す時、
英語の失敗を嫌がる人や嘲笑う人というのはほとんどいないと思います。
(悲しいことに一部はいます。)
それよりも、
😢質問しているのに答えてくれない。
😢話が伝わっているのか分からず愛想笑いをされている。
😢きっと伝えたいことがあるのに伝えようと挑戦してくれない。
ことの方が問題です。
私がミスを恐れすぎて会話に挑戦できず、上記のように誤魔化した態度をとってしまった時、相手はとても悲しい顔をしていました。
間違えて当たり前だからとにかく伝えようとする!
とどれだけ下手でも相手もわかろうとしてくれます😆💕
そのマインドを持つことがすごくすごく難しいのですが、
挑戦するのが怖いとき、私はよく出川イングリッシュの動画を見ていました😳
文法がどんなにめちゃくちゃでも、英語でなんというのか分からなくても
“とにかく伝えたい”という気持ちは不思議と人の心を動かします。
失敗することも挑戦することも怖いですが、伝えようとしないと絶対に伝わりません。
TOEICやその他検定がどんな点数でも結局数字は数字。
全員がTOEICの点数をぶら下げて生きているわけではないので、思い切ってたくさん英語を使ってみましょう!
お金を出して英会話教室に通わなくても、お金をもらって生の英会話がたくさんできる最高な環境です!
1年で英語は伸びる?
1年で英語はどのくらい伸びるのでしょうか?
私は帰国後まだTOEICを受験していないので、純粋な点数比較はできませんが明らかに渡米前よりも
・英語が聞けるようになった
・話せるようになった
感覚があります。
どんなふうに過ごすかではあると思うのですが、ただのうのうと生きているだけでは英語力も伸びません。
私は教科書の英語やTOEICの英語問題を解くことに苦手意識はなかったのですが、口語独特の表現やスピードに全くついていけず、最初はしんどい思いをしました。
悔しい気持ちを胸に
英語学習系のYouTubeやTikTokを見たり、よく使われる生きた英語表現を発信するアカウントをフォローしたり、友人やルームメイト、ゲストの言っている表現を調べて真似して自分のものにしたり…
移動中もなるべくイヤホンをせず、人の会話を盗み聞きしながら耳を慣れさせていました。
自分でどんな環境を選び取るか
ただ、米国三越CRプログラムが実施されるのは”日本館”という場所です。
同期も一緒に働く仲間もほぼほぼ日本人。
一緒に過ごす友人もほぼほぼ日本人になると思います。
そのまま日本人環境でぬるく過ごすと、そこまで劇的な進歩は見られないと思います。
私がそばで見ていて英語力を伸ばしていた方は
🐅日本人以外の友達を作る
→ルームメイトやバスで隣になった人などと友達になる。
🐅language exchangeなどで英語学習友達を作る
🐅職場で会う英語ネイティブや非日本語話者と積極的に会話をする
といった行動をとっていました。
結局、どこを目標にして自分がどう動くかだと思います。
英語力を伸ばしたい方は伸ばすための行動をとってください!
英語についてはまだまだ書きたいことがあるので
英語を話せるようになるために必要なマインドセット
パークや日常会話で使う覚えておいた方がいい英語表現
こうやって英語力を上げろ!
英語ができずに涙したCR生のエピソード
などを少しずつ更新していこうと思います。
それでは本日も、ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント、スキ、フォロー励みになります🎶よろしくお願いします👶💓
▼帰国後の本音をどんどん更新!お役立ちマガジンはこちら!
▼選考までの道のりはこちら!
いいなと思ったら応援しよう!
