![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155923367/rectangle_large_type_2_ecbf0a48cbb0ee2b5ba53969d124454d.jpeg?width=1200)
【獄中お手紙】2024年9月5日ミニコラム「日付の数え方」
Q.どうやって日付数えてるの?
A.基本的には「正」の字を書くのと一緒ですが、色々と改変してます。
僕のやり方を紹介します。
日数の表現ですが、5日1組という点では「正」の字と同じです。ここでは左から縦に1本ずつ書いていき、5の倍数の日(5、10、15、20、25日)はそれまでの4本に斜線を引きます。
斜線のあるかたまりが5を表すことになります。それがないかたまりは5の倍数の余りになります。例の場合で言えば5が2つに3本ですので、(5×2+3=)13日ということになります。
それらの線を引くとき、黒なら平日、赤なら休日となるようにします。例えば8/10(土)なら休日ですので、2つめのかたまりの斜線は赤になります。
このようにして日付を数えています。
(下記画像を参照)
![](https://assets.st-note.com/img/1727478101-9VEc8XRUa7sh0wPtDiLWjA2v.jpg?width=1200)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?