![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118247590/rectangle_large_type_2_6dcb8258228feaf9613417bebdd7183b.jpeg?width=1200)
世田谷区の離婚講座について
世田谷区の男女共同参画課が主催した、いわゆる離婚講座の内容が話題となっていますので、これについてお話をしたいと思います。
こちらはX(Twitter)上で非常に話題になっているものであります。
これからTwitterの方では、この音声動画が出回っています。
先に言っておくと、この音声動画がこの講座で実際に話されたものであるのかというのは、私の方でも確認をする必要があるということをお伝えした上でお話をしたいと思います。
【ご意見募集】
— 浜田 聡 参議院議員 WBPC問題調査中 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) September 24, 2023
世田谷区の「離婚講座」での音声動画の内容が話題となっています。
皆様からご意見いただきたいのは次の点です。
違法な指南とのことですが、どの法令に違反するのか?を教えていただきたいです。
その上で問題の共有をしていきたいと思います。#男女共同参画局 https://t.co/vSuOziRGAD
問題となっている動画がこちらなんですけれど、「共同親権を求める飲食関係者の会」さんが書かれています。
世田谷区の男女共同参画課の女性限定!
— 共同親権を求める飲食関係者の会 (@Dwo64V1QeIGJKG) September 23, 2023
「離婚講座」で、隠し口座をつくって隠し財産をつくる違法な指南がされていたようです!
※音声データあり pic.twitter.com/Mrwoiy6cKS
世田谷区の男女共同参画家の女性限定離婚講座で、隠し口座を作って隠し財産を作る違法な指南がされていたようです。
音声データありということで、こちらの方を再生していきたいと思います。
別居時点の残高が、基本的に財産分野の対象になりますので、別居時までに余裕がある方はちょっとずつ減らしておいていただくと。
減らしておいていただいていいんですけど、減らし方は気をつけてください。
例えば、生活費の口座として使っている給与の振込口座です。
皆さん持っていて夫にもバレている。
でもここの部分減らしたいと言って、一気に残高を下ろしちゃうと、これ何に使ったんだと後でなります。
基本的に別居前1年分の口座は乖離するものと思ってください。
1年以上前でも、よく2,3年分出せとか言ってくる夫もいるので、そういった意味で、存在をバレている口座に関しては一切見せないというのはちょっと難しいです。
特に裁判所から見れば。
なので、開示してもいいように減らす時にちょこちょこ減らす。
何に使ったんだ、このときストレス溜まっていてゴニョゴニョとか、なんとなくごまかせるようにしておいていただくというのが一つ。
あとは口座から口座に直接送金してしまうと別の口座があるのでバレますから、現金で出して現金で入れるという移し方をしてください。
これが非常に話題になっておりましたので、私の方でも意見を募集をさせていただいたということです。
おかげさまで多くの方がご意見いただきました。
どうもありがとうございます。
順を追って主だったものを見ていくと、刑事責任を問うのは難しいんじゃないか、民事では色々と問題追及できるんじゃないかという意見が一つ。
そもそも、これが違法じゃないということ自体が問題なんじゃないか、違法とするべきじゃないか、そういう法改正をするべきじゃないかというご意見もあったり、倫理観の問題というのもありました。
これを行政がすることがちょっともふさわしくないんじゃないか、みたいなところにもなります。
確かに行政がこういうことをやる、こういう講座をすることで、行政が何かお墨付きを与えるみたいな、そういう側面も確かにあるということで、いろんな意見をいただきまして、どうもありがとうございました。
いくつかの実際いただいた意見を紹介していきたいと思います。
刑事的な責任を問う事は、かなり難しいですが民事的には詐害行為という返還対象になる可能性が高いと思われます
— 一色正春 (@nipponichi8) September 24, 2023
どの部分で違法なのか?が問題なのでしょうか?寧ろ国民が問いたいのは、これが違法じゃないんですか日本は?ということなんですよ。
— ROOTs (@x51BgHmhKPA1tAu) September 24, 2023
ちなみに、全国各地で同様の講座、セミナーが開催されています。https://t.co/FYPevM923E
— TWS (@TW40762719s) September 25, 2023
内閣府に男女共同参画局があるんですけど、地方自治体の大抵の役所には男女共同参課などがあります。
仙台市だと男女共同参画推進センターみたいな形なんでしょうけど、男女共同参画なんとかというのはあると思いますので、全国でされているとなると、これは確かにそうなんだろうなという感じです。
浜田議員
— KENTAX (@y68474) September 24, 2023
私の知る限りでは、婚姻中の財産の取り扱いについての話なので、法には抵触しないのではと思います。
ただ、倫理観の問題だと思います。
また本件、離婚講座に行政が関わっており、かつ女性限定というところに課題があるものと認識しております。
法律でないですが、そもそも論として、離婚セミナーを税金で行政が行うのは不適切だと思います。
— KYODOしん (@Erddk293w87750) September 25, 2023
離婚という紛争性の高いテーマに
行政が女性だけに肩入れして知識つけさせ
一方だけ公費で離婚ノウハウ得て離婚を有利に進めるものです。男性側が離婚したくないと思っていたらさらに問題です。
確かに女性限定ということで、男性側をないがしろにするようなという意見は確かにその通りかもしれませんね。
夫から逃れたい妻が行政主催の離婚講座で隠し財産の作り方を知り不法な行為に手を染めていく。
— 森めぐみ🍋NPOキミト (@Megumi88Mori) September 25, 2023
きっと別れたあとも児童扶養手当欲しさに隠し財産は申告しないんだろう
行政が指導したんだからしてもいいよね?と正当化して。
国民が不正な道を行く後押しをしていたとしたら世田谷区の責任は重い。 https://t.co/CWvf6W7ayT
私はこの解決方法の一つとしては、そもそも男女共同参画局をぶっ壊してしまうというのが手っ取り早いんじゃないかなと思います。
手っ取り早いというか、解決策としてはシンプルで皆さんにとってもわかりやすいんじゃないかなと思います。
実際にぶっ壊すのは至難の技と言いますか、これはとにかく民意です。
もし皆さんがこういう男女共同参画局のあり方に疑問を感じる、私と同じように存在自体をもういらないというのであれば、ことあるごとにこの話題については取り上げますので、いろいろなところでご賛同いただいて、私からもSNS上で拡散のご依頼などはすることはあるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。