見出し画像

浜田新党?自治労と自治労連から国民を守る党!

浜田新党いよいよ始動。
自治労と自治労連から国民を守る党、1月26日の千代田区議会議員補欠選挙で候補者を募集します。

突然になりますが候補者の募集で、1月26日の千代田区議会議員補欠選挙というものです。
千代田区長選挙が行われるということで、それに合わせての千代田区議の補欠選挙ということになります。

今のところ定数が1で候補者が3人で自民党の方、そして都民ファーストの方、共産党の方ということになります。
補欠選挙は枠も狭くて、なかなか大変でワンチャンもないとは思いますけれど、私の政治団体の理念に協力いただける方で、千代田区民の方を可能であれば募集したいというところです。

私の新しい政治団体の方を紹介したいと思います。
「自治労と自治労連から国民を守る党」です。
要は地方公務員の労働組合が自治労、そして自治労連です。
自治労というのが立憲民主党系で自治労連が共産党系というものです。
これが色々と悪さをしていると思われますので、そういったところから皆さんをお守りしようというところになります。
皆さんというか地方公務員の方がメインになるかもしれませんが、この自治労の問題というのは回り回って日本全国のお話にもなってきます。
立憲民主党が国会でやっている弊害と言いますか、そういうことも考えるとやっぱり日本全国の方々に意味はあるのかなと思います。

ウェブサイトを紹介したいと思います。

重点政策のところを紹介します。

・労組に加入したくない地方公務員の権利を守る
・役所内で労組が事務所を無償で利用している特権廃止
・公務員の政治的行為の制限条例制定

労働組合入らされると、入る人もいると思いますけれど、でも入らされると会費が取られるわけです。
それは月々結構な額になるわけです。
地方自治体ごとに違うと思いますけど。
それは経済的負担になるし、あと動員にかり出される可能性があるんです。
3つ目にあるんですけど、政治活動みたいなものにかり出される可能性もあるし、金も時間も奪われるというそういったところはやっぱり守っていかなきゃいけないだろうと。
会費に関してはNHK受信料と似てるとこはあります。
全国において、もちろん地方自治体ごとに違うんですけれど、とはいえ実質強制加入のところがまだまだ多いと認識してます。

「役所内で労組が事務所を無償で利用している特権廃止」ということで、これも自治体ごとに違いますけど、最近は少しずつ役所内での事務所費を払っているところも増えているのかなと思います。
こういったことをしっかりしてきたのが本来の維新の会だと思うんです。
少なくとも大阪ではこういう改革をしてきたので、維新の会の大阪での支持率というのはそれなりにあると思うんですけど、ただ最近は維新もかなり変わってきてしまったと言わざるを得ないので、そうであれば自分でやっていくしかないのかなと思います。

今後、東京都議会議員全42選挙区に候補者擁立したいので、公認希望の申請フォームを作ってあります。
千代田区議会議員選挙の補欠選挙の公認希望申請フォームもあります。
選挙資金は基本的には活動に必要なのはこっちで出すようにはします。


最近、石丸新党がかなり話題になりました。
石丸新党は皆さんご存知のように知名度はあります。
ただ政策が基本的にないんです。
多選の禁止とか言っておられましたけれど、これはこれで非常に面白いかもしれないですけれど、要はでも政策はないです。
石丸新党との違いは、政策は基本あります、知名度は逆にないということです。
とはいえ政策に関しては、やはり政治団体名で全て物語っているし分かる人には分かるんじゃないかなと思います。
分からない人にも選挙を出ることで知ってもらうきっかけになると思いますし、やっぱり宣伝効果抜群じゃないかなと思います。
コストパフォーマンスはいいと思います。

かなり候補者探しはすごい大変だと思います。
そこは覚悟の上です。
候補者擁立は厳しいのは確かですけれど、まだ時間はありますのでやっていきたいと思います。

関連のXのポストをいくつか紹介します。
千代田区議の補欠選挙でXで検索をすると、千代田区議が書かれていることです。

自動失職を選ばれるのかというのはまだ分かりません。
とはいえ、あらかじめ辞職しておけば補欠選挙の枠が2つ増えるので、それはどうなのかなという感じはします。


私のポストを紹介します。


レザーレブルさんという方が情報をいただけるんです。
是非この方のXもフォローいただければと思います。


それは労働組合自体の問題になってくるのかなと思いますけど。
会費をとって、しかも政治活動とかさせるというのであれば、お金も時間も奪っているということになりかねないです。
公務員ですから待遇などはある程度は優遇というか、各地の条例とかで決められていると思います。
ここはいろんな意見あろうかとは思います。


こちらは10月にポストをしたんです。

どこまで活動するかっていうのは候補者の方にお任せしたいと思いますけれど、実際に当選となるとなかなか難しいですけど、でも選挙を出ていただくだけでかなりの宣伝にはなるということです。

10月末に実際に届出の方をしました。
私が以前持っていた政治資金団体の名前を変えたという形にしています。
杉田水脈さんは元西宮市の職員で役所の事情を詳しく知っておられるということで参考にさせていただきました。

全42選挙区、東京都議会議員選挙で擁立できたらとは思っています。
立ち上げたばっかりということで、手探りというところもありますけれど、色々と苦労しながらやっていきます。
是非皆さんのご協力をいただけたらと思います。

いいなと思ったら応援しよう!