
テクノロジーの進化で仕事なくなるかも
はじめまして! anko、地方都市在住、50代女性(主婦)、在宅文字起こしライターをメインの仕事、他で趣味ブログを不定期に運営しております。
いろんなことを毎日たくさん思っているのに、アウトプットがままならずに思考の便秘状態。出したいのに詰まりすぎて出せない~みたいな感じね。タイピングは苦じゃないのに、思考を言語化するところでスラスラ出てこない。たぶん、どこか「ちゃんと書かねば!」とか語彙力のなさが相まって、表現したいのにできない状態なのよね。めっちゃ溜まっているのに出せないなんて苦しすぎる! とにかく練習あるのみ。
1回目、何書こうかな。あああそうだ。私の仕事がなくなるかもしれないと思ってしまった記事を発見した話。
Amazon、なんでもやるなー。
私はイベントや会議の文字起こしライターをさせていただいているのですが、文字通り、音源を聞いて書き起こすのが仕事です。
このAmazonのサービスについての記事と、精度の高さに愕然としてしまいましたよ。録音状態がよいとかなりの精度で文字起こしされているし、さすがに文脈や段落の判断までは及ばないみたいだけど、これは編集や校正の段階で修正すればいいので、ぶっちゃけ編集者のみいれば問題ないという話になる。
記事の内容によると、3分程度の動画が2分で書き起こされる、ということは、単純計算で30分のものは20分たらずで終わるってことよね。他に見つけた記事では、120分の音声が約300円程度で書き起こされるとな。ひー。
もちろん録音状態が悪いものについてはまだ検証されていないみたいだけど、そのあたりも近い将来よくなっていくだろうし、そうなると、人に頼むよりもこのサービスに任せたほうがめっちゃ楽だし、コスト的にも人を頼むより絶対安い。
ただし、日本語の独特のニュアンスや方言など、どこまで対応しているかわからないし、その兼ね合い具合によって導入すべきかどうか検討の余地がありそうだけど、このような流れはどんどん加速するだろうし、1年後となったらガチでこの仕事なくなる可能性が高いなと思ってしまった。勝手に業務終了の予告宣告された気分。
テクノロジーの進化は早い。本当に人間がやっていた仕事をいとも簡単にテクノロジーがこなしてしまう時代が来た。この流れはもう止められないよね。そうなると、私は今後どのような在り方をしていけばいいか、真剣に考えないといけないと思ったわ。
今の仕事も在宅で仕事ができているのはパソコンをはじめとするテクノロジーのおかげ。ありがたいし、これからもテクノロジーと共に生きていくだろうと思う。だけど、やれることが減っていくであろう現実を目の当たりにすると、本気でこれからの生き方、というか仕事で収入を得る方法を考えないといけない。
もうこの手の仕事は消えゆくものだということを前提に、パラレルな働き方を考えていかないと!!