![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123344467/rectangle_large_type_2_7198a422092b55970e5f73365ebba812.png?width=1200)
【後編】羽搏き、輝き、一掃する!祈りを最大限に活かした《フラグラ祈り結晶B(ORS)》
【※注意※】
◈競技(大会、レート)ではなく
ランクマッチで楽しめるものを想定します。
◈ブログのようなものに近いと思って下さい。
【0】はじめに
こんにちは。アンマリちゃんです。
私のnoteを見に来て下さり
ありがとうございます。
今回は【リクエスト記事:後編】です。
前編の記事は下記のリンクになります。
簡単に流れを説明すると、
①「遊びたい用」のガルラ進化Bデッキを
noteにした。
↓
②そのnoteに「アディショナル版をみたい」と
コメントを下さった方がいた。
↓
③しかし、ガルラをコンセプトにしたデッキで
羽搏く祈りを採用する面白味は無いと思った。
↓
④なので、noteを2つ書くことにした。
前編がガルラデッキの改良版。
後編が羽搏く祈りを用いたデッキ。←イマココ
と、いうわけで、今回は私も弱いと思っている
羽搏く祈りを最大限に活用したデッキを
考えてみたので紹介致します。
これも「遊びたい用」のデッキなので
ハードルは下げて欲しいのですが
思ったよりも結構おもしろい物ができました。
実際に使うことが無かったとしても
このnoteだけでも楽しんで頂ければ嬉しいです。
それではお手柔らかにお願いします。
【1】相性の良いカード
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123423823/picture_pc_99b8cce90ae265e8f0b71c2e90da474c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123423858/picture_pc_0b5258a5b796794d3d08ef4f3f23b24b.png?width=1200)
まず、祈りの効果を再度確認します。
このカードはカウントダウン1で
3/5突進・守護を2体出します。
それだけです。
びっくりするくらい弱く
また、びっくりするくらい面白味も無いです。
打点に一切関わりませんからね。
これが序盤から出せるならまだ強いですが
元コストも6とかなり重たいですし
カウントダウンという時間差もあるので
守護を形成するのは中盤・終盤になります。
どう考えてもエペゴやジョーで吹き飛びます。
このように環境と全く合っていない祈りですが
現状で相性が良いと思うカードが2枚あります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123425048/picture_pc_73162a8a56dab6f08bc0d2dbc6fffa79.png?width=1200)
1枚目は神託ジャンヌです。
ご存じジャンヌは、5点aoeをしつつ
自身は疾走し、ビショップフォロワーを進化させ
おまけにバリアも付与する最強カードです。
ジャンヌを7tにプレイする場合は
残りが4PPになるので一緒にプレイできる
フォロワーは大体2,3体になりますが
前もって6tに祈りを置いておくことで
アダマントもジャンヌの恩恵を受けられます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123437152/picture_pc_0c542163e5ed6943a7026f9b34682dd9.png?width=1200)
こうなると5/7守護・バリア付きなので
いっきに強固な盤面になります。
個人的にこの動きは想定された
デザイナーズコンボのように感じました。
それからもう1枚
祈りと相性の良いカードがあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123437544/picture_pc_65587b835ee4119a266d29b8a24e0090.png?width=1200)
それがフラム=グラスです。
以前、このカードを使いたくて考案した
『フラグラ連携R』というデッキを
noteにしたことがあるのですが
実はその時に考えていた運用方法が
偶然にも祈りの効果とマッチしています。
詳しいことは上のリンクから
noteを見て頂けると嬉しいです。
一応、簡単に説明すると
「フラグラは、守護と一緒に出すと
ラスワで出てくるフラムとグラスを
守護裏に隠せるので強い」と言った発想です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123438454/picture_pc_9fdadd562a0c0176e51baccd580086db.png?width=1200)
実際に盤面を見て頂けると
よく分かると思いますが
この盤面を全処理するのは至難の業です。
取りこぼすと元祖フラグラが出てきますし
そもそも能力選択できない
進化フラグラ8/8を取るのは凄く難しいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123439113/picture_pc_af807de4df379921112901922323c76f.png?width=1200)
そして、フラグラを盤面に残すと
次のターンにはジャンヌが疾走します。
この6t→7tの動きに限っては
環境デッキもびっくりのパワーを感じます。やっぱりジャンヌってヤバいですわ。
でも、ジャンヌという主軸があるからこそ
色々なカードが活躍する可能性があるので
そういう意味では良カードだとは
個人的に思っています。
好きじゃない人もいるかもですけどね。
【2】使うなら結晶軸
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123439609/picture_pc_3f6670a7249d2267ed1dd4e787aedcf8.png?width=1200)
さて、既にお分かり頂けていると思いますが
祈りを最大バリューで使うために
①ジャンヌとの相性が良い。
②フラグラと守護を合わせやすい。
③祈りのコストを下げやすい。
これらの条件を満たせる唯一のデッキは
間違いなく「結晶ビショップ」です。
「羽搏く祈り」は結晶ビショップ強化の
アディショナルデッキだったのです!(諸説あり)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123443160/picture_pc_4dde2734b0f97104e74f02a96b0df30f.png?width=1200)
改めて、これらのポイントをおさらいします。
まず、やりたい動きはフラグラやジャンヌを使う
6tや7tに守護フォロワーが出てくるよう
アミュレットや結晶を予め出しておいて
いっきに強い盤面を押し付けることです。
今回は、このようなアミュレットや結晶を
「時間差守護」と呼ぶことにします。
「時間差守護」は祈りからのアダマント以外に
ターコイズやミュースクラウンがいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123443734/picture_pc_4f21f04d11b47a5b8202d04f850dd4b8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123443733/picture_pc_b1dc7b5fa659794da332d8ec36fc00e4.png?width=1200)
この2枚は、どちらもカウントダウン3なので
3tに置くと6tのフラグラの横に
4tに置くと7tのジャンヌの横に
くっつく形になります。
今までの結晶ビショップだと
ターコイズシスターは不採用だったと思いますが
このデッキでは1コスト結晶の守護が
普通に強いと思うので3枚採用しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123448210/picture_pc_fa5b2992cffb9fc6b1473672b4b13ad6.png?width=1200)
ちなみに、結晶ビショップで必須だった
ジュエルシュラインは不採用にしています。
理由は盤面が狭過ぎるからです。
祈りから出るアダマントは2面。
フラグラのラスワで出るフラムとグラスも2面。
ジャンヌ自動進化にも2面が必要です。
だから、むしろこれは展開力が高いので
シュラインを置かない方がメリットがある
と捉えることも出来ます。
ここの調整やプレイングは人に寄ると思いますが
沢山試してシュライン無しの方が強いと
個人的には思ったので、今回はこうしてます。
それからシュラインという常設アミュが消えた
ので、神域の狼は不採用にしています。
デッキリストは最後に紹介しますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123444266/picture_pc_46986442b3323bb2e7a896d4d00ca5ee.png?width=1200)
また、ターコイズを採用しているからなのか
結晶5回が、昔よりも体感早いと思っています。
スカルフェインとかもいませんからね。
こうなるとアズライトの小回りがとてもよく
回復・ドローを早い段階から行えるだけでなく
攻撃力1の守護なので擬似ロックも出来ます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123444476/picture_pc_c9cfb6a6c8107b65eb24a80155e15020.png?width=1200)
あと、結晶もアミュレット扱いなので
序盤に置く雷導やエメラルドなどによって
祈りのコストは想像以上に下がります。
コストは下げられるだけ下げたいですからね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123445018/picture_pc_5b29fe277756d955dd442e96ea5655fe.png?width=1200)
それから、ダイマスの強さは健在です。
むしろ、秘術W・回復B・バフドラの盤面を
一掃できるので環境に合っていると思います。
この辺りのアニシャドカードは
今弾でローテ落ちになってしまうので
遊べるうちに遊んでおく事をお勧めします。
【3】アメシストレオ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123445515/picture_pc_f190b4f2ea1cd9c2fd28c9060e5b3e26.png?width=1200)
突然ですが皆様は
アメシストレオを使った事ありますか?
このカード、今回のデッキでは
かなり強いです。その理由は主に3つです。
アミュレットを即割れる。
→早期に盤面形成する。
→盤面スペースを空けられる。多くのフォロワーをバフできる。
疾走なのでジャンヌと噛み合う。
アメシストレオの使用例を軽く見ていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123455482/picture_pc_598d3e890ba5c43d3722ce489ff65164.png?width=1200)
まず、序盤のエメラルド結晶などのカウントを
早めてくれます。これ、結構重宝します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123455804/picture_pc_4a27d143b991275ce8e0babef181701b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123455805/picture_pc_f469b060a081604f39a5cf7f65875c4c.png?width=1200)
それから、結晶フォロワーを出させて
早い段階で盤面形成も出来ます。
このデッキのコンセプト的に
6tに開くように結晶化させますが
フラグラなどを引き込めていない場合や
ゲームプラン的に早期が良いと判断する場合は
その前の5tで圧を掛けられます。
また、フォロワー達をバフすることもできます。
そうです。要するにこのカードは
嘗てフェインとシュライがしていた仕事を
全て請け負っているのです。(請け負わせたのは私です。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123457412/picture_pc_e4cbd71dfa0fd6537986c1c116211dbd.png?width=1200)
あと、実際にやったことないですが
ジャンヌターンにアミュレットがあっても
それがカウントダウン1なら即割れるので
ジャンヌターンに置いた1コスト以下の祈りを
即置いて、即出せることもできます。
ジャンヌ+祈り(1コスト)+レオ+ウィンギー
みたいなね。
そう考えれば「祈りを最大限に活用したい」
今回のコンセプトともピッタリ合う
奇跡のカードかなって思います。
【4】おわりに
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123457731/picture_pc_8eb5d5bd33efd3d493fa19b1d29ac8a7.png?width=1200)
自画自賛になってしまいますが
「祈りを活用したデッキがよく出来たな」
って思っちゃいました笑。
どんなに面白いコンボがあったとしても
それがある程度の確率で成立して
しっかり勝てるデッキにならないと
「デッキとして成立していない」ですからね。
ダイマスやジャンヌなどのパワカのお陰
であることは間違いないですし
当然ながら、祈りを採用しない方が強いのは
言うまでもありません。
ですが、6・7tの強力な盤面形成は
このデッキにしか出来ません。
「結晶ビショップ」と聞くと
ダイマスやフェインのような怒涛の攻めをする
イメージが強いかもしれません。
しかし本来の「結晶を使うビショップデッキ」は
緩急をつけて強い盤面を形成する
非常に玄人好みのデッキだと思います。
そんな“古典的な良さ”が色濃く出た
非常にユニークなデッキに仕上がったかなと
私は思います。
以上で、今回のnoteを終了します。
最後までご覧に頂きありがとうございました。
もし、良い記事だと評価して頂けるのであれば
「♡」を押して頂けると嬉しいです。