見出し画像

辺野古基地反対派による抗議活動のせいで47歳男性警備員がダンプカーにひかれた事故について

2024年6月下旬、沖縄県において47歳男性警備員の方がダンプカーに轢かれてお亡くなりになるという痛ましい事件がありました。
この件については基地反対派の活動家に巻き込まれる形での事故ということです。
映像が沖縄県議会で公表されたということで、当初の基地反対派の説明に食い違いがあるのではないかということで、そういったことをお話ししたいと思います。

産経新聞が今回記事を出したので、まず紹介をしたいと思います。
2024年6月の事故の際の映像になりますが、産経が記事に載せているのは、このような静止画の写真になります。

非常に痛ましい事件です。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。

場所などを少し確認をしておきたいのですが、記事のタイトルに辺野古って出てますので場所が辺野古なのかと勘違いをしそうなんですけど、場所は名護市の安和というところです。

https://www.google.co.jp/

辺野古は対岸側になりますので辺野古とは場所が離れてます。ただ辺野古の基地反対派が関わっているということです。


米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故で、現場付近に設置されたカメラに事故に至る状況が映っていることが10日、明らかになった。産経新聞が関係者からカメラ映像を入手し、確認した。県議会は11日、土木環境委員会で委員がこの映像を閲覧する方針。

事故は6月28日、辺野古移設工事に使う土砂を搬出する名護市安和(あわ)の桟橋前の路上で起きた。桟橋から左折して国道に出ようとしたダンプカーが、同市の男性警備員=当時(47)=と抗議活動中の70代の女性に衝突。警備員は死亡し、女性は重傷を負った。

映像や関係者らによると、死亡した警備員は当初、重傷を負った女性とは別の抗議者に対し、路上で対応していた。警備員は、この抗議者を歩道に誘導したが、歩道後方から足早に近づいてきた女性が警備員と抗議者の間をすり抜け、徐行しながら国道に向かうダンプカーの前に出る様子が映像に残されていた。

警備員は女性を制止しようと、ダンプカーと女性の間に割って入る形となり、そのままダンプカーの左前面に衝突。10秒ほどの出来事だった。

産経新聞の記事には制止画がいくつか並んでおりまして、これを繋ぎ合わせると動画のようになるわけで、それを繋ぎ合わせて動画のようにされているTwitterのポストもあります。

関係者は「明らかに女性は警備員の制止を無視して飛び出している。警備員は女性をかばうような形でダンプカーに巻き込まれた」と証言した。

県警はカメラ映像の解析を進め、詳しい事故原因を調べている。

一方、事故現場で牛歩による抗議活動をしてきた市民団体のメンバーによると、重傷を負った女性は「あえて飛び出したわけではない」と説明。この市民団体と連携する「オール沖縄会議」は7月、2人がダンプカーに巻き込まれたのは「車両乗入部」と呼ばれる歩道部分で、「あくまでも歩行者の通行が優先される場所」だったと主張する資料を公表していた。

事故現場となった辺野古移設工事に使う土砂の搬出港周辺では、移設に反対する市民団体のメンバーらがダンプカーの前をゆっくりと横断して抗議する「牛歩戦術」が続けられてきた。

今回明らかになった映像によって、抗議者の女性がダンプカーの前に飛び出した可能性が高まった。これまで抗議者側は、女性は飛び出したわけではないとの姿勢を崩さず、「安全に配慮した抗議運動」を尊重すべきだとも主張していた。

また、骨を折る重傷を負った女性が「骨は折れても心は折れない」との言葉を残し、「市民」らが勇気づけられたとする地元報道もある。こうした状況に、警備員の遺族は「今までで一番憤りを感じる記事だった。本当に本当に許せないし、とてもつらい」と心を痛めていたとされる。

今月4日の県議会の一般質問で、遺族の「思い」を読み上げた自民党の島袋大県議によると、警備員の妻は「報道やSNS(交流サイト)では被害者(の女性)に非はなく、非があるのは強引な警備などではないかとの誹謗中傷がほとんど」と振り返り、「妨害行為が問題ないことにされ、家族の死がなかったことのように扱われた。精神的につらく、心を痛めていた」と伝えてきたという。

映像には、徐行するダンプカーに近づく女性と、女性をかばうように制止しようとする警備員の姿が映っており、抗議者側の「主張」は崩れつつある。

要は抗議者側イコール基地反対派イコールオール沖縄という勢力ということです。
今後選挙がありますので、その際にはオール沖縄側の候補者に、当然この件は投票の判断にされるべきことであるとは思っています。


この時にブログに書いていたので、その時のブログを振り返ってみたいと思います。
8月3日に私がブログを書いたんですけれど、当時のニュース映像などは削除されたっぽいです。

2つほど産経ニュースのポストを紹介したいんです。
ある意味、危険性を察知しながら、注意をされていながら、それに従わなかったので、やはりこれは玉城デニー知事の責任は大いにあると思います。

もう一つ、すごく怒りの記事であります。

これだけだと少し分かりにくいので補足しておくと、要はオール沖縄側が沖縄県に逆ギレしてるという感じです。
映像を見るとオール沖縄側が事故の張本人と言っていいんですけど、そのオール沖縄側が怒るのっていうのはいかがなものかと思うわけです。

これについては、その時の映像というかニュース記事もあるわけです。

基地反対派の側が「人が一人死んでいるんだよ」と言ってるんですけど、どの口が言っているんだと。
この指差している先には、沖縄県側の職員の方がいるんですけれど、沖縄県の職員の方もこういう活動家の逆ギレ指摘というのを対応しなきゃいけないっていうのは本当に大変ですし、もう何より本当に遺族の方が大変悔しい思いをされていると思います。
これについては映像付きで記事のリンクがありますので、そちらを見ていただければと思います。

事故の検証する為に動画を視聴するのが筋・道理ですよね?

何かというとオール沖縄の県議が県議会の委員会で、この動画を見ようという時に退去したらしいんです。
それを皮肉ったポストになります。


スルメ・デ・ラ・ロチャさんもイラストにしておられます。

いざ映像を確認しようとすると、オール沖縄の側が映像を確認したがらないないという、どう考えてもなかなか滞りを感じるような内容ではあります。

こういうことを紹介・動画にして皆さんに共有するっていうのも気が引けるわけではありますが、とはいえ、やっぱりこれは選挙の判断材料にするべきであるということを皆さんに私は伝えるべきであるとも考えていますので、そこは皆さんも、特に沖縄に住んでおられる方は特に、是非選挙の方に行っていただければと思います。
やっぱり沖縄の基地の問題というのは沖縄の方だけの問題ではありませんので、本土に離れて住んでいる我々も問題意識を高く持って今後も注視をしていきたいと考えています。

いいなと思ったら応援しよう!